-
以前、モニターアームを紹介しました。
これまで高さしか意識していなかった人から、好意的な反応を頂き、ブログやってて良かったなと思いました。
今回は、その続編です。
机の天板が強化ガラスなどでモニターアーム設置できない人
スペースが小さく大きな机が置けない人
デスク周りをスッキリさせたい人
そういった人にオススメの方法です。ズバリ
突っ張り柱 + 壁かけモニターアーム
壁に穴を開けるので、壁かけタイプを敬遠してる人にもオススメです。
方法も簡単、ホームセンターで売っている1000円くらいのツーバイフォー材で突っ張り柱を立てて、そこにモニターを設置する方法です。
2X4(ツーバイフォー)木材を、突っ張って柱を立てるのにはこの2つの方法があります。
「ラブリコ」「ディアウォール」を使います。
平安伸銅鋼業 ラブリコ(LABRICO)
Amazon
価格:1,037 円
天井の高さ -95mm が木材の長さの目安
バネとネジで突っ張るので、しっかり固定できる。
その分、設置はちょっと面倒
若井産業 ディアウォール(DIAWALL)
Amazon
価格:955 円
設置高さの -45mm が木材の長さの目安
2X4の木材の長さだけホームセンターでしっかり切って貰えば、設置がとても簡単です。
どちらも設置するための木材のサイズが明記されています。
注意して買いましょう。ホームセンターで購入時にカットしてもらうのが楽です。
壁面設置できるモニターアーム
ここでは単なる壁面設置ではなく、しっかりと位置調整出来るもののみ紹介します。
リビングのテレビと違って、FPSゲームでつかうゲーミングモニターは目とモニターの距離を考えて設置するのが重要なので。
エルゴトロン LX ウォールマウントアーム
Amazon
価格:15,300 円
第一候補はやっぱりこれ、エルゴトロン LXシリーズ
何といっても嬉しい10年保障
エルゴトロン MXV ウォールモニターアーム
Amazon
価格:19,320 円
LXの壁かけに比べて、チルト角度が大きかったり、より小さい力で動かしやすかったり、MXVんのほうが高機能です。
天井突っ張り棒のその他の使い方
色んなオシャレなフックを壁を傷めず設置できる
私は、ヘッドセット用のフック、ダイソンの充電スタンド、帽子やベルトフックを設置してます。
木材はホームセンターがお薦めだが、面倒ならネットで買うのもあり。
-
FPSでも重要なブドウ糖
ゲーム中の影響補給には糖分が重要
糖質が足りなくなるとパフォーマンスが落ちます。しっかりした糖質摂取で反応速度が上がり、AIMも強くなります。
多くのスポーツに置いて、糖質がパフォーマンスに大きく関わっていることは、多くのエビデンスがある事実です。将棋やチェスといった脳を酷使する競技にも、糖分は大切です。
脳は、グルコース(ブドウ糖)を大量に消費する器官です。筋肉と脳に糖質は重要です。
FPSゲームの様な反応速度が重要な競技でも、体内のブドウ糖量はパフォーマンスに必要です。
韓国のプロゲーマーなどは、ゲーム開始30分前にチョコレートを食べることはよく知られています。
オススメの糖質摂取方法
ブドウ糖は様々な食品から摂取できます。一般的に主食と呼ばれる食品、主に炭水化物ですが、そういった食品は消化吸収され、ブトウ糖として血液によって、体中の筋肉や脳に運ばれます。
食品によって、血糖値のあがる速度は異なり、イコール消化の良さです。
開始まで1時間以上の時間があるなら、軽食を取ることが有効です。
なるべく消化に良い麺類が手軽でいいでしょう。
固形でブトウ糖摂取
30分くらいしか時間が無くても、どうしても固形物からブドウ糖を取りたい人は
和菓子 や おにぎり などがいいです。
選ぶ時のコツは、炭水化物が多く、脂質やタンパク質が少ないものを選ぶことです。
脂質やタンパク質は消化に時間がかかる(2時間 〜 4時間)と言われており、ゲーム開始直前に内蔵(特に胃腸)に血液が集中してしまうのでパフォーマンスが落ちます。
お菓子でも和菓子は、油を使っていないので特におすすめです。
大福や団子、羊羹は、ボディービルダーがトレーニング前に摂取するくらい優秀な糖質源です。
ゲーム直前の消化にやさしい糖質摂取
飴やラムネがいいです。もともとが生成された糖が減量なので、速やかに吸収できるからです。
先の例で、チョコレートを上げました。チョコには糖質以外にも優秀な脂肪酸も含まれているので持久戦には有効ですが、急速な糖質補給には向いていません。
エナジードリンクもとても優秀です。カフェインが含まれているのも、以前はドーピング検査されるくらいパフォーマンスに影響がある有効成分です。
