""の検索結果
-
FPSエイム研究所の管理人をしている マサ(@fpsaimlab)です。
コロコロとデバイスを変えてばっかりで、肝心のAIMは向上していませんが(汗)
デバイスは割と固まってきたので、ブログにまとめておきます。FPSゲームブロガーが使用中のデバイス
いろいろ買って、人柱になって、今はここにたどり着きました。
未来はどうなるか分かりません。
数日後には違うデバイスが最強とか言ってるかもしれません。
それでも、今はこれが最高のセットアップだと考えて FPSゲーム を楽しんでます更新履歴:2025/7/12 初投稿
このブログは、Amazonアソシエイト/楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
① キーボード
REALFORCE GX1
バネは30g、英語配列 87キー
・画像引用:Amazonリアルフォース GX1 の 良いポイント
① 選択肢の多さ
・バネの強さ:30g/45g
・日本語配列/英語配列
・色:白/黒
販売サイトリンク
・X1UD13(バネ30g/英語/黒)Amazon/楽天市場
・X1UD23(バネ30g/英語/白)Amazon/楽天市場
・X1UD11(バネ45g/英語/黒)Amazon/楽天市場
・X1UD23(バネ45g/英語/白)Amazon/楽天市場
・X1UC13(バネ30g/日本語/黒)Amazon/楽天市場
・X1UC23(バネ30g/日本語/白)Amazon/楽天市場
・X1UC11(バネ45g/日本語/黒)Amazon/楽天市場
・X1UC11(バネ45g/日本語/白)Amazon/楽天市場楽天市場のREALFORCE公式ストアは、GX1は色別のページになっています。バネやキー配置は選択式なので購入の際はご注意ください。
30gと非常に軽いバネ設定が最初からあること。他のメーカーはバネ交換しないと無理。
ただし、人によっては軽すぎるので注意
配置
・矢印(↑↓←→)、PageUp、PageDown、End、Homeが押しやすい
・ファンクションキーが押しやすい
・テンキーは不要
好みの問題ですが、
ゲームでも 矢印やPgUp・PgDn・Home・Endはかなり使います。
同じようにF1・F2・F3・F4あたりはかなり使用頻度の高いキーです。
60%キーボードみたいに同時押しだったり、他のキーと近すぎると使いにくいので、リアルフォース GX1の配置は私にとって完璧です。
私はタイピングをたくさんする仕事をしています。このブログもその一環です。
ただ、英語キーボードだと日本語のタイピングは不便なので、GX1はゲーム専用にしています。
仕事や趣味でタイピングするときは REALFORCE R3を使っています。
これも色んな設定があって R2時代から10年以上お世話になっています。
豊富なバリエーション痒いところに届くキーボード、まだまだいい点があります。サポート満足度
私が特に気に入ってるのは サポートの良さ です。
REALFORCEは 東プレ(Topre)は日本の老舗製造業メーカーです。
キーボードだけでなく、プラスチックと金属の様々な部品を制作しています。サポート切れの古いキーボードを修理に出しても、
適正価格で修理してくれますし、
サポート期間であれば新品がすぐに送られてきます。他社であれば、やり取りにめちゃくちゃ時間を使ったうえで、
サポート切れの修理だと新品以上の価格が返ってくるのが普通です。③ 品質の良さ
とにかく作りが良く、頑丈です。
私の友人には15年も1つのリアルフォースを使い続けているつわものが何人もいます。ゲーミングマウス
マウスはFPSゲーム、PCゲームで一番重要なデバイスです。
それだけあって新商品がどんどん出るので移り変わりも最も激しいで機器Logicool G PRO X Superlight 2 DEX
最近はこれに落ち着いています。
G PROは各世代使っていますが、どれも安定して素晴らしいです。
・Amazonリンク ・楽天市場G PROが出た当初は 軽さ が売りでしたが、
今は、センサーの精度 や コントロールのしやすさが飛びぬけて素語れています。今は、ほかにも軽いマウスはたくさん出てますが、
なんだかんだ G PRO が一番AIMが安定しますマウスと同じくらいというか、セットで重要なアイテム
③ マウスパッド
マウスパッドはマウスのソールとの素材相性が一番重要です。
以前は サイズ や コスパ重視で使い捨てるのが一般的でした。
今は、いろんな素材が開発されているので、
自分のプレイスタイルにあった素材の組み合わせを探す楽しさがあります。SkyPAD
ガラス製のマウスパッドです。
好みの分かれるゲーミングギアですが、
