"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
この記事は、FPS用語 UZI (ウージー, ウジ) の説明を目的に書いたものです。
「ウージーってなんのこと?」「UZIってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。UZI (ウージー) の意味
FPSゲームのUZIとは、
イスラエル IMI社 (現IWI社) が開発した短機関銃
設計者は、陸軍少佐 ウジエル・ガル (Uziel Gal)
伸ばさず ウジ が開発者の名前に近いが、ウージー と呼ぶ人が多い。とにかく携行性を重視した小型設計だが、鉄製なので重量は結構ある (3.8kg)。
9x19mmパラベラム弾を使用している。
1951年から生産が始まったが、命中精度と信頼性に勝るMP5を採用する軍・警察が増えて、その場を取って代わられた。
ただし、製造コスト・生産のしやすさがあり、中小国では使われている。関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 サブマシンガン
・FPS用語解説 MP5 (エムピーファイブ)
・FPS用語解説 UMP (ウンピ) -
この記事は、FPS用語 UM5 (ユーエムピーファイブ) の説明を目的に書いたものです。
「MP5ってなんのこと?」「MP5ってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。MP5 (エムピーファイブ) の意味
FPSゲームのMP5とは、
ドイツ H&K社 (ヘッケラー&コッホ) が開発した短機関銃
第二次世界大戦末期に設計されたサブマシンガンとしては、最も有名で成功した銃です。
1960年代後半から当時の西ドイツの軍や警察に採用された。
FPSゲームのなかでは、近距離に強く安定性が高いサブマシンガンとして実装されるが、
実際のMP5は非常に射撃精度が高く、100m以内の射撃であればライフルと同等の命中精度を誇る。
MP5はサバゲーでもとっても人気がある銃です。
短く軽いので取り回しが楽で、疲れ難く実用的。
ストレスなく1日中遊べるモデルガンです。
初心者がいきなり長いアサルト使うと腕が上がらなくなりますwリンク
銃弾は、9x19mmパラベラム弾が基本だが、さまざまな亜種モデルが開発されている。
固定ストックのモデルも多いが、伸縮式ストックが有名
航空警備隊など移動時に小型化できるので重宝された。
製造コストが高く 生産され始めた当時はドイツ国内での流通にとどまる。
1977年 西ドイツのルフトハンザ航空181便ハイジャック事件で、テロリスト制圧にMP5が活躍し、高い性能が世界中に知れ渡り、ヨーロッパを中心に世界中で対テロ部隊で導入された。
日本の警視庁特殊強襲部隊や皇室警備隊、陸自の特殊作戦部隊などで採用されている。
その後、米軍の要請により UMPが開発され、後継として引き継がれて現代に至る。
MP5は、コピー品も含めて、今でも製造・採用されている。関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 サブマシンガン
・FPS用語解説 UMP (ウンピ、ユーエムピー)
・FPS用語解説 UZI (ウージー) -
この記事は、FPS用語 UMP (ウンピ, ユーエムピー) の説明を目的に書いたものです。
「ウンピってなんのこと?」「UMPってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。UMP (ウンピ) の意味
FPSゲームのUMPとは、
ドイツ H&K社 (ヘッケラー&コッホ) が開発した短機関銃
Universale Maschinenpistole を略してUMPという。
ローマ字読みして、ウンピ と呼ぶ人が多い。リンク同社のMP5をベースに現代用に新しく設計されたサブマシンガン
MP5の後継機は1980年代から模索され、UMPは1990年代になって市場投入され、今でもアメリカ軍を中心に広く採用されている。銃床 MP5が伸縮式、UMPは折り畳み式
弾薬 MP5が9x19mmパラベラム弾、UMPは.45ACP弾となり威力は上がっている。
のちに他の銃弾にも対応したモデルが投入されている。
9x19mmパラべラム弾 モデル UMP9
.40S&W弾 モデル UMP40素材 MP5 鉄、UMPは ポリアミド に ガラス繊維を混入した GFRP (繊維強化プラスチック)
これにより海水に強く上陸作戦でも直ぐ使用できるようになっているMP5は、高い射撃精度が特徴だが その分 高価だった。
アメリカ軍隊に大量配備するために開発されたUMPは、比較的製造コストは抑えられている。関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 サブマシンガン
・FPS用語解説 銃床 (じゅうしょう) 、 ストック (stock)
・FPS用語解説 MP5 (エムピーファイブ)
・FPS用語解説 UZI (ウージー) -
この