あくまで上の記事は糖質摂取に主眼を置いています。
健康のために適度な運動と、糖質・脂質・炭水化物、バランスの良い食生活を心がけましょう。
オススメの糖質補給食材
井村屋 ミニようかん
Amazon
12本入りで 価格 1,188 円、スーパーなどでは同じような商品で100円以下であります。
安く手軽に手に入るミニ羊羹は、ゲーマーがプレイ開始直前に食べるのに適した糖質食材です。
森永製菓 ラムネ
Amazon
駄菓子のラムネは、実は超優秀なブトウ糖を固めたものです。
吸収率も良く、ゲーム中に食べるのにも適しています。
ノーベル サワーズアソートグミ
Amazon
グミは、砂糖などの糖質を主原料とし、果汁などで風味づけし、ゼラチンで固めたお菓子です。
ゼラチンはタンパク質の一種なので、腹持ちもよく、糖質の吸収率もいいです。
ゲーム中に小腹がすいたときに適した糖質源です。
SOURS(サワーズ)は、VALORANT Champions日本語配信のスポンサー「ノーベル製菓」ということでピックアップしました。美味しいしね。
グミは噛み応えあるので、ストレスたまるゲームの間に食べるのも良い
ぺたぐーグミ
Amazonでぺたぐーグミ「グレープ(ぶどう)味」を見る
Amazonでぺたぐーグミ「コーラ味」を見る
Amazonでぺたぐーグミ「レモン味」を見る
Amazonでぺたぐーグミ「メロンソーダ味」を見る
VALORANT Championsといえば、ぺたぐーグミですね。
こういう薄く形成したグミの方が食べやすくて、ゲーム中に食べるのに最適です
個人的にはグレープ味が美味しかったです。
ノーベル VC-3000のど飴 ピンクグレープフルーツ
Amazon
飴もゲーム中に最適です。
同じくVALORANTスポンサーのNobel製菓
このピンクグレープフルーツは、適度な苦みとバランス良い甘みでビックリするくらい美味しかったです。
ラストは何といってもエナドリシリーズ
カフェインは取り過ぎ注意です。私は1日2本までにしてます。
カフェインと糖質を一緒に摂取できる とっても優秀な飲料です。
Redbull(レッドブル)
Amazon
何といってもeスポーツといったらレッドブルです
これが冷蔵庫に無いと不安になるので、箱買いしてます。
アサヒ飲料 モンスター エナジー APEXコラボステッカー付き
Amazon
清涼飲料水のようなゴクゴク飲める味ならモンエナです
今ならAPEX Legendsのステッカー付き
ZONe(ゾーン)
Amazon
大容量ならzone、一本500mlと嬉しい量でゴクゴク飲めます。
その分、カフェインも多いので、飲み過ぎは注意です。
大塚食品 e3(イースリー)
Amazon
大塚食品が本気で開発したeスポーツ用のドリンク
チョコレート
日本よりeスポーツが盛んな韓国では、ゲーム中にチョコを食べます。
チョコは、吸収速度がゆっくりなため長時間のゲームに向いています。
ただ、チョコは脂質が多いので、食べ過ぎると太りやすいし、即効性は無いです。
血糖値が上がって、ゲームのパフォーマンスが上がる効果は少ないですが、その代わり満腹感で眠くなったりぼーっとする人には向いています。
もう一つ、ポリフェノールが豊富なのも魅力です。
リンク
-
ホワイトノイズの意味
ホワイトノイズとは、音声などに混入するノイズの中で、全ての周波数帯域においてエネルギーが均一に混入した雑音のこと
FPSゲームで使われるホワイトノイズの意味
オフライン大会で、ヘッドセットなどがから流される人工音のこと。チーム競技で敵チームのコミュニケーションを盗み聞ぎするなどの不正を防止するために使われている
FPSゲーム以外でも、チーム競技のeスポーツのオフライン大会では広く使われている技術です。
不快にならない程度で「さーっ」という人工的な音声が使われることが多いです。
選手たちはインナーイヤータイプのヘッドセット(いわゆるイヤホン)でゲームの音とチームVCの音を聞いています。そして、そのイヤホンの上から、オーバーイヤータイプのヘッドセットをして、ここからホワイトノイズが発生されています。
ただ、これはここ数年の話です。PUBG初期などはこういったことは行われていません。単純に会場の雑音を消し、ゲームの音声を正確にとらえるために、選手たちが自身たちでイヤーマフを使っていました。
イヤーマフとは、工事現場の騒音公害 や 銃の発射音 から身を守る装備です。
イヤーマフは、勉強 や 読書など 雑音なく集中したい時に効果的なアイテムです。
-
VALORANT Championsでよく聞く「ヴァモス」ってどういう意味でしょう。
ヴァモスの意味