私は夏場はこれにしてます。・Amazon
楽天はまともなショップが無く、Amazonの2倍~3倍の値段なのでリンク外しました。SkyPADの採用理由
・G PRO Superlight2 DEXのセンサーと相性がいい
・夏の湿度でもコンディション(摩擦・滑り・止め)が変わらない
・耐久力(夏は布だと一瞬で終わる)SkyPADのデメリット
今のガラス製のマウスパッドは、
コントロールしやすいようにサラサラと少し抵抗が出るような加工がされています。
そのため、マウスソールが通常の布製マウスパッドより減ります。
感覚的には、超滑る布製(表面が少し固め)と同じくらいのマウスソールの減りです④ マウスソール
マウスソールは、マウスパッドとの相性で、自分の操作方法に合ったものを選びます。
EsportsTiger ICE
相性は個人の感覚なので、それ以外で気に入ってる点
安さ
1セット2000円とか3000円するとケチってギリギリまで使いたくなる。
そうするとマウスボディー削れたり逆に損します。
早めに交換できる安さはEsportsTiger様様です。それと、入手しやすさ。
日本に数があまり入ってこないメーカーものは、欲しい時に買えない。
イースポーツタイガーは、いつでもAmazonで買えるので気に入ってます。 -
FPSゲームで良く使われる用語について、解説しています。
用語だけでなく、テクニックなどは 有効な使い方も踏まえて説明してます。FPS用語一覧
あ ~ お
- アイアンサイト
- アイジーエル(IGL)
- アウプ
- アクチュエーションポイント
- 漁り(APEX、PUBG)
- 当て勘(当て感、あてかん)
- アドオン、アドイン
- アドオン、アドイン
- 安地 (あんち、安置)、安地外
- アンチタンパ(anti-tamper)
- アンレ
- 息止め
- イチヨン (M14)
- イチロク (M16)
- インキュー
- 息止め(PUBG)
- 芋る(イモる)
- 芋砂(イモスナ)、イモポジ
- ウォールハック(wallhack)
- ウージー
- ウンピ
- エイム
- エイムパンチ(aimpunch)
- エーケー (AK)
- エスエヌシー (SNC)
- エフエフ(FF)
- エムフォー (M4)
- エルクロ(L96A1)
- エルボーピーク
- 追いエイム
- 置きAIM(おきエイム)
- オーダー
- オートエイム(auto-aim)
- オーバーピーク
- オフアングル
ページ先頭の 索引 に戻る
か ~ こ
- 火炎瓶
- 確キル、確殺
- 角待ち(かどまち)
- 加速チート
- カバー
- カバエイム、エイムがガバい
- カービン
- 被せ持ち(かぶせもち、palm grip)
- 壁打ち (かべうち)
- カラビナ、カー
- カラーバイブランス
- 感度(かんど)
- 慣性ジャンプ
- キーマウ
- 決め打ち
- キャリー
- キャリースコア
- キャラコン(キャラクターコントロール)
- キャンプ、キャンパー
- 距離減衰
- キルカメラ
- キルレ、キルレシオ
- キルアシ
- キルパク
- 筋力
- クイックリーン
- 屈伸
- クリアリング(clearing)
- グリッチ(Glitch)
- グレ、グレネード
- クロスファイア
- クロスプレイ
- クロスヘア―(crosshair)
- クロスを組む
- コッキング(cocking)
- 腰撃ち、腰だめ撃ち(hip shooting)
- ゴースティング(ghosting)
- コンペ
- コンペンセイター(compensator、コンペン)
ページ先頭の 索引 に戻る
さ ~ そ
- サイトの種類
- サイレンサー(silenser)
- 催涙弾
- ザーグ
- サブマシンガン(SMG)
- サプレッサー(suppressor)
- ザリガニ
- ジグルピーク
- 死体撃ち
- 視野角
- しゃがみ打ち
- ジャンプピーク
- 十字、十字を組む
- 銃床 (じゅうしょう)
- 手榴弾
- ショットガン(SG、Shotgun)
- ショットコーラー
- ショートピーク
- ショルダーピーク
- スイッチ
- 据え置き型、据え置き機、据え置きゲーム
- スクリム
- スタック (stuck)
- スタングレネード
- ストック (stock)
- ストッピング(stopping)
- ストレイフ(strafe)
- スナイパーライフル(SR)
- スナイピング(sniping)
- スニーク
- スプリット
- スプレー撃ち(spraying)
- スマーフ(smurf)
- スモークグレネード
- セットアップ、セットプレイ
- セミオート
- ゼロイン(Zero In)
- センシ
ページ先頭の 索引 に戻る
