-
座面と背もたれの材質毎におすすめのゲーミングチェアーを紹介
- 合成皮革(PUレザー)の王道ゲーミングチェアー
- 天然皮革(本革・ナチュラルレザー)の高級ゲーミングチェアー
- 布地(ファブリック)素材で蒸れにくく・肌触りの良いゲーミングチェアー
- 蒸れないメッシュ素材のゲーミングチェアー
合皮(PUレザー)
汚れにくく、へたれ難く、長持ち
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2
Amazon
価格:54,321 円
ゲーミングチェアーと言ったら エーケーレーシング
ワンランク上の作りの良さで 長く使えるゲーミングチェア
Secretlab TITAN Evo 2022 NEO™ Sサイズ
Amazon
価格:62,900 円
身長 170cm未満の方は、Sサイズが推奨サイズです。
玄人志向 x 関家具Contieks GALAKURO Throne (スローン)
Amazon
価格:43,820 円
玄人志向 x 関家具Contieks GALAKURO Bastion (バスチオン)
Amazon
価格:32,810 円
Contieaks | Producted by 関家具 ルセル (Roussel)
Amazon
価格:32,780 円
Contieaks (コンティ―クス) は、国内大手インテリア家具の「関家具」が手掛けるゲーミング特化の家具ブランド
ルセル (Roussel ) は、厳しい耐久基準をクリアした安心の品質、日本人にフィットする形状が嬉しいゲーミングチェアです。
Razer Enki X
Amazon
価格:46,200
1/28にバージョンアップするRazerのゲーミングチェア Enki (エンキ)
座面がフラットに近い形状です(横の盛り上がりが少ない)
スペックはほぼそのまま、肘置きが少し変更で、1万円以上のコストダウンはうれしい変更
※肘置きのスライド(横に動かす)は無くなりました。高さと角度変更のみ対応です。
Razer Enki RZ38-03720100-R3U1(black green) / RZ38-03720200-R3U1(quartz pink)
Amazon
楽天市場
Yahoo (PayPayモール)
価格:59,400 円
座面であぐらをかけるゆったり設計。
肘置きも横にずらせる仕組みで、幅を取りやすいデザインです。
大き目の男性にも座りやすいゲーミングチェア
負担のかかる部分には丈夫なPUレザーで耐久性を確保し、蒸れやすい背中と腰の当る部分にファブリック地を使った快適性を重視されています。
ロゴなどの蛍光グリーン部分も全部ブラックのモデルもあります。RZ38-03720300-R3U1(楽天市場)
Razer Iskur X RZ38-02840100-R3U1
Amazon
価格:49,800 円
Dowinx LS-6689
Amazon
価格:23,800 円
2万円台とリーズナブルながら、高品質のゲーミングチェアを展開するDowinx
TwitchのCMでもおなじみのブランド
とてもコスパがよく、品質も値段以上
Contieaks (コンティークス) アイガー
Amazon
価格:33,880 円
コンティ―クスのPUレザーは、ルセル と アイガーの2つ
一番の違いは、リラックスする際の姿勢です。
ルセルは、オットマン(足置き)付き、リクライニングが 135°
アイガーは、オットマン無し、リクライニング角度が160°とほぼフラットまで倒れます。
オットマンは予算が許すなら、付属より個別に準備する方がいいです。
オススメは アイガー+オットマンです
Contieaks(コンティークス) シャスティーナ V2
Amazon
価格:36,080 円
シャスティーナは、Contieaksでもスリムタイプ
体の小さな女性や細身の男性用のサイズです。
イトーキ X FOCUS CHAIR a ゲーミングチェア YES-A-BK-AEL
Amazon
価格:31,540 円
同じモデルで 布張り(ファブリック地) モデルもあります。
⇒ ファブリックタイプ X FOCUS CHAIR を見る
GTRacing ゲーミングチェア GT909
