"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
ゲームのBANの種類で「ハードウェアBAN」について解説
「ハードウェアBANってどういうもの?」「HWIDって何のこと?」「どのゲームでHWID-BANが実装されているの?」ハードウェアBANの意味
ハードウェアIDとは、Windowsがパソコンを識別するのに使用しているIDの事です。今のWindowsは一つのライセンスで1つのパソコンで使うようになっています。
そのIDを使って、チーターなどの不正プレイヤーを排除したり、人種差別や暴言が酷い悪質なプレイヤーを強力に除外するのが ハードウェアBAN です。
「HWID-BAN」「ハードウェアIDバン」とも呼ばれます。
通常のアカウントBANとの違い
一般的な アカウントBANは、アカウント作り直しで対応できてしまいます。
以前主流だった IP BANも、VPNを使ったり、Proxyを通したり、プロバイダーを変更することで比較的容易に対応できてしまうのが問題でした。
ハードウェアIDバンは、パソコン本体を買い換えなければ対応できない為、非常に効力の高いBANです。
ハードウェアBANを実装しているFPSゲーム
最近のFPSゲームはほとんどが実装されています。ただし、運用として機能しているかは個々のゲームのサポート体勢によります。以下は、私がプレイしている範囲で分かることを書いておきます。
・APEX Legends
かなり初期から実装している。しかし、APEXは そもそもチートの検知能力が弱いのと、運用・サポート体制が貧弱のためBANが進まないのがネック。・Valorant
ヴァロラントの開発・運営するRIOT GAMESは、League of Legends でほぼチーター0と実績があります。チーターもほとんどいないです。人為的な悪質なふるまいにも厳しく対応してくれていて、段階的に細かいペナルティーが設定されており、しっかり機能しています。
参考文献:RIOT GAMES VALORANTサポートページ「ペナルティーとアクセス禁止に関するFAQ」ライアットはこの部分に 多くのリソースをかけていて、
悪質なユーザーは、引っ越しや PCを変えても、すぐに対応されます。
これを ID-BANと呼んでいて、WebやSNS・配信サイトをも監視対象になります。通常のハードウェアBAN以上に厳しい対応です。・Escape from Tarkov (EFT、タルコフ)
IP BAN、HWID BANともに実施していると運営が発表しています。ただし、エペ同様に検知制度が低く、プレイヤーの報告に頼っている状況です。イタチごっこも今のところチーター側二追いついていない状況です。・PUBG
PUBGは、初期はかなりチートが多かったですが、今はかなり少なくなっています。
ハードウェアBANも実装されていますが、他のゲームと比べ 中国で大人気のゲームなので完全に撲滅するのは難しそうです。
PUBGも通報システムがありしっかり機能しています。ただし、これは賛否があり、クラッチプレイを連発していると誤BANされることがあります。チーターはかなり減るのですが、誤BANされるとやるせない気持ちになります。
参考文献:PUBG公式 アンチチート開発レターハードウェアBAN自体は非常に強力な制限をかけるものですが、
上記のように 不正プログラムを検知するプログラムや、BAN運用の体勢が不十分だと、効力がユーザーには見えないのが残念なところです。これ以外にも沢山 ハードウェアBANが導入されているFPSゲームがあると思います。管理人がメインでプレイしているゲームのみ記載しました。他のゲームはよく分からない状況です。情報提供お待ちしています。
関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語「BAN」ってなに? -
VCTで使われる大会形式「ダブルイリミネーション」の解説記事です。
「ダブルイリミってどういうもの?」という疑問がある人が理解しやすいように説明しました。ダブルイリミネーション (Double Elimination) の意味
ダブルイリミネーションとは、さまざまな競技で使われるトーナメントの形式で、1敗しても敗者復活し、敗者側トーナメントが組まれる。