た ~ と
- 代行 (ダイコウ)
- タシロ (田代)
- 立ち回り
- タップ撃ち(指切り)
- タップストレイフ
- ダブバレ 、 ダブルバレルショットガン
- ダブルエリミネーション
- ダブルピーク
- タレット(turret)
- 単スナ(単砂)
- タンパ―(Tamper)
- 掴み持ち(つかみもち、FingerTip grip)
- 摘み持ち(つまみもち、Claw grip)
- チート(cheat)
- チョークポイント
- チーミング
- デスマ、チームデスマッチ
- チルト
- デジタルバイブランス
- ティルト
- デトネ (DeToNator と DetonatioN)
- 投擲武器
- 等倍サイト
- トーテム
- ドットサイト
- 飛び出し有利
- トミーガン
- ドライピーク
- トラッキングエイム(tracking aim)
- トリガー(triggerl)
- トロール(troll)
- ドン勝(どんかつ)
- ドンピ(don't peek、ドントピーク)
- トンプソン
ページ先頭の 索引 に戻る
な ~ の
ページ先頭の 索引 に戻る
は ~ ほ
- ハイセンシ
- ハイド
- 歯茎 (ハグキ)
- 爆破
- パケロス
- 挟み (はさみ)
- バスに載る、バスを壊す
- ハチキュウ (89)
- ハードウェアチート
- ハードウェアBAN
- バトロワ、バトルロイヤル
- バフ
- バニホ、バニーホップ
- バニラ (vanila)
- パルス
- 腫れ物(はれもの)
- バレル(barrel)
- HG(Hand Gun)
- 引き金
- ピーク(peek)
- ヒジ (ひじ、H1Z1)
- ヒットストップ(hitstop)
- 姫プ
- PING(ピング、ピン)
- ファイヤーレート
- 伏せ打ち
- ファーム、ファーミング(APEX、PUBG)
- ファントム族(ふぁんとむぞく)
- フィジカル
- ブースト(boost jump)
- ブースティング(boosting)
- プチフリ
- プライドファイト
- フラグトップ(フラト)/フラグボトム
- フラッガー
- ブラックリスト
- フラッシュハイダー(flash hider、フラハイ)
- フラッシュバン、フラバン
- フランカー (flanker)
- プリエイム
- フリックエイム(flick aim)、フリックショット(flick shot)
- フリーフォーオール(Free For All)
- フリールック
- フルオート(フルオート銃)
- フルズアイ(Bull's eye)
- ブルーゾーン
- ブルパ、フルパーティ
- フレームレート
- フレンドリーファイヤー(Frendly Fire、FF)
- ペイ トゥ ウィン
- ベイト (bait)
- ヘッドショット(headshot)
- ヘッドライン(headline)
- 振り向き感度、振り向き距離
- ベイビーピーク
- 偏差撃ち
- ボイチャ、ボイスチャット
- ボット撃ち
- ボトルネック
- ボルトアクション
- ホロサイト
- ホワイトリスト
- ポンプ (ポンプアクションショットガン)
ページ先頭の 索引 に戻る
ま ~ も
- マイバ
- マークスマンライフル(DMR)
- マクロ(macro)
- マクロチート(macro)
- マガジン (magazine)
- マズルフラッシュ
- ミクロ(micro)
- ミニ四駆
- メカニクス、メカニックス
- メンツ固定
- モク
- モク抜き
- モッド、モッズ、モッヅ
- モロトフ、モロトフカクテル
ページ先頭の 索引 に戻る
や ~ よ
ページ先頭の 索引 に戻る
ら ~ ろ
- ライフリング(rifling)
- ライフル(riflie)
- ラグ
- ラーク(lurk)とラーカー(lurker)
- ラッシュ、開幕ラッシュ
- ラピッドトリガー/Rapid Trigger
- ランドマーク、ランドマーク争い
- リログ(re-login、リログイン)
- リコイル(リコイルコントロール、リココン)
- リワーク(rework)
- リーン(lean)
- レイテンシ (Latency)
- レイド (raid)
- レーザーサイト (レーザー照準器、ポインタ)
- レッドドットサイト
- レティクル
- レッドゾーン
- レレレ撃ち
- レンジ
- ローセンシ
ページ先頭の 索引 に戻る
A ~ Z
- AA(auto-aim, aim assist)
- addon、addin
- ADS(Aim Down Sight)
- AK
- aim
- ammo (ammunition)
- AR(Assault Rifle)
- AFK