Amazon
価格:23,980 円
本革(レザー)
汚れにくく、へたれ難く、長持ち
noblechairs EPIC NBL-RL-BLA-002
Amazon
楽天
価格:84,800 円
座面と背もたれ部分に天然皮革(カウハイド)を使った高級ゲーミングチェアー「エピック(EPIC)」
PUレザー(合皮)よりも、疲れにくく蒸れにくい。
ノーブルチェアーズには、EPICの他にも、ICONとHEROがある。
EPICは、しっかりしたホールド感があり、没入感が得られる座り心地。FPSゲームだけで無く映画を見たり、RPGの世界につかるのに座りたいゲーミングチェアー
noblechairs ICON NBL-ICN-RL-CBK-SGL
Amazon
楽天
価格:87,800 円
EPIC、HEROと同様に座面と背もたれ部分に天然皮革(カウハイド)を使った高級ゲーミングチェアー「アイコン(ICON)」
オフィスチェア―寄りの形状で、長時間のゲームプレイでも疲れにくい。
noblechairs HERO NBL-HRO-RL-BLA-SGL
Amazon
楽天
価格:94,800 円
EPIC、ICONと同様に座面と背もたれ部分に天然皮革(カウハイド)を使った高級ゲーミングチェアー「ヒーロー(HERO)」
3タイプの中でも一番ゆったり座れるモデル、リラックスするのに体勢を変える対比とに最適
メッシュタイプ の ゲーミングチェア
背もたれがメッシュ素材で蒸れにくいタイプ
反発力が強く、背もたれが強く体をサポートしてくれるので疲れにくい
高級オフィスチェアもこのタイプがほとんどです
サンワサプライ SNC-NET22BK
Amazon
価格:22,020 円
IKEA MATCHSPEL
最近、ゲーミングデスク、ゲーミングチェアに力を入れているIKEAブランド
IKEAらしいモダンなコーディネートのゲーム部屋が作れます。
お尻が蒸れたり お尻が疲れる人は ジェルクッションがお薦め
テレビショッピングでおなじみのアイテムですが、これの効果は絶大です。
座面が蒸れるのが嫌な人は、これ試してみてほしい。
HermanMiller(ハーマンミラー) アーロンチェア オフィスチェア
画像引用:Amazon「Herman Miller (ハーマンミラー) アーロンチェア」
オフィスチェアの最高峰、アーロンチェアは座面もメッシュ素材です。メッシュ素材のゲーミングチェア・オフィスチェアは3万円くらいからあります。ただしそういうものは、座面。一番臭いが付きやすいお尻が乗る部分は、布製や合皮製です。背もたれだけメッシュ。本当に長く使いたいなら、こういうメッシュ地のゲーミングチェアがお薦め。保障も5年~10年と各社が長期保証つけてます。
布製(ファブリック)
蒸れにくく、肌触りが良い布製の座面と背もたれのモデル
クッション性も高くふんわり包まれる様な座り心地
Contieaks(コンティークス) ローザ
Amazon
価格:38,800 円
関家具のゲーミングラインナップ「コンティ―クス(Contieaks)」
ローザ は布生地モデル、フィット感がよく 蒸れにくいゲーミングチェア
玄人志向 x 関家具Contieks GALAKURO Heimish (ヘイミッシュ)
Amazon
価格:32,810 円
Secretlab SoftWeave Plus ファブリック
Amazon
価格:65,900 円
AKRACING ゲーミングチェア WOLF
Amazon
価格:40,946 円
エーケーレーシングの合成皮革の高級ゲーミングチェアーが有名ですが、
WOLFはファブリック(布製)モデル
豪華なつくりはそのままに、肌触りの良い布製
合皮よりも蒸れにくく、体をしっかりホールドしてくれます
AKRACINGは、3年保障としっかりしたアフターサポートも魅力です。
Dowinx LS-6668
Amazon
価格:18,960 円
2万円近辺で、非常に高い品質を誇る Dowinx のゲーミングチェア
コスパが良いものを探してるなら LS6668 は 第1候補と言っていいくらいオススメ
イトーキ X FOCUS CHAIR ゲーミングチェア YES-S-GR-AEL
Amazon
価格:37,506 円
