"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
ライフルとは、日本語では「小銃」と呼ばれる銃火器に分類されます。
小銃の定義は、兵士が個人 (1人) で使用するための 軍用銃のこと
ただし、英語のライフルはもう少し広い範囲をカバーしていて、猟銃などもライフルと呼ばれます。
ライフルの意味を正確に知るには語源からたどらないと混乱するので順序を追って説明していきます。ライフルの語源
そもそもライフルは、ライフリング (rifling) から来ています。ライフリングはいわゆる 施条 (しじょう) ・ 腔綫 (こうせん) と呼ばれる バレルに施される螺旋状の溝のことです。
ライフリングの目的は、銃弾に錐もみ状の回転運動を加えることで、直進性の増す目的で施されます。射程距離も伸び、軌道も安定し、貫通力も上がります。ジャイロ効果と呼ばれ、人気マンガ 「Major」のジャイロボールをイメージしてください。ライフリングの歴史
1498年にウィーン (現:オーストリアの首都) の ガスパール・ゾラ― (英:Gaspard Zoller) が発明された。ただし、ゾラーが発明した時点では、直線状の溝だった。当初の目的は 汚れ防止だったが、射撃精度も上がることが分かった。
最初に螺旋状の溝が発明されたのは、
1520年にニュンベルク (現:ドイツ) の アウグストゥス・コッター (Augustus Kotter) と言われている。ただし、コストの高さと弾への抵抗が大きく発射速度が遅すぎたため実用はされなかった。
1836年 ロンドン のガンスミス ウィリアムグリーナーが考案したアイデアを
1849年 フランス陸軍大尉 クロード・エティエンヌ・ミニエー が実現させた。
これが かの有名なミニエー弾 (Minie)
画像引用:wikipediaこのように、ライフリングは フランスの影響が大きいです。riflingも、フランス古語のrifler「削る、かすめる」から来ています。
脱線しました。ライフリングが施された銃火器をライフルと呼ばれるようになります。
ただし、ライフリングは大砲にも施されますし、ハンドガンにも使われる技術です。でもそれらはライフルとは言いません。アメリカの独立戦争 (1775/4/19〜1783/9/3) で使われたライフリングを施した銃が、イギリス軍を悩ませたことに由来します。この頃から、ライフル=両手持ち・肩撃ちで1人運用する銃となりました。
ライフリングが加工されたマスケット銃が、従来のライフリングの無いマスケット銃に比べてあまりに強かったから Rifle (ライフル) と呼ばれるようになりました。歴史好きにはたまらないストーリーですね。
関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語「バレルとライフリング」
-
「フリーフォーオールって何のこと?」「FFAって何の略?」
Free For All の意味
英語イディオムの意味は、
・誰でも自由に参加できる 議論・競技・大会 形式のこと
・収拾がつかない状態、混乱、乱闘
・(経済用語)成約のない自由な企業間の競争Free for Allは、頭文字をとって FFA と省略されることもあります。
FPSゲームで使われる FREE FOR ALL
FPSゲームで Free-For-All (フリーフォーオール) というと、いわゆる デスマッチ方式 の事です。
一定時間内での キル数 や 総ダメージ を競うモードです。
キルされてもリスポーンします。
VALORANTでは、AIM練習にも使われるゲームモードです。拡大解釈するとバトロワのソロモードもフリーフォーオールと呼ばれることがあります。
バトロワFPSの初期は、ゲーム性の解説にFree For ALLが使われていました。
それは、PUBGリリース当初は、ソロモードがメインだったからです。
今でこそPUBGといえば競技シーンのスクワッド(4人チーム)が主流ですが、当時はバトロワといえばソロでした。ルーキーズ (Rookies) の One for all, All for Oneと似ているので間違えないように注意してください。
私はルーキーズで知ったのですが、語源はフランスの小説「三銃士 (著:アレクサンドル・デュマ)」とのことです。
関連記事
・FPS用語集 -
この記事はオンラインゲームで使われる対チート「アンチタンパ―」について解説するものです。
「タンパ―って何?」「アンチタンパ―ってアンチチートと何が違うの?」という疑問を持った人に読んでほしいです。アンチタンパ―の意味
アンチタンパ―とは、チート防止、データやプログラムを不正な処理から守る仕組み の1つです。
インターネット通信を行うソフトウェアの脆弱性を保護する仕組みとして、ここ数年注目されているジャンルです。
オンラインゲームだけでなく、防犯カメラやATMなどデータ改ざんを守るために 今も研究が盛んにおこなわれています。最近のゲーム業界では、Valorant に導入されて実績のある Riot Vanguardが有名です。
ちなみに、Apexでも同じ開発元「Byfron Techhnology」のアンチタンパ―「HYPERION」が導入が決定されニュースになりました。ただ、エペはSteam版のみなんですよねぇ・・・。チーターはSteam版がほとんどってことなんでしょうかね?どうなんでしょうEAさん。タンパ― (Tamper) の意味