- AWM・AWP
- baby peek
- BAN
- big brain
- BOT撃ち
- bottleneck
- BRB
- buff
- bullet (ammoとの違い)
- C4 , C-4 (シーフォー)
- carry
- Choke Point
- Claw grip
- CQC / CQB
- crosshair
- CS (Consumer Software)
- DLC(Downloadable content)
- DMR(Designated Marksman Rifle)
- don't peek
- DPI
- DPM
- DPS
- dry peek
- easy ANTI-CHEAT (イージーアンチチート)
- EFT
- EMEA地域
- F2P
- FB (First Blood)
- FD (First Death)
- FF (Friendly Fire)
- Finger Tip grip
- FOV
- FPS、FPP
- FPS(Frame Per Second)
- Free For All(FFA)
- glhf
- ggwp、gg
- glitch
- hide
- HG(Hand Gun)
- H1Z1
- HWID-BAN
- IGL
- INQ、in queue
- JITTER値
- jump peek
- kar98k
- KD(K/D)、KDA
- KS
- LFT
- lurk と lurker
- M14
- M16
- M249
- M4
- mb
- MOD , mods
- MP5
- NaN
- nerf
- newbie
- nf
- noob
- np
- NPC
- nt
- OP
- over peek
- P2W
- Palm grip
- peek
- pick
- PING
- PTFE(マウスソール素材)
- PvE
- PvP
- PWM
- Range、RNG
- reticle
- re-login
- RMT
- sensitivity
- short peek
- SG(Shotgun)
- shoulder peek
- SKS
- smurf
- stock
- SMG(Submachine Gun)
- SNC (エスエヌシー)
- sneak, sneaker, sneaking
- SR(Sniper Rifle)
- TIP
- TPS、TPP
- UAV
- UMP
- UZI
- VPS
- VAC BAN
- vc
- VCC (VAULT ROOM)
- wp
- Wピーク
- zerg
ページ先頭の 索引 に戻る
0 ~ 9
-
更新履歴:2024/12/29 初投稿
このブログは、Amazonアソシエイトの「リンク生成」機能を利用しています。
FPSプロが有線イヤホンを使う理由
プロは特殊な環境を想定して有線イヤホンを使用しています。
特に、APEXやVALORANTは最終的にオフラインで試合をします。オフライン大会の会場は、]
声援などノイズが非常に大きく、プレイに影響します。
そのため選手たちは、大会側が用意するごっついイヤーマフのような遮音性の高いヘッドセットを付けます。
それだと繊細に音を聞き分けるプレイができないので、
イヤーマフの中に自身が普段から使用しているイヤホンをしています。いま、FPSゲームで主流のワイヤレスイヤホンですが
小型のワイヤレスイヤホンでも、バッテリーやマイクの形状のためイヤーマフの中には装着できない
プロはしかたなく、有線イヤホンを使っている状況です。デバイス選びでプロを参考にする人が多いですが、
イヤホンはプロの使用デバイスを参考にしても時代遅れです。
静かな自室でFPSゲームをするなら Bluetoothのワイヤレスイヤホンで
ノイキャンが優秀なものが最強です。メーカーは SONY と BOSEがおすすめですが、
2万円以上と高価なので、ここでは1万円以下で買えるイヤホン(ヘッドセット)を紹介します。FPSゲームにお勧めの格安イヤホン
ワイヤレスイヤホンは、コードのストレスもなく、遅延もなく、ノイズも入りにくいです。
イヤホンのノイズは、ケーブルは接続端子が、PCのファン等のノイズが大部分を占めます。
なので、数年前まで主流だったオーディオアンプにShureやBoseといった時代が終わり、
今は無線イヤホンがFPSゲーマーでも主流になりました。しかも、最近では小さなワイヤレスイヤホンにもノイキャンが搭載されている。
Anker Soundcore Life 2 P2
私は Liberty 4という機種を使ったことがありますが、
アンカーのヘッドセットは コスパ最強 です。
ただ、リバティー4は1万円越えちゃうのでここでは紹介しません。