同じモデルで 合皮張り(PUレザー) モデルもあります。
⇒ 合成皮革タイプ X FOCUS CHAIR を見る
Contieaks(コンティークス) ティトリス
Amazon
価格:39,798 円
Contieaks by 関家具、いくつかあるファブリック地モデルですが、しっかり特徴が分かれています。
このティトリスは、座椅子のようなゆったりした座り心地のゲーミングチェアです。
座面側面の形状がフラットになっていて、椅子の上で胡坐がかけるモデル
体の大きな人もゆったり座れます。
-
ゲーミングチェアの臭いの原因
【新品の場合】
素材(スポンジやプラスチック樹脂の臭い)
接着剤の臭い
特にPUレザー(合皮)のゲーミングチェアは、たくさんの有機系ボンドが使われているので、臭いが出ます。
⇒ 新品の臭い除去方法【使用中についた臭いの原因】
汚れ(皮脂)
カビ(雑菌)
⇒ 使っていて気になってきた臭いの対処方法
【ファブリック(布)】【メッシュ】【本革】の場合
⇒ ファブリック(布)・メッシュの臭い除去方法新品のゲーミングチェアの臭い除去
殆どの場合は、接着剤の臭いです。
ゲーミングチェアの場合、普通のオフィスチェアに比べて、背もたれ部分が高く、頭の部分までPUレザー素材がきてます。
顔・鼻の直ぐ横に臭いの発生源があるのだから気になります。ゲーミングチェアの臭いのほとんどは製造に使われた有機系溶剤(ボンド)の臭いです。
この臭いは揮発性が高いので使っている内に自然に取れていきます。
有機系溶剤は、温度が高いと揮発しやすくなります。ただ、この臭いは人のよっては頭痛を引き起こしたりするので、しっかり換気してください。
天気のいい日に陰干しすれば臭いの除去が進みます。
冬は暖房の前に置いておいた方がいいです。窓を開けられないマンションなどの場合は、換気扇回したり、サーキュレーター回してください。新品のイスの匂いを我慢してると頭痛したり、目に異変が出る人がいます。
PUレザーは湿度で劣化が進みます。水拭きは絶対にしないでください。
直射日光も良くないです。使用中のイスの臭いの除去
掃除しましょう。掃除の手順は、
① ブラシ と 掃除機で埃を落とす
ゲーミングチェアは隙間にホコリが溜まります。
そこに汗 や 皮脂が溜まっていくと、雑菌 や カビ が繁殖して嫌な臭いが付きます。
まずは、隙間にたまった埃・塵を取り除きましょう。固すぎると表面が傷つき劣化が早まります。柔らかいけどコシがあって掃い掃除しやすいブラシがあると便利です。キーボード掃除も快適にできます。
拭き掃除、なるべく乾拭き
カップラーメンとか、コーヒーこぼしてシミがある。こういう場合は仕方ないですが、全体を水拭きするようなことは止めましょう。ゲーミングチェアーの劣化が早まります。肘置きなどの合皮じゃないプラスチック や 鉄・アルミなどのパーツは水拭きしてもOKです。
汚れが酷い時は、専用のクリーナーを使う
水拭きはNGですが、汚れが落ちないときはコレを使ってみてください。
コロニル(Colonil)はドイツのレザーケア用品のトップブランド。質実剛健の工業大国らしい製品があります。ふつう革メンテ用品は合皮には使えないのですが、コロニルの製品は PUレザー・合皮などに使えます。合皮に普通の革掃除グッズが使えないのは、古いワックスとかを落とすために強めの溶剤が含まれているからです。
アルコール除菌
最後の手段です。
合皮でも使えるコロンブスの除菌ミストがお薦めです。
自己責任になりますが、私は ドーバー パストリーゼ77という、キッチンにも使える除菌スプレーを使っています。PUレザーにはあまり良くないです。ただ、カビや除菌製品はほとんどがアルコールです。どれを使っても大差ないです。だったら、カテキンを配合していて、万が一、皮膚についてもトラブルが出にくい安全なものがいいってことでドーバー酒造の物を使ってます。私は、キッチンから風呂・トイレまでこれの大容量を買って、ボトル分けて使ってます。
マウスやキーボードも菌が繁殖しやすいので、定期的にこれをキムワイプにつけて拭いてます。
布製やメッシュ素材の臭い除去
布製は特にですが、PUレザーよりも臭いと汚れが付きやすいです。ただ、その代わり、水分を使っても耐久性が落ちにくいです。なので、このブログでは合皮以外のゲーミングチェアをオススメしてます