ヴァモスとは、スペイン語の陽気な挨拶のようなものです。vamos と書きます。
日本語に直訳すると「私たちは行く」になります。
英語だと「Let's go!」に近いでしょうか。
日本だと ファイティン とかでしょうか。
とにかく、ゲームが始まる前や、気合を入れ直したりするときに元気よく声を出す言葉です。
日本語配信のキャスター陣も大好きなブラジルからの参加チーム、彼らが使う陽気な掛け声です。
別にChampions2021だけでブームになっているわけではなく、VCT Masters でもみんなで盛り上がったワードです。
他国語の配信でも、vamoooosとか、vaaaamoooos!とかコメントも盛り上がる言葉になってます。
-
ゲーマーのデスク・チェアー・モニターセッティング
FPSゲームのパフォーマンスには、PCスペックやデバイスだけでなく、モニター位置やキーマウの高さも重要です。
そのためにFPSゲーマー向けのおすすめアイテムを紹介してきました。
モニターアーム 「PCゲーマーのモニターアーム選び、オススメ 8種(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/monitorarm)」
変わり種、2x4材で壁面設置のモニターアーム(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/wallmonitorarm)
昇降デスク 「ゲーマーにおすすめの昇降デスク(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/liftdesk)」
ゲーミングチェア 「タイプ別おすすめゲーミングチェア紹介【全11種】(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/gamingchair)」
今回は、これらの設備を正しく設置する方法です。
Step① 椅子の高さ合わせ
しっかりと脚の裏が床面にぴったりつく高さが理想です。
通常のデスクだと、この方法は使えません。机の高さが固定だと、どうしても椅子をそれに合わせなきゃならないからです。
Step② 机の天板の高さ合わせ
これはプレイスタイルによって大きく変わります。
なので昇降デスクがあるととても便利です。
肘をついてマウスを振るタイプ
通常の机だと前かがみの姿勢になってプレイしています。この体勢は首と腰に負担が大きいです。
昇降デスクを高めに設定し、天板の上に肘をついても前かがみにならない高さに設定しましょう。
手首をついてマウスを振るタイプ(ハイセンシ)
一般的なオフィスデスクでもプレイしやすいと思います。
椅子の高さをベースに、深く腰掛けて、手首をマウスパッドの上にゆったり置ける高さに設定します。
デスクの天板が高すぎて、肘や肩が浮き上がる様な耐性はストレスになるので気を付けましょう。
Step③ モニターの位置を合わせる
高さを決める
目線の正面に来る高さに設定します。
極端に上向きは首に負担がかかるのでやめましょう。
プロゲーマーには、机に伏せる様な体勢の人がいますが、首や肩の故障で引退するプレイヤーが多いのもこのタイプです。
おすすめのコンベックス(メジャー)へジャンプ
目とモニターの距離を決める
パフォーマンスに直結する目とモニターの距離です。
これはメジャーを使って、測っておくことをお勧めします。
AIM練習ソフトのスコアなどで、一番調子のいい距離を測定しておくと調整がしやすいです。
関連記事:おすすめのエイム練習ソフト(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/fpstraining/aimtrainingapp)
おすすめのレベルゲージ(水平器)へジャンプモニターの角度も重要
下の画像は、VALORANT VCT Masters Copenhagenで優勝したFPXのメンバー「Suygetsu(スイゲツ)」の画面設定です。
チルトを大きめに使ってます。彼は特殊ではなくプロの多くはこのようにのぞき込む画面設定です。モニターの支柱があると出来ない設定なので、モニターアームが必須です。しかも、安いおモニターアームだとこういう設定すると位置が決まらずに垂れる・お辞儀しちゃいます。上の距離図る際は、目または顎の位置から、画面の上辺中央と下辺中央の距離を測るとぴったりセッティングできます。自分の設定は掃除とかでずれるので目盛っておきましょう。
最後にレベルゲージでモニターの横の角度を調整します。
角度まで測れる高価なレベルゲージがあるとモニターの角度自体が測れるので便利です。
位置決めに役立つアイテム