Anker Soundcore Life P2 MiniLife 2 P2は、バッテリーも40時間とゲームするのに最適です。
しかも、値段が 4,490円欠点は、USBドングル(Bluetoothレシーバー/受信機)がついていません。
デスクトップPCでも安価なマザボを使っていると、]
Bluetooth機能がないため自分で準備する必要があります。TP-link Bluetooth USB Bluetooth 5.3 対応
受信機は TPリンクの UB500 が実績が合ってお勧めです。
TP-Link Bluetooth USB Bluetooth 5.3 対応 UB500 (UNVER)私もリバティ4使ってた時は、これを使用していました。
もっと安く住ませたいなら Xiaomi がおすすめ
Xiaomi Redmi buds 6 Lite
Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi buds 6 Lite関連記事
本当はこっちをお勧めしたい(けど高い) -
パソコン環境を変更して、イヤホンのノイズ除去に苦労したので、そのまとめです。
結論は、
FPSゲームには ノイズキャンセル か 無線接続 どちらかが必須
以前の環境は、オーディオインターフェース+イヤホンでした
使っていた機種は、GSX1000+Shure215です。どちらも王道と言えるデバイスです。ただ、どちらも5年以上愛用していて、パソコンのパーツをいじるたびにノイズとの闘いでした。特に、最近はグラボが超ハイスペックになり、電源+GPUファンなどノイズ源が増えていました。
ノイズの現象と原因
ノイズはホワイトノイズ。「サー」って音がずっと載っている状態。
原因は、パソコン側の振動音をアナログケーブルや3.5mmプラグが拾ってしまうからです。ノイズ対策
今のハイスペックパーツを積んだゲーミングパソコンでは、たくさんのファンが駆動します。
CPUにはファンが2基、グラボにはファンが3基、電源に1基、ケースに4基。
水冷にすればマシになるかもしれないと考えましたが、
電源はどうしてもファンが付くし、どのみちラジエーターファンがあるのでこの案は却下。
これだけ振動源があるのに、イヤホンをアナログ接続していてはノイズはとれないアナログ接続は、デジタルには無い豊かな音の表現ができるというメリットがありますが、
その分ノイズの影響を受けやすいです。
今まではシールドの厚いケーブルをしっかり固定して対応していましたが、
GTX40シリーズ搭載のゲーミングPCだとこの対応では限界でした。
FPSゲームでは 音質よりも 足音をしっかり聞き分けたい
そこは諦めることにしました。パソコン側からデジタルで出力する形、
USB接続 や 無線接続 にすれば解消出来るはず
と考えました。
実はこの対策に行きつく前に、
とにかくノイズキャンセルで評判のいいものを入れるという案も一定の成果をあげていました。結果は予想通りでした。イヤホンのノイズは 無線接続 か USB接続で除去できる
FPSゲームでおすすめのイヤホン
SONY
今はこれ1強だと考えています。
ノイキャンの性能、フィット感、音のクリアさ
出先での音楽を聴くのにも最高ですSONY WF-1000XM5
WF1000XM5がちょっと微妙だと思う点は、
INZONE Budsに比べると可動時間が短いところ
バッテリー分、小さく作ってくれるのでフィット感がいいので諦めてますがSONY INZONE Buds
多くのストリーマー、プロゲーマーが愛用しているモデル。
配信者は長時間ぶっ続けでゲームするので、
WF1000XM5ではなく、
よりバッテリーが大きく稼働時間の長いINZONE Buds WF-G700Nを選んでます。SONY INZONE Buds : WF-G700N
以前は、下のAnkerのイヤホンを使ってかなり好感触でした。
これもおすすめの機種ですが、
評判が非常に良かった SONYに変えたら、より良かった。
ノイキャンの性能やフィット感、音がきれいでクリア
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)ただし、無線イヤホンの接続方法はBluetoothです。最近のマザーボードはBluetoothが搭載されている機種も多いですが、デスクトップパソコンだと受信位置が背面になります。ブルートゥースは通信距離が短いので、私はUSBアダプターを追加して、パソコン前面から受信できるようにしました
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)FPSゲームでおすすめのヘッドセット