・布製・ファブリック地のゲーミングチェア
・メッシュ素材のゲーミングチェア
・本革のゲーミングチェア【おすすめ】布製、メッシュ素材は濡れ布巾で掃除してOKです。臭いが気になるときはファブリーズしてもいいですし、アルコール除菌してもOK、私は上で紹介したドーバーを使ってます。
本革は同じような方法も可能ですが、ノーブルチェアなど10万を超える高級品ばかりです。レノマットリムーバーのような革専用の汚れをとしを使って、簡単にミンクオイルなどで磨くことをお勧めします。
革用品は、海外製 とくにヨーロッパの物が多いです。ただ、日本のメーカーコロンブスは、高温多湿の日本に適したアイテムがあります。除菌・抗菌性の高いクリームの方が臭いが気になる人にはお勧めです。
-
Wooting 60heは、今もっとも応答速度が速いキーボードで、FPSだけでなく、他のPCゲーム・格ゲープロにまで注力されているデバイスです。ただ、国内の流通は安定してません。正規代理店などなく、よく言えば 個人輸入、悪く言うと転売業者からしか入手できません。
転売から買わないでください。
・Amazon 50,000円
・Yahoo 59,140円
・メルカリ 40,000円~
転売はメチャクチャ高いです。
実際、送料含めても Wooting 60he は3万円でおつりが来ます。Wooting は 公式HPから買え
Wootingは公式サイトから購入できます
もちろん日本への配送もしてくれます。
価格:23,700円 + 配送料:3,100円 = 26,800円
ウーティングのHPには、関税がかかる場合は、購入者に支払う義務がありますと書かれています。
ただ、キーボードはおそらく 無課税に当たると思います。
私は、海外のキーボードやマウス / コントローラー(Scuff) をよく買いますが、
関税の支払いが必要になったことは在りません。
(大昔は、パソコンパーツに関税かかってました。)
参考資料:財務省「実行関税率表」
Wootingの支払いは、クレカを使いました。
Amazon Payも使えると解説してるブログもありますがエアプです。
海外の場合は、日本と別に現地のアカウントが必要です。
私は試してませんが、Amazon.com(米アマゾン)でアカウントを作成し、そっちのアカウントで Amazon Payをチャージする必要があるらしいです。Wooting 60he レビュー
実際 Wooting 60he 使ってみた感想です。
・アクチュレーションポイント
・リリースポイント
アプリが素晴らしいです。
アクチュレーションを変えられるキーボードは多数出ていますが、
リリースポイント まで管理できるは画期的です。
FPSで必要かは謎ですが、格ゲー や MOBA ではかなり強そうです。FPSでリリースが微妙といったのは、他ゲーほどリリースが重要かどうかです。
先ずスキルがあるFSPでのスキルのキーは、押下時のみ発動で、リリースは関係しないことがほとんどです。Qでスキル使って、Eでスキルを使う時に、Qを離している必要は無いです。
FPSゲームで、同時押し と キーリリースをしっかりやる必要があるのは、AとD、WとSの同時押しです。これらは同時に入力すると、入力がなくなるようになっています。
だから、リリースが重要になるゲームは、VALORANTではなく、APEXです。VALORANTだとのピークで勝負が決まるので、リリースして戻すのはショルダーピークだけです。しかも、これは準備して仕掛けるテクニックなので、指がなれていれば、リリースの速さ関係なく行えます。逆にAPEXのように、レレレしながら撃ち合う場合はリリースが浅く設定できる Wooting 60heは強いです。ただ、それ行っちゃうとそもそもキーボードより、パッドのが強いのですが・・・
それと、FPSゲームではレレレと言っても、Wで前移動しながら、マウスで視点操作するゲームも多いです。RUSTなどでは、AとDでの横移動を打ち合いで使うと、動きが遅くて弱い行動です。こういうこともあるので、一概にリリースが早くて強いって場面が意外と少ないです。格ゲーでは、APEXのように前後移動を繰り返したり、同じキーを連打することがあるのでリリースが早いのは強力です。
