"Escape From Tarkov(EFT)"カテゴリーの記事一覧
-
9月4日のフェンスのメッセージイベントについて解説します。
ショアラインにサニターとリシャーラ同時スポーンのイベントが先日終わったばかりなのに、もう次のイベントが始まってます。ただ、フェンスのゲーム内メッセージイベントなので、前回のボスイベントよりは短い期間だと思われます。
Fence(フェンス)からのメッセージ
So listen up, I'm only telling you this because we got along well, the past places with the stuff - are no more relevant. My peple remove and stashed almost all the valuables. So keep in mind, look for it elsewhere on the locations.
直訳すると聞いてくれ、今までいい関係だったから、お前だけに教えてやる。これまでの保管場所とその中の物資はもはや関係なくなっている。私の部下達が貴重品を移動し、配置し直した。これだけは覚えておけ、欲しい物は別の場所で探すのだ。
こんな感じでしょうか。
対象マップも分からず、変更内容も分かりませんが、Wikiのスポーン場所は当てにならなそうです。
EFT配信を見ていると、ジャケットからグラボが出てます。
グラボ目的でインターチェンジ(インチェ、Interchange)を周回してた人は、今はジャケット周回した方が良さそうです。
-
Escape from Tarkov で使われる「闇落ち」の意味
タルコフの4つあるエディションの内、
一番高額な「Edge of Darkness Limited Edition」のライセンスを購入したプレイヤーを 闇落ち といいます。
または、「エッジ オブ ダークネス リミテッドエディション」のアカウントを 闇落ち と言います。
$139.99、約15,000円なのでPCゲームでは高価な部類ですが、基本的にタルコフはこのエディション1択です。
闇落ち1択の理由は、「ゲームスタート時のボーナス装備」の違いが大きいです。
特に「特製セキュアコンテナGamma (3x3 セル)」
ゲーム中に拾得したアイテムをここに入れることで、死んでも持ち帰るエリア
これが他のエディションより大きいので、周回効率が大きく変わります。
タスクで必要な大きいスペースのアイテムも持ち帰れるし、数も多く持ち帰れるのでほとんどのプレイヤーがこのエディッションを選びます。
一般的なFPSゲームでいう「闇落ち」
タルコフ以外のFPSで 闇落ち と言うと、不正プログラムを使ったチート行為を行うプレイヤー (チーター) のことを指します。
紛らわしいです。どちらかに統一してほしいものです。
管理人は、不正プレイヤーは「チーター」と言っています。
EFTのエディションも 闇落ち と呼ばずに「ダークネスエディション」と呼ぶようにしています。
関連記事
・FPS用語解説「Pay to Win、P2W」
・FPS用語集
・タルコフ用語集 -
#EscapefromTarkov pic.twitter.com/7gCRAPv3Gb
— Battlestate Games (@bstategames) August 27, 2021
Kolyan, don't show your face at the resort, reshala and his boys went there to discuss some business, not worth risking it. If you wanna buy drugs from sanitar it is better to wait it out. Craywish and beer later this evening
直訳すると、
Kolyanへ、リゾートには行くな。リシャーラとその部下が商談に現れた。サニターから薬を買いたくても待て。ザリガニとビールも今晩以降だ。
こんな感じでしょうか。
ショアリゾートのサニターイベントの内容
今日の夜までのイベントで、
ショアライン(Shoreline)のリゾートにサニターが湧きやすくなってる?