「ダブルエリミネーション」と呼んだり、 「ダブルイリミ」と略す人も多い。勝者側のトーナメントを、アッパーブラケット (Upper bracket) または ウィナーズブラケット (Winner's bracket) と呼ぶ。
敗者側のトーナメントを、ローワーブラケット (Lower bracket) または ルーザーズブラケット (Loser's bracket) と呼ぶ。敗者側トーナメントを勝ち上がると、最後に勝者側トーナメントと最終決戦を行う。
これをグランドファイナル (Grand Final) という事が多い。完全はダブルイリミネーションでは、グランドファイナルでは勝者側にアドバンテージがある。
敗者側が勝つと、勝者側1位もルーザーズ落ち扱いになり、両者ルーザーズとして最終決戦となる。FPSゲームでは、Valorantの競技シーン VCT(Valorant Champions Tour) がダブルイリミネーション を採用している。
ただし、VCTで採用しているのは 略式ダブルイリミネーション と呼ばれるもので、グランドファイナルのリセットが無い。その代わり、勝者側1位にマップ選択権を1つ多く与え、アドバンテージの代わりとしている。他の競技のダブルイリミネーション
ビリヤードやダーツでも採用される。
同じeスポーツだと、格闘ゲームでは基本的に完全なダブルイリミで行われることが一般的である。
LOLでも地域代表を決めるトーナメントでは採用されることが多い。
League of Legends も 略式ダブルイリミを使い、アッパー側はサイド選択権を持つことが多い。関連記事
・FPS用語一覧
・Valorant用語一覧 -
G36 が 今wipeのタルコフで追加されたので、銃の概要解説を記載しました。「ゴミムシってなに?」「G36ってどういう銃?」
G36Cの意味
G36Cとは、ドイツが誇るガンメーカー H&K社 (ヘッケラーコッホ) が設計・開発したアサルトライフルです。
新しい設計の銃で、非常に軽く、精度の高い自動小銃です。
「ジーサンロクシー」と呼ぶ人が多いですが、一部界隈では「ゴミムシ」と語呂合わせで呼ぶ人もいます。参考画像:Amazon.co.jp「東京マルイ G36Cカスタム」
モデルとしては G36 または HK50 (ドイツ国内)で、
Cは、派生モデルを表し、G36Cは最も小形のモデル。派生モデルが作られた当初は、コマンド (commando) で特殊部隊用が市街地や潜入で使える小型モデルとしてつけられた。
コルト社は、アサルトライフルをコルト・コマンドーと呼んでいて、1960年代後半から使われていた。コルト社の認知度が高いため、G36CのCはコンパクト (Compact) に修正された。
下のアマゾンリンクは、コルト社 M733 COMMANDO のモデルガンG36 の特徴
H&K 1996年に設計され、1997年からドイツ軍に正式配備され、現在も使われています。
高い耐久性を売りにし、砂漠地域の砂やホコリにも強く、短時間なら水没しても使用できる。
軽く短いのに、耐久性も精度も高く、アサルトライフルとしては申し分ないカタログスペックを誇る。
ただし、実際は高音多湿化で射撃を行うと、軽量化のために大量に使われたプラスチックパーツが原因となり精度が下がると報道された。訴訟まで発展したが、裁判ではH&K社が勝利しており、銃の性能には問題がないとされている。おそらく他のどんな銃でも劣悪な状態で発射すれば、バレルは高温になるためであろう。G36のライバルといえば、エーユージー・アウグでお馴染み「AUG」です。
オーストリアのシュタイヤー・マンリヒャー社 (Steyr Mannlicher) の ステア―AUG とドイツ軍コンペで最後まで争い、正式装備を勝ち取ったのがG36です。G36があまり有名でない理由
EU圏の銃火器メーカーは、販売先の国を制限しています。
H&K社も厳しい輸出基準を設けています。
特に社会主義圏や紛争地域などには販売されません。
NATO加盟国か、民主主義国家で国際的に透明性の高い国に販売先が限られているためです。
流通量が少なく目立たないだけ、非常に優れた性能の銃です。日本でもH&K社の銃は自衛隊・警察で配備されています。
拳銃 P7・USPから、自動小銃 G3・HK33・G36、狙撃銃 SL6・SL8まで、これ以外にも非常に多くの銃が日本でも装備されています。関連記事
・FPS用語集 -
kar98k の意味
正式名称は、Karabiner 87 Kurz。
