"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
VALORANTでよく聞く用語 FD (エフディ―) の解説
「FDって何の略?」「FDってどういう意味?」FD (エフディ―) の意味
FDとは、Frist Death (ファーストデス)の略です。
FDの意味は、両チームで 最初に死ぬこと です。
または、ラウンド制のFPSゲームで、1試合中のファーストデスしたラウンド数 をあらわします。とくにVALORANTやCS:GOのような 5対5 のタクティカルFPSというジャンルで好んで使われる用語です。
FB (Frist Blood) と一緒に使って、チームへの貢献度を表す重要なスコアになっています。
「FBの解説記事」リンク
逆に、バトロワFPSではほとんど使われません。
FDの読み方は エフディ―。例)VCT Champions決勝 3マップ目「BREEZE」 の FB と FD
team player pick FB FD LOUD aspas Jett 7 5 LOUD Saadhak KAY/O 0 5 LOUD pANcada Viper 1 1 LOUD Less Cypher 2 3 LOUD Sacy Sova 2 4 OpTic yay Chamber 3 2 OpTic Victor Jett 8 4 OpTic Marved KAY/O 3 3 OpTic FNS Viper 2 3 OpTic crashies Sova 2 1 このマップとったのは、16-14でLOUDでしたが、かなりクラッチが多い試合でした。
スコアを見ても最初に撃ち合う確率の高い Jett KAY/Oのスコアの差が凄いです。
殆どOpticが人数有利を作っています。
これを見ただけでも、この日はLOUDが勝つべくして勝ったことが分かります。
勝ったaspasに注目されがちですが、Victorもかなり強いデュエリストだとわかります。
逆にKAY/O使ったSaadhakは、かなり最初に死んでチームの不利スタートを作ってますね。【関連記事】
・FSP用語解説「FB (first blood)」
・VALORANT用語「クラッチ (clutch)」
・FPS用語一覧
・VALORANT用語一覧 -
ゲーム用語 スタック(stuck)の解説記事です。
「スタックして動けない。助けて」
Valorant や CS:GOで使う戦術のスタックは別記事「スタック(stack)の解説」参照スタックの意味
英語辞書 stuck の意味
・(蓋などが)固まる。
・固定された状態。捕まえられた状態。行き詰った状態。
・抜け出せない。
・理解できない。答えに詰まる。回答に窮する。
こういう意味の形容詞・動詞です。【ゲーム用語】2通りのスタックの意味
ゲームでは2通りの使われ方があります。
① バグでキャラクターがオブジェクトに挟まること
オブジェクト生成にバグがあり、キャラクターが本来は入れない狭い隙間に入り込んでしまうこと。そして、そこから抜け出せなくなることをスタックといいます。
リリース直後のゲームなどではよくあります。スタックのよくある解決方法
・当たり判定のあるオブジェクトやキャラクターで押し出す。
・リバイブがあるゲームなら、ダウン・気絶させてから、復活させる。② ランク上げが停滞すること
本来の実力や、前シーズンのレートより低い位置から抜け出せなくなることをスタックといいます。
使用例)
APEXでシーズン12はソロでマスター余裕だったが、
ランクシステムが変更されてシーズン13以降は、
プラチナでハードスタックするようになってしまった。【関連記事】
・FPS用語一覧
・VALORANT用語解説「スタック」(stack) -
FPSゲームでよく聞く用語「ビックブレイン (big brain)」の意味と使い方について解説
big brainの意味
BigBrainとは、頭の良いプレイ、素晴らしいアイデア という意味で使われます。
対戦型のオンラインゲームでよく使われる用語です。砕けた日本語で言うと、頭脳プレイ といえそうです。
他にいい翻訳があったら教えてください。FPSゲームでは、決められたセットプレイや、事前に決められた戦略ではなく、
臨機応変な対応をしたマクロ で使われることが多いです。例)VALORANTでA攻めエントリーで、防衛オペレーターに1キルとられた。一呼吸おいて、相手の裏をかく再度A設置を通す ビックブレインのIGLが見られた。
-
「89式ってなんの略?」「ハチキューってなんのこと?」
89式の意味
正式名称:89式5.56mm小銃
名前の通り1989年に自衛隊が正式採用し、現在も主力の自動小銃。
豊和工場が開発した、純国産の銃。よくある銃の愛称としては「バディ」を採用しているが、
「ハチキュー」と呼ぶことがほとんど北大西洋条約機構によって規格標準化された 5.56x45mm NATO弾が使える。
マガジンもSTANAG弾倉に準拠しており、M16 や M4など主要な小銃と弾倉・弾の融通が可能
M16A2
東京マルイ(TOKYO MARUI)
89式を知ったのは去年です。あまりFPSゲームでは見かけない銃です。
「ぼっち自衛官の異世界奮戦記」というマンガで知りました。
なかなか面白い なろう系・異世界転生モノなので武器が好きな人はお勧めです。【関連記事】
・小銃 M4 (エムフォー) の解説
・小銃 M16 (イチロク) の解説
・FPS用語一覧 -
「レイドってどういう意味?」「レイドの語源って何?」
レイドの意味
英語 raid の意味
・(軍事用語) 強襲、襲撃、急襲、襲来、侵略、侵入、来襲、遊撃
という意味の英単語です。ゲーム用語のレイド (raid) の意味
MMORPGなどのマルチプレイヤーオンラインゲームでよく使われます。
複数人で行う大規模なイベントをレイドといいます。
PvE (ボス戦)、PvP =クラン同士の戦争どちらの意味でも使われます。特にMMORPGの場合は、レイドボス攻略 (PvE) は 個別のインスタンス で生成されるレイド独自ダンジョン・マップを舞台にする大規模なボス戦を指す。
同じようにPvPでのクラン同士のレイド戦も同様に、別インスタンスで行われることを指す。FPSゲームだと、RUSTだけでレイドが使われています。
(他に使うゲームあったらコメントで教えてください)
RUSTのレイドは、敵拠点を攻めることを指します。
・敵が活動中に攻めることを オンラインレイド といいます。
・敵がディスコネクト中に攻めることを オフラインレイド といいます。
RUSTで使われる場合、ソロやデュオの場合もレイドといいます。
英語raid本来の「襲撃、侵入」という意味で使われています。