反応速度は、アクチュレーションポイントによります。
それなら Steelseries APEX PROの OmniPointスイッチでも大差ないかなという印象です。
私は不要なのですが、設定を キーボード搭載のオンボードメモリに保存できる機能がプロ御用達っぽいです。
オフライン大会などに出る人は必須の機能です。逆にオンラインで、自分のPCからしかゲームしない人には不要の機能です。
競技シーンの選手が Wooting 60heを絶賛するのもこのオンボードメモリによるところもあると思います。最近のゲーミングマウスでは標準的ですが、BenQ Zowieがこの機能搭載したときはバカ売れしたので。Wootingのだめなところ
バネが重いです。50gのスプリングが使われているような感触です。接点がないので、黒軸のような感覚です。普段、青軸や黒軸を使っていればいいですが、45g の 赤軸・銀軸Rapidfireを使っていると重く感じます。私は オフィス用が30g Realforce、ゲーム用が Steelseries APEX PRO。OminiPointスイッチの押下圧は45gです。
Wootingは押し心地が重いなと感じました。
アクチュレーションポイントを浅くすれば気にならなくなります。Realforce GX1
疑似Wootingなんて言われていますが、私はGX1の方が優れているかなと感じてます。
Wootingはソフトなのか、基板なのかどちらかが優れていて、アクチュレーションポイントの設定が細かく設定できます。
GX1は、
・スイッチ自体が軽い 30g と 45g
・日本語配列がある販売サイトリンク
・Amazon
・楽天市場
Amazon か 楽天 が公式ストアになってるので、アマゾンで買うのがお薦めです。軽い押下圧のキーが好みの私の意見です。重いバネに慣れた人だと、30gのスプリングだと戻ってこない感覚があるようです。
ただ、実際はそんなこと無いです。
指に力がかかったまま操作することに慣れていると、バネの返りを使用しちゃってるせいで、戻らないって感覚になるだけです。
指に力入れて操作することは、怪我や疲労の原因になります。
なるべく 力を抜いて、反応よくプレイするのに慣れるほうが強いと私は考えています。
個人差があります。
例えば、筋肉 や 神経 によっては、細かい操作が苦手な人もいます。
Amazonの梱包を、手で開けるときに、手が震える人とか、
ビニールをつかむのが苦手で、破いて開封する人など。
こういう人は、押下圧を強くしないと、手が震えてしまうので、押下圧が高いキーボードが適しています。
スタンミじゃぱんさんは、本態性振戦という病気で、手が震えるため FPSでエイムが安定せずできず、脳の手術を行ったことで有名です。
彼の友人の、らいじんさんも 梱包をあけるのが苦手だったり、震えがあると自身でおっしゃっていました。
あくまで、軽い押下圧が良いってのは個人的。重いのが好きな人、重いバネじゃないと操作できないって人もいるってことを理解してキーボードを選んでください。 -
元プロゲーマー「ゼロスト」さんの声がチェーンソーと言われる理由について説明します。
Zerostさんは、元LJL (League of Legends) プロ、元Valorantプロで、今は人気ストリーマー。通称「偉大さん」。LOLでは視聴者が伸びるが、Valorantになると視聴者が減るという、他の配信者とは逆の視聴者層を抱えている。本名は「池田 翔太郎(いけだ しょうたろう)」。親しい配信者では、「いけしょう」や「しょうたろう」と呼ばれることも。
そんなゼロストさんの特徴的な声は、各所でいじられていて、自虐にも使っている。ちょうどRUSTで、チェーンソーを使う機会が多く、Zerostの声とチェーンソーの騒音をネタになっているのでここでまとめておく
ゼロストの声がチェーンソーと言われる理由
ゼロストさん本人が、「じゃすぱー」さんが言ったと語っています。
動画内でも語られていますが、マイクの問題ではなく 地声とのこと。マイクは SM58 を使っているようです。もしかしたらAIFの問題か?ギターの6弦が綺麗にならない音を、Zerostの声といじる「じゃす」とそれにコメントする「Zerost」