ついでにヘッドホンもワイヤレスにしました。なるべく軽くて評判のいいものでこれをチョイスしました。いままで、音響周りではLogicoolを使わなかったのですが、これ最高です。
Anker Soundcore Liberty 4(Bluetooth 5.3)まとめ
AUX/3.5mmミニプラグのヘッドセット や イヤホンを使っていて、ノイズで悩んでいるFPSゲーマーにはこの方法を試してみて欲しいです。アナログ接続だからノイズが入っちゃうので、ノイズ源のパソコンでデジタル出力しちゃえばノイズは乗りません
-
更新履歴:
2024/11/8 11月のアプデで ハンドメイドSMG と SKSが追加されたので追記。 >SKS 、 >ハンドメイドSMG
2024/5/8 5月のアプデで カスタムSMGがバフされたので修正。 >変更箇所
2024/2/26 初投稿Sティア
Assault Rifle(通称:AK)
ワークベンチレベル3文明での最強武器。
近距離・中距離の撃ち合いで最強クラスRUSTではエンドコンテンツ。
ファームして、ここまでBP解放出来たらそのワイプはゴール あとはレイドしたり、バンディットしたり、撃ち合いを楽しむゲームに変わる。デメリット:上金が50個 必要
以前はリコイルが難しい武器でしたが、今は誰でも運用できるレベル。
ゲーム内の正式名称は「アサルトライフル」だが、AK(エーケー)と呼ぶ。A+ティア
MP5
最近のアプデで最強クラスになった。
以前は セミライ → AKって解放が一般的だったが、
今は セミライ 対 MP5で撃ち合いになると、 MP5の方が圧倒的に強い。デメリット:ワークベンチLv3
クラフトコストは安い(上金15)
比較対象の セミライ や トンプソンは ワークベンチLv2。
ワークベンチLv3になったら 最初に運用したいメイン武器Aティア
Semi-Automatic-Rifle (通称:セミライ)
ソロや2~3人の小規模メンバーでやる場合、最も運用する期間の長い武器デメリット:単発
メリット:ワークベンチLv2、コストも安い
現物が手に入ったら絶対にリサーチしたい武器
これがあれば大抵のモニュメントは攻略できるし、
NPCと戦って負けることはまず無い。
ティアの高いモニュメントに配置される強いサイエンティストもこれ1本で倒せるTier1 SMG (別名:ハンドメイドSMG)
ついにLv1文明で使えるオート銃が実装されてしまった。
ダメージは20と低いが、さすがにLv1で作れるのは強い
クラフト素材も、上金5,バネ1、メタフラ200
安くはない。
唯一のネックはテックツリーの一番下。現物ゲットしたらリサーチして使いたい。
ただ、Lv2ワークベンチって初日に到達する難易度。
なので、
現物が無かったら、この武器はスキップすべし。
A-
SKS (エスケーエス)
ダメージが 42.5。同じ単発ライフルのセミライが 40.0。
若干ダメージは上だが、Lv3ワークベンチ文明しかも、セミライが バネ1,セミオートボディ1、メタフラ450、上金4なのに対し、
SKSは バネ2、セミオートボディ1、メタフラ200、上金12
通常マガジン装弾数も、セミライ16、SKS15
物足りない性能Tompson (トンプソン)
デメリット:コストが高い。上金10
ワークベンチLv2文明で、ファームがまだまだ必要な段階で、運用することを考えると
セミライと比べるとコスパが悪すぎるB+ティア
A-
カスタムSMG
出来れば使いたくない。
クラフトしたくない。
とにかく中途半端な火力、中途半端にコストも高い。
SMGボディ+上金8+金属バネ2024/5/3のアプデでバフされ、マガジン数が24から30に増え、集弾率も上がった。
性能がコストと見合ったためクラフトする価値はでてきた。
優先順位は変わらずだが、トンプソンはコストが重いので、カスタムSMGを中盤運用するのもあり。レベル2ワークベンチ文明では極力使わずにファームしたい。
セミライ >トンプソン >カスタムSMG
Bティア
ポンプショットガン(Punp Shotgun)
WB2の文明で上金15かかる高級品
漁村のミッションで手に入るので、拠点近くなら序盤に手に入れたい。
ダブルバレルショットガン
拠点が激戦区で、近隣住民と関係が悪ければ必須
ドア前に張り付いた敵を排除するのに必須
WB1文明で、ほとんどタダのような低コスト
Cティア
・パイソン
・M92ピストル
・セミオートピストル
C-ティア
・リボルバー
・Waterpipe Shotgun
Dティア
・クロスボウ
・ネイルガン
・弓と矢
現行RUSTの環境は、如何に早くセミライの現物をゲットして、MP5 → AKにつなげるのが定石
それ以下のティアの武器は、可能ならスキップして、スクラップを溜めたい