メジャー(コンベックス)
DIYや大工さんが使う金属製のメジャーです。
ウェスト測ったりするような服飾用のメジャーは使えません。
布やビニールのメジャーは手を伸ばしてもモニターと目の距離のが長いので測れません。
金属性なら メジャーをのばして、片側だけもって測れるます。
モニターまでの距離が近い人は、柔らかい素材のメジャーでも使えそうですが
水平器(レベルゲージ)
モニターアームを使うと、横が水平にならないことがあります。
マルチモニターだとさらに水平を出すのに苦労します。
大工道具の様な本格的なものでなくてもいいです。小型の簡易版でも良いのでレベルゲージがあると設定が正確に行えます。
自分は持ってないのですが、デジタル表示のレベルゲージ欲しいです。
おすすめコンベックス(メジャー)
タジマ コンベックス GL1635BL
Amazon
価格:1,258 円
テープ長さ:3.5 m テープ幅:16 mm
世界のTajima の GLメジャー
GLシリーズの中でも一番コンパクトなモデルです。
さまざまなサイズがあり、工事のプロも愛用するコンベックスです。シンワ測定 コンベックス 80883
Amazon
価格:485 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
汎用性の高いサイズ と 低コストが嬉しい シンワ測定のコンベックス
こちらは大工さん愛用、通常のmm表記 と 尺表記が併記されたモデルPROMART ALAメジャー ASK0820R
テープ長さ:2 m テープ幅:8 mm
プロマートは、メジャーの老舗「原度器 Hara Doki」のブランド
ALAシリーズは、高級感のあるアルミボディとアルマイト塗装が特徴
抗菌仕様と嬉しい機能も付いた、しっかり実用的な小型メジャーですPROMART(原度器) メジャー マグネシウム MGN2555
Amazon
価格:2,526 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTのプロ用モデル。軽くて丈夫なコンベックスです。
最小・最強量を目指して設計されたマグネシウムボディで、非常に軽量でコンパクトですがテープ幅はプロ愛用サイズを搭載してます。
スチールテープの塗装にもこだわったハードコートと、超実用的な両面メモリ印刷
PROMART(原度器) メジャー アルミニウム ALA2555
Amazon
価格:2,555 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTといえば マグネシウムボディの MGNコンベックスですが、
こちらのアルミボディもこだわりが詰まったメジャーです
おすすめレベルゲージ(水平器)
ここで紹介するのは組立家具などで簡易的に水平をチェックするためのゲージです。
DIYなどで棚やテーブルを作ったりする場合は、大きく本格的なものの方が精度が高く計測できるのでそちらを購入してください。タジマ ボックスレベルスタンダード BX2-S15
TRUSCO(トラスコ中山) ポケットレベル 25x70
タジマ(Tajima) オプティマレベル 130mm シルバー OPT-130S
Amazon
価格:1,919 円
45度のゲージも付いた、高機能の本格モデルです。他にも機能満載
V溝:足場用の単管などのパイプの水平を測るのに便利
蛍光版:薄暗い場所でも気泡が見やすい
マグネット:鉄母材にくつけてハンドフリーで水平を見ながら作業が出来るエビス(EBISU) 水平器 トビレベル・プロ ED-TBPBR
アカツキ製作所(KOD) 平型アイベル水平器 P-25-100
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Basic 450mm マグネット付 73492
DIY好きならこういうサイズの物を1つ持っておくと便利です。
小さいものだと大きい自作家具などには測定ミスが起きやすいので。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Jr.2 デジタル 220mm 75322
Amazon
価格:9,788 円
超本格派のデジタルレベルゲージ。角度も測れるし持っていると便利
でも高いっす。
アカツキ製作所(KOD) コンパクトデジタル水平器 DI-100M
Amazon
価格:4,138 円
STS デジタル水平器 ODL400M
Amazon
価格:4,660 円
関連記事
・滑りの良いマウスソールは水平が大切
・おすすめのモニターアーム
・ゲーマーにおすすめの昇降デスク