"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
H1Z1とは
米国のゲーム制作会社 デイブレイクゲーム(Daybreak Game Company, LLC) が開発・販売している、シューティングゲーム(TPP)のタイトルです。
読み方は、エイチワンゼットワンですが、多くのプレイヤーからは ひじ の愛称で呼ばれています。
1(数字のイチ)を I(アルファベットのアイ)置き換えてローマ字読みさせています。
もともとは H1Z1 というタイトルでしたが、途中で H1Z1:Just survive、H1Z1:King of the Killと2つに枝分かれしました。
H1Z1:Just survive
PvEのゾンビゲームで、ゾンビ襲撃から生き延びるゾンビサバイバルゲームです。
開発当初のメインストリームはDayZに近いジャストサバイブでしたが、バトロワの方の人気がでて、開発の中心が変わっていった経緯がありあ㎡素。
後に「Just survive」とタイトルを変え、2018年10月24日まで運営されていました。現在はサービス終了しています。
H1Z1:King of the Kill
TPPのバトルロイヤルゲームです。
H1Z1 BattleRyaleと名前を変えて、今もPS4とPC(steam)でサービス提供されているゲーム
今、H1Z1というとこのゲームのことを指します。
PUBGの原点ともいえる作品で、初期のPUBGがTPP視点のみだったのは、このゲームの影響を強く受けているからです。
後にPUBGは競技シーンの意向を反映しFPPがメインモードになりましたが、H1Z1は今もTPPゲームです。
PUBGのクリエイティブディレクター PLAYERUNKNOWN氏の前職が、H1Z1のアドバイザー出会ったことからも明らかです。
DaybreakはH1Z1の開発当初は、ソニーオンラインエンタテインメント(Sony Online Entertainment, LLC、SOE)でした。ソニーがPCゲームで世界を席巻する世界線があったかもしれなかったですね。
-
FPS独特の用語「安地(あんち)」について解説します。特に APEX Legends や PUBG の様なバトロワ系FPSゲームで重要なワードです。
安地の意味
安地とは、安全地帯 の略です。
バトロアFPSでは、時間と共にプレイヤーが活動できるエリアが狭くなります。マップ上のだんだん狭くなる安全地帯を安置と言います。
辞書を引いてみましたが、載っていないので PUBGの大ブームで生まれた言葉でしょう。2017年冬頃ですね。
安地は、あんち と読みます。人によっては 安置 と書く人もいますが、こちらだと意味が分からないです。
安置は、遺体などの安置所と言った使われ方をする言葉で、意味は「丁寧に据え置くこと」らしいです。
FPSの あんち とは意味が全く違いますね。
安地外(あんちがい)
バトロアFPSでは、決められた時間で、安地が狭くなります。
その外側にいるとダメ―ジを受けます。ただゲーム序盤は、安地外のダメージは小さく、回復しながら滞在できます。それがゲーム終盤になると、安地外でのダメージが大きくなり、活動不可能レベルになります。
パルス
安置外で受けるダメージは、断続的な電気ショックの様なエフェクトのため、パルス と呼ばれます。
安地外のこと自体を パルス と呼ぶ人も多いです。
パルス外という人もいますが、これは日本語としておかしいので使わない様にしましょう。
パルスの外だったら、安地になってしまうので。
安地外のことを、ブルーゾーン とも呼びます。安全地帯の外側のマップが青く網掛け表示されるからこう呼ばれます。
レッドゾーン
競技シーンでは採用されていませんが、PUBGなどでは空爆が実装されています。空爆中は、屋外にいると絨毯爆撃で、即死(即ダウン)します。爆撃予告エリア(爆撃中)は、マップが赤く網掛けされるので、レッドゾーン と呼ばれています。
これらの用語は、PUBGをベースにしていますが、
荒野行動・APEX Legends・Fortnite などの他のバトロワFPSでも共通して使えるキーワードです。
-
WSADの意味
WSADとは、PCゲームでキーボードを使ったキャラクターの位置移動の操作方法です。ダブリューエスエーディーと呼びます。
Wキー:前進
Sキー:後退
Aキー:左横移動
Dキー:右横移動
これにコントロールやシフトで、走ったり、スニーク(しゃがみ歩き)を組み合わせる操作方法です。
関連記事:【FPS用語解説】スニーク (sneak)
殆どのFPSゲームで採用されており、PCゲームでも一般的な移動方法で、Minecraftなども同様の操作でキャラクターを操作します。
ただ、WSAD以外もあります。
マウスで地面をクリックし、その方向に移動する方法もあります。
League of Legends(LOL)や多くのMMORPGは、マップクリックがキャラ移動方法になっています。 -
ggwpの意味
ggwpとは、Good Game Well Played の各頭文字からとった略です。直訳すると、「楽しいゲームだった。みんな良いプレイした」という意味です。
単に gg と言ったり、wp という場合もあります。
FPS以外でのオンラインゲームで広く使われる言葉です。
ggwpは、敵・味方どちらにも向けて使える言葉で、単に お疲れ様 くらい気軽に使う言葉です。
勝っても負けても使いますが、負けた時にチームメイトに使うと慰めるニュアンスが含まれます。- 自分たちは精一杯良いプレイした。敵が強かっただけだよ
- チーム構成で不利だから負けは仕方ないよ。そんな仲良くやったよ
関連用語:FPS用語解説 glhf ってなに?
「お疲れ様」はggwp、「よろしく」はglhf、気軽に挨拶して、FPSゲームを楽しく遊びましょう。
-
KSの意味
KSとは、Kill Stealの略です。味方が確実にキルできる状況なのに、横からキルを奪い取ることです。ケーエスと読んだり、キルスティールと呼びます。
日本語ですと「キルパク」とも言います。
複数チームが入り乱れるバトロワFPSでは、別チームがダウンさせた敵を、確キル入れる事もキルスティールと呼びます。キル数が重要なバトロワの競技シーンでは重要なシーンです。
使用例①)KSしちゃったゴメン
味方がACE(敵を全部倒すこと)リーチ、ラストの敵もキル確実の状況で、キルを奪い取っちゃった場合などは断りを入れたほうが良いです。小さな事のようですが、キルを横取りされると、臍を曲げるプレイヤーが多いのもオンラインゲームなので。
仕様例②)KSされて、ダメージ出したのにポイントが伸びない
PUBGの様なバトロワFPSゲームの競技シーンでよくあるシーンです。