"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
この記事は、FPS用語 銃床 (じゅうしょう) の説明を目的に書いたものです。
「銃床ってなんのこと?」「銃床ってどの部分?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。銃床 (じゅうしょう) の意味
銃床とは、銃のパーツの1つで、肩に当てる部品のことです。
銃床の目的は、照準を安定させることと、発射時の反応を抑えるためです。
英語で銃床のことを stock (ストック) または Buttstock (バットストック) と言います。
PTS社のM4用 ストック参考資料:Amazon.co.jp
銃床は、肩撃ちするライフルには標準的に装備されている部品です。
携行性を重視するため、サブマシンガンやアサルトライフルでは、取り外したり、折り畳んで収納できる簡易的な銃床の銃もあります。関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 バレル (barrel)
・FPS関連用語 マガジン (magazine) の意味
・FPS関連用語 トリガー (trigger)、引き金 の意味
・FPS用語解説 UZI (ウージー)
・FPS用語解説 UMP (ウンピ) -
この記事は、FPS用語 長物 (ながもの) の説明を目的に書いたものです。
「ナガモノってなんのこと?」「長物武器ってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。長物 (ナガモノ) の意味
一般的いう長物とは、2つの意味があります。読み方によって意味が異なります。
長物(ながもの)
ながもの と読む場合は、通常より長い刀 を差します。
通常の刀「打刀(うちがたな)」は、刃渡りが2尺 約60cm以上、柄まで入れると約85cmほどあります。長物は打ち刀より長いもの 太刀・大太刀 を指します
そこから派生して、刀以外も長物という事があります。槍や薙刀、棍棒などです。長物(ちょうぶつ)
ちょうぶつ と読む場合は、
無駄に長いもの、長過ぎて使い勝手の悪いもの、邪魔なのも、無駄なもの、余計なもの
という意味で使われます。FPSゲームのナガモノの意味
FPSゲームの長物とは、全長の長い銃のことです。
全長が長いということは、バレルが長く 長射程での狙撃精度の高い狙撃銃になります。
・スナイパーライフル (SR)
・DMR
・フルサイズのアサルトライフル
こういったものが長物に分類されます。稀に、M4を長物とする人もいます。これはM4が代表的なアサルトライフルとしてゲームで実装されているからでしょう。
ただし、実際のM4は 短い設計で、正式名称もM4カービン。カービンは短い銃という意味です。
詳しくは、M4の個別記事で解説しているのでそちらを読んでください。
関連記事:FPS用語解説 M4 (エムフォー) の解説関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 M4 (エムフォー)
・FPS用語解説 銃の種類 (SR・DMR・AR)
・FPS用語解説 AK (エーケー)
・FPS用語解説 M16 (イチロク) -
この記事は、FPS用語 M16 (エムイチロク) の説明を目的に書いたものです。
「イチロクってなんのこと?」「M16ってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。M16 (エムイチロク) の意味
FPSゲームのM16とは、
アメリカの巨大武器メーカー コルト・ファイヤーアームズ社 (Colt) が開発・製造していた ライフル です。
正式には M16A1 と M16A2 に分かれる。沢山の派生があり今なお運用され続けているモデルだが、この2つが主流。
日本では、イチロクと呼ばれることが多い。英語圏では エムシックスティーン エーワン/エーツー と呼ばれる。長くて呼びにくい・・・M4 (エムフォー) は M16 の後継種にあたる。
米国軍用の自動小銃として採用された 1960年代からアメリカの軍拡路線・ベトナム戦争に投入され大量生産・大量投入された。当時の米軍もメインウェポンで、1990年代初頭まで使われた。
FPSゲームでのM16
多くのゲームでアサルトライフルに属するが、実際は中遠距離戦用。アサルトライフルの突撃銃と言った運用はしにくい単発メインのライフルです。
要するにフルオートが無いからアサルトライフルじゃないだろってのが私の考えです。
リアル系のFPSだと、単発 や 3点パースと実銃と同じようなデザインになっている。タイトルによっては単発タップ撃ちがフルオートよりファイヤーレートが高くなることがあり、イチロク最強になることがある。
リアル指向なのに、フルオートARを 単発撃ちライフルが火力で超えるのはおかしいことなんですが(苦笑)M16A1の特徴
A2も含めて、使用する銃弾は 5.56x45mm NATO弾。マガジンは 20発/30発。
1960年代 ベトナム戦争で本格的に実践投入される。
ジャングル内でのゲリラ戦で、多くのトラブルを受け、さまざまな改良がおこなわれた。リンクM16A2の特徴
1980年 北大西洋条約機構(NATO) で標準弾薬が変更される。銃弾サイズは変わらないが、弾丸が重くなり貫通性能が上がった。M193 から M855弾 に変更。
この銃弾変更の対応が、M16A1 から M16A2 の一番大きな変更点