確定スポーンかもしれない。
(訂正)
イベントは数日続くようです。英語のメッセージとはちょっと違うけど。
それとショアラインのリゾートにボス「サニター」と「リシャーラ(reshala) 」が確定湧きっぽいです。
カスタムボスのリシャーラも一緒に湧いてました。
サニター倒したい人は、今がチャンスってことですね。
-
Escape form Tarkovのゲーム内でFPSを表示する方法の解説
タルコフはゲーム内でFPSを表示できます。
1、「@(アットマーク)」キーを押して、コマンド入力モードにする
2、「fps 1」「fps 2」でFPSを画面に右上に表示する
「fps 1」・・・FPSを表示する。
「fps 2」・・・FPSを詳細表示する。
「fps 0」・・・FPS表示を消す。
「fps 1」の表示
「fps 2」の表示
この方法以外にも、
NVIDIA社のGPU「GeForce」シリーズ搭載のグラボをお使いの方は、
GEFORCE EXPERIENCEと言うソフトを使って、
FPS(フレームレート)のオーバーレイ表示を行うことができます。
-
Escape From Tarkov 独自の用語です。EFTは、他のFPSゲームにないローグ要素があります。
そして、超リアル指向の脱出ゲームなので、他のFPSでは使われない独自の略語や用語がたくさんあります。
そういう EFT 独自用語についてここでは解説します。
・BEAR ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 BEARとUSEC」で詳しく解説
・BTC ・・・ ゲーム内アイテム、BitCoin(ビットコイン)の略
・PMC ・・・ Private military company(民間軍事会社)、PMC社員としてプレイヤーが自キャラを操作するモード(対義語:Pスカ、PSCAV)
・Pスカ(ピースカ) ・・・ プレイヤースカブ(Player SCAV)の略、プレスカと略す人もいる。マッチ時間後半にプレイヤーがSCAVとして途中参加するモード。装備などはランダム(対:NPCSCAV)
・RR (アールアール) ・・・ Red Rebel Ice Pick。ボスドロップのレアアイテム。稀にウェポンボックスからもでる。Jaeger Lv3でトレードできる。一部マップの脱出に必要なアイテム。
・SCAV (スカブ) ・・・ scavenger、廃品回収業者、取締官。NPCのこと
・THICC ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 THICC」で詳しく解説
・USEC ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 BEARとUSEC」で詳しく解説
・圧縮 ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 圧縮の意味」で詳しく解説
・インチェ ・・・ ゲーム内のマップの一つ、INTERCHANGE(インターチェンジ)の略
・隠しスタッシュ ・・・ タルコフ用語解説 隠しスタッシュ にて詳しく解説
・ガチムチ ・・・ タルコフ用語解説 がちむち・ガチムチの意味 にて詳しく解説
・カルト ・・・ 夜だけにスポーンするNPC。ボスの取り巻きやレイダーと同様にHPが高く、防具・武器・弾薬といった装備も強力。特徴としては、足音無く走り寄ってきて、特殊なナイフで切り付けてくる。ナイフには毒が仕込まれている。体温低く設定されていてサーマルスコープ(IR)でも映り難い。出現場所は、ウッズ・カスタム・ショア(ファクトリーにも低確率デスポーンするらしい)司祭(Priest)1人と2〜4人の取り巻きがセットだが、ボスと違いプリーストが極端に強くはない。カルトは全員が強くいやらしく攻撃してくる。
・キラ (Killa) ・・・ インチェのボス。InterChangeのショッピングモールにスポーンする。他のマップのBossと異なり単体・1人だが、装備が非常に強力。通称「店長」
・クワガタ ・・・ 高額アイテム LEDXの事。医療機器で、正式名称がベインライトLEDX。特殊な光で皮膚下の静脈を目視できるようにする機器。参考文献:松吉医療機器
・グラボ ・・・ ゲーム内のレアドロップ&高額アイテム。ゲーム内アイテムかゲーミングPCかは文脈で切り分けましょう。タルコフの話してるときは、PCのグラボの話はしない方がいいかも。
・ゴルスタ ・・・ ゲーム内アイテム、Golden Star Balm(ゴールデンスターバーム)の略、鎮痛効果がある
・ショア ・・・ ゲーム内のマップの一つ、SHORELINE(ショアライン)の略
・スナスカ ・・・ スナイパースカブの略、文字通りスナイパーライフルを持って遠距離射撃してくる
・店長 ・・・ インチェのボス Killa (キラ)の事
・ナイファー(nifer) ・・・ メインウェポンを持たずにレイドに参加するPMC。高額アイテムに向けてダッシュを繰り返すプレイ。別名、斧マン・ナイフラン・ハンドガンラン。英語では「knife run」がよく使われる。
・ハイドアウト (Hideout) ・・・ 隠れ家 と言う意味の英語。タルコフでは、レイドに出る前に装備の準備をする拠点の事。様々な設備があり、アイテムを集めてハイドアウトを強化していくのもタルコフの楽しみの1つ
・バンカー ・・・ 個別記事「EFT用語解説 バンカー (bunker) 」で詳しく解説
・マケ売り(まけうり) ・・・ フリーマーケットでアイテムを売ること。反対にトレーダーに売ることは「店売り」
・マガジン ・・・ 個別記事「FPS用語解説 マガジン (magazine) 」で詳しく解説
・予備マグ , 予備マガ ・・・ 個別記事「FPS用語解説 マガジン (magazine) 」で詳しく解説
・ラボ ・・・ ゲーム内のマップの一つ、LABORATORY(ラボラトリー、研究所)の略
・リグ ・・・ チェストリグのこと。個別記事「EFT用語解説 リグ(rig)」で詳しく解説
・レイダー ・・・ 個別記事「EFT用語解説 レイダー (raiders) 」で詳しく解説
・レドックス ・・・ LEDX (クワガタ) の事。ledxのローマ字読み
・闇落ち ・・・ 個別記事「タルコフ用語解説 闇落ち」で詳しく解説
・ワイプ ・・・ ゲームのリセット。半年に1回ほど定期定期に行われる。