戦国GamingでValorantプロ時代の話ですが、2020年ころからチェーンソーネタは鉄板化していました。当時は、Zerostさんはストリーマーではなく、プロ選手だったので、じゃすぱーさんとDuoランクするときなど、露出は限定的だったのですが、今はストリーマーです。ゼロストさんの素晴らしい声がいろんな所で聞けるでしょう。スト鯖RUSTでは、釈迦さんと同じクランで楽しくチェーンソー振り回してますw
-
ゲーミングデバイスは、高いです。この3年くらいで、有線デバイスよりも、ワイヤレスの方が優れていることがわかってきました。というか地位が逆転してます。ただ、無線デバイスは高いので、なるべく長く使いたい。ヘッドセットも壊れやすい、劣化しやすいので長く使うコツについてまとめます。
ヘッドセット故障の原因ランキング
1位 イヤーパッドの劣化
・イヤーパッドの劣化の原因と対策について
2位 接点の劣化、接触不良
・接点不良の原因と対策について
3位 断線・バッテリー切れ1,イヤーパッドがボロボロになる
この記事で解説するメインがこれです。
ヘッドセットが避けて通れないイヤーパッドの劣化。
イヤーパッドはほとんどがPUレザーという合皮です。ゲーミングチェアなども一緒ですが、
このPUレザーが厄介で、一般的に寿命が2年くらいと言われています。
使用状況次第なのですが、水に弱い素材です。加水分解しやすいという特徴もあります。PUレザーは、合皮の靴・ゲーミングチェアー・ソファーなどいろいろな場所で使われていますが、
靴は水にぬれるとすぐにはがれるし、
椅子も座ってる時間が長いと、表面のビニールが捲れてきちゃいます。ヘッドセットも同じです。
耳は汗が多く出ます。必然的に劣化も早くなります。これは避けようがありません。逆に、ソファーなど1日に2時間~3時間しか使わない部分だと、10年近く持ったりする丈夫な素材です。
対策その①、イヤーパッドが布製の物を選ぶ
画像引用:Amazon「Logicool G ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G535」
SteelSeries Arctis 7P+
Razerなどは、耳に当たる部分が布、サイド部分が合皮と縫い合わせています。ただ、これだとPUレザーの部分が剥がれちゃうと思うのでお勧めしません。
対策その②、イヤーパッド単品の予備を買っておく
イヤーパッドは実はツメ4か所くらいで止まっているだけで、結構簡単に交換できます。純正は売られてないので、他社の物を買っておくといいです。イヤーパッドが壊れる時期、発売から2年もたつと、新しいモデルに切り替わっています。そうすると、交換用のイヤーパッドがなくなったり、あっても高かったりします。合皮のイヤーパッドなら、最初から劣化前提で予備を1個か2個買っておくのがお薦めです。最初から布に代えちゃうのもありです。
Sennheizer・EPOSなどの2万~3万するヘッドセットは、特に交換用イヤーパッド準備しておいた方が安心です。
2,接触が悪くなる
片方しか聞こえないとか、コネクタをいじらないと聞こえない。
ほとんどの場合、接点復活スプレーでなおります。断線してなければ、ほとんどこれでなおります。錆などが出ちゃってる場合は、ピカールとか、激落ちくんで磨くとなおります。
激落ち君でコネクタを磨く時は、水でやっちゃダメです。接点復活剤のような、導電性のあるオイルで磨いてください。そうしないと錆をよりひどくしちゃいます。
3,電源が入らなくなる。断線する。
この場合は、交換したほうがいいでしょう。ヘッドセットの修理は結構大変です。
左右の耳で別々のパーツになっていて、どっちで断線してるかテスターでチェックして、半田付け修理が必要です。
しかも、ほとんどのヘッドセットが、分解を前提に作られていません。ネジを外して分解するものではなく、固いツメ や 頑丈な両面テープで接着されています。スマホの液晶交換やバッテリー交換をイメージしたらわかると思います。
スマホよりもパーツは大きいので、その点は楽ですが、ヘッドセットは曲線が多くこういうヘラなどで抉って分解するのですが、曲線が多く、爪の場所もわかり難いので、ツメを折らずに分解するのは難しです。