ナチス・ドイツ時代に開発されたボルトアクション式小銃です。
通称「カー」、ドイツ語の発音に倣って「カラビナ」や「カラビーナ―」と呼ぶ人も多いKarabiner はドイツ語で 騎兵銃 という意味です。
既に解説した、英語の カービン銃 と同じ意味です。
カービンについては、M4で詳しく書いたのでそちらを読んでください。
・FPS用語解説「M4カービン」について98という数字は、前身となったボルトアクション銃 Gew98から取られたものです。
Gew98は製造が開始された年。
Gew98 (Gewehr) は第一次世界大戦時代のドイツ軍の主力小銃でした。Kurz はドイツ語の形容詞で、(時間や空間・距離などが)「短い」という意味です。
カラビナの派生
登山やキャンプをされる方はカラビナというと別の物を思い浮かべると思います。
バネ機構で簡単に取り付けられる金属性のフックの事です。
このフックの正式名称は、カラビナハーケン
Karabinerhaken = Karabiner (カービン銃) + Haken (フック)
ただし、一般的なカービン銃のことで、kar98kよりも早い時代から登山用具としてザイルを固定する道具として使われた。明確ではないが、1800年代の中ごろには登山用具としてのカラビナは使われていた。
DIYや大工をされる方も工具を止めたり、落下防止のロープを止めるのに使われる器具です。Kar98kの時代背景と性能
第二次世界大戦さなかの1935年に製造が始まり、1945年まで製造されていた名銃。
様々な工場で生産され、派生銃も多かっため、個体差も大きかった。
特に精度の高い固体は、狙撃銃として改造され運用された。
歩兵・騎兵が持つ銃だったためアイアンサイトがベースだったが、狙撃銃としては1〜4倍・6倍のスコープが搭載され、戦争末期にはドイツ狙撃兵は連合軍から恐れられる存在となった。その一役を担ったのが狙撃銃として改造されたKar98kです。FPSゲームのKar98kの実装
殆どのゲームで Kar98k (通称:カー) はスナイパーライフル (SR) として実装されます。
それは、古い銃でライセンスがかからないということと、狙撃銃としての知名度の高さからです。
モデルガンとしても人気が高い銃で、特にボディーが木製の物は人気が高いです。サバゲーなどでは使えない性能なので、本当に触って楽しいモデルガンという感じです。 -
FPSゲームでよく使われる SKS (エス・ケー・エス) という銃の特性や歴史について解説します。
FPSではスナイパーとして実装されますが、実は遠距離運用されるようになったのは後付けという珍しいパターンの銃です。
「SKSってなに?」「SKSってどういう銃?いつ頃使われたの?」SKSの意味
SKSの正式名称は、シモノフ自動装填カービン (Samozaryadniy Karabin Simonova) の略です。
シモノフ (Simonova) は設計技師の名前、
Samozaryadniyはセルフローディング・自動装填という意味のロシア語 (ラテン文字表記)
カービンは騎乗運用するための短い銃という意味
カービンについては、M4で詳しく解説したのでそちらを読んでください。FPS用語解説「M4カービン」についてSKSの使われた時代
SKSは、1945年に設計され、1949年から現在まで使われている軍用銃です。
時代的には、第二次世界大戦後の東西冷戦の社会主義陣営で使われてきました。
時代的には AK (AK-47) と被っています。
そのため、ソ連・ロシア軍としては、10発装填の単発銃のSKSは短期間しか採用されず、30発自動装填でフルオートのAK-47に切り替えられました。ロシア軍がAK-47を正式採用後、SKSはソ連軍から民間に放出されて、猟銃として流通しました。
また、AK-47よりも構造がシンプルだったSKSは、中国で量産され、様々な紛争地域でも使われてきました。SKSの特徴
AK-47よりは銃身が長かったSKSは、集弾性が高い。そして、中国で大量生産されたため価格も安価だったため、猟銃として普及した。
FPSゲームでのSKSの立ち位置
元々は銃剣付きのカービンだったが、ゲーム内では中・遠距離用のスナイパーやDMRのような仕様で実装されることが多い。
フルオートは無いが、自動装填銃のため、速射性もあり、集弾性も高いためDMRも納得できる銃です。関連記事
・FPS用語集
・AK-47 (エーケー)
・M4カービン