英語「Tamper」の意味
・(許可なく不正に) 改変する。変更する。改ざんする。
・(食品などに) 異物・毒物を混入する。
・不正な交渉をする。不正な買収をする。
・邪魔をする。干渉する。
ここから、コンピューター・情報通信・情報処理の用語として広く使われるようになってます。
・不正にデータを改ざんする
・悪意のあるプログラム書き換え
「タンパ検知」「耐タンパ性」などがよく使われます。アンチチートとアンチタンパ―の違い
アンチチートは、不正な処理を行うプログラムやプロセスを検知して排除する仕組みのことです。
対して、アンチタンパ―はデータ改変を検知し、その処理を妨害する仕組みです。
例)プレイヤーの位置情報をいじる。キャラクターの位置をワープさせたり、本来 見えない角度が見えたり(ウォールハック)
プレイヤーの移動速度をいじる。(加速チート)こういうゲームの内部データ や サーバーとの通信データを改変を検知し妨害するのがアンチタンパ―です。
アプローチが違うだけで、アンチチート も アンチタンパ― も ほぼ同じような動作を処理します。
関連記事
・APEXに導入されたアンチチート「ハイぺリオン」解説
・FPS用語集 -
「brbって何の略?」「BRBってどういう意味なの?」「BRBってどういう時に使う言葉か?」BRBの意味
BRBとは、(I will) be right back. の略です。英語圏のインターネットチャットで初期から使われている有名な略語です。
意味は「すぐ戻ります」となります。最近の日本語だと
・ちょい離籍
・Uber / 親フラ / 宅急便 / 電話対応
・トイレ
・ドリンク補充
など短時間のVCやテキストチャットから離れることを指します。似た言葉に AFK (away from keyboard) があります。
RBRは主に自分の報告に使うのに対し、AFKは自他ともに使う言葉です。
RBRはビジネスでのチャットコミュニケーションでも使いますが、AFKは主にオンラインゲームのみで使われます。関連記事
・FPS用語集 -
シューティングゲームでよく使われる用語「死体撃ち」ってどういうものなのか解説。
賛否ある意見や、海外での本当の位置づけも説明します。海外で当たり前は誤解です。死体撃ちの意味
死体撃ちとは、FPSゲームにおいて、倒した敵に向かって銃を撃つ行為のことです。
挑発的な意味合いが強くい行動で、日本国内ではマナー違反とされています。キルを取った後のパフォーマンス的な意味合いで行われ、特に禁止された行為ではありません。
「死体撃ち」はゲーム以外でも、
弱った敵に追い打ちをかけるといった意味で広く使われます。
「傷に塩をぬる(傷口に塩)」「死体に鞭を打つ」など、単にダメ押しといった行為です。
Fortniteのダンス、Apexのデスボックス上でのパフォーマンス、Valorantのナイフキルやスタンプ煽りも「死体撃ち」の一種になります。死体撃ちの語源
バーチャファイターと鉄拳の2大3D格ゲーでは、敵を倒した後もコンボ入力が可能です。
そのため、死んでいる敵に無駄に長いコンボを入力したり、倒れている敵にサッカーボールキックを行う事が可能です。これを「死体蹴り」というようになりました。
今でこそ格ゲーもオンラインですが、長くゲームセンターで対面対戦が普通でした。いわゆるプロレス的な死体蹴りはマナー違反になりませんが、初対面やオンライン対戦での死体蹴りはマナー違反とされています。死体撃ちがトレンドに、死体撃ちの是非を巡って議論白熱
2023年 VCT Masters Copenhagen の Northeption vs XERXIA で、サーシアの選手が死体撃ちをしたためYahooニュースに載り、Twitterのトレンドになりました。
死体撃ちは、海外では普通と言われますが、NAやEUでも 歓迎されているわけではないです。
ただ、日本のように過剰に反応しないだけです。
日本人にとってキツイジョークも笑いとばすようなコミュニケーションが成り立つという社会的背景もあります。
また、英語圏ではそれほど一般的でないことは注意しておきましょう。
笑って返す人もいれば、苦笑いする人もいるくらいの感覚です。
海外のゲーマーが積極的に議論する掲示板 reddit でも、死体撃ち や 過度の EZ (easy) アピールについては、積極的に議論されていて、「BAD Manner」とされています。死体撃ちを積極的に行うのは、韓国や東南アジアに多いです。
南米などは自身を鼓舞するようなパフォーマンスをしますが、
韓国や東南アジアでは相手を煽るパフォーマンスをします。
日本以外のアジア諸国がFPSゲームでは、敵対的なパフォーマンスをすることを覚えておきましょう。
おそらく、社会的な背景と自国の教育が反映されていると思われます。
XERXIA (https://www.xerxia.com/) は タイ王国 (Thailnad) のプロゲーミングチーム。FPSゲームでは有名なチームです。Yahooニュース【ネットで議論白熱、”死体撃ち”とは?「普通にバッドマナー」「何が悪い」と賛否両論】
関連記事
・FPS用語集
・VALORANT用語集
・VALORANTの賞金と給与まとめ