ライフリング や 銃身の厚さが変更されている。フルオート機構から3点バーストへの変更もA2で実装された。目的は 命中精度向上だったが、3点射での精度が悪いと現場からは不評だった。また2発時点で引き金を戻し、次にトリガーを引くと1発しか発射されない欠点がある。
リンク関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 M14 (イチヨン)
・FPS用語解説 アサルトライフル (AR)
・FPS用語解説 AK (エーケー)
・FPS用語解説 M4 (エムフォー) -
この記事は、FPS用語 M4 (エムフォー) の説明を目的に書いたものです。
「エムフォーってなんのこと?」「M4ってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。M4 (エムフォー) の意味
FPSゲームのM4とは、
アメリカの巨大武器メーカー コルト・ファイヤーアームズ社 (Colt) が開発し、現役バリバリの アサルトライフル です。
正式名称は M4カービン だが、エムフォー と省略して呼ぶ人が多い。
正式にはライフルではなく、アサルトカービンと分類される。カービン (Carbine) の意味
カービンとは、従来の歩兵小銃より銃身の短い騎兵用小銃を指す。
本来の意味は、馬上での取り回しをよくするため、短縮軽量化されたものだった。
現代では、馬に乗る戦闘はありえない為、単に 短め小型のライフル と言った意味。
市街地戦・ジャングル戦・空挺部隊・車両乗員などアサルトカービンは広く採用されている。
全長 800mm 以下の銃をカービンとすることが多い。
M4は長さ14.5inch、1インチ2.54cm なので、約 368mmとかなり短めの設計
ベースとなったM16は 20inch、約 508mm と長かった。ドイツ語では カラビナ (karabiner) と同じ意味です。FPSゲームでも有名な kar98kの愛称でよく使われますが、カーも騎兵銃としてスタートした銃です。
M4の特徴
M16 (M16A1) の後継 として開発された。
正しくは、M16A2が後継で カービンの需要が高まったため M4 が M16A2ベースで開発された。銃弾は、5.56x45mm NATO弾
これまでの歩兵主力から、特殊部隊や空挺部隊が戦争で重要になったため、M4カービンが有名な装備となった。
さまざまなコピーモデルが開発され、現代の主力のアサルトライフルFPSゲームのM4との違い
殆どのゲームで西側装備で最強のアサルトとしてM4が実装されている。
実際のM4は、カービン化したことによる欠点が指摘されている。
銃身強度が低く、発熱変形による故障や精度低下、砂漠地域想定での耐久テストでもトラブルが多く報告されている。リンク関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 アサルトライフル (AR)
・FPS用語解説 M16 (エムイチロクエーケー)
・FPS用語解説 AK (エーケー)
・FPS用語解説 Kar98k 、カラビナ -
この記事は、FPS用語 AK (エーケー) の説明を目的に書いたものです。
「エーケーってなんのこと?」「AKってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。AK (エーケー) の意味
FPSゲームのAKとは、
ミハイル・カラシニコフが設計した ソビエト連邦軍で採用された アサルトライフル (自動小銃)
正式名称は カラシニコフ自動小銃 (Avtomat Kalashnikova) だが、エーケー と呼ぶ人が多い。AKと呼ばれるが1つのモデルではない。
AK-47、AK-74があり、両方合わせて エーケーと呼ばれている。
AK-47の改良版 AKMも含むAK-47の特徴
47年に設計され、49年にソビエト連邦軍に採用された自動小銃
銃弾は 7.62x39mm弾を使用し、高いストッピングパワーを誇る
代わりに命中精度はそこまで高くない。
銃弾が重く大きいので弾が山なりになることと、発射時の反動が大きいため。
まさに突撃銃と言った運用がメイン部品の遊びが多く取られ、高い信頼性と耐久性、生産容易性が世界中で生産されるようになった理由である。今でも、中小国では生産・運用されている。
「世界で最も多く使われた軍用銃」とギネス認定されるが、最も人を殺した悪名高い銃でもある。
リンクAKMの特徴
AK-47の重量問題と製造コスト問題を改善したモデル
1950年代 後半から。この頃からプレス加工技術の精度が上がり、銃のパーツもプレス部品が使われるようになり、安価に大量生産できるようになった。
Mは、近代化を表すロシア語 Модернизированный、英語だとModernizairovanny。リンク
AK-74の特徴
使用銃弾は 5.54x39mm と小径化された。
銃弾の携行性が上がり、反動も低く、命中精度も上がっている。
このあたりは、米軍の M16に対抗する設計になっている。ロシア・中国を中心に 東側の大国で今も採用されるアサルトライフルだが、AK-47から銃弾が変わるので切り替えコストから中小国では未だにAK-47が使用されいている。
リンク関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 アサルトライフル (AR)
・FPS用語解説 SKS (エスケーエス)
・FPS用語解説 M4 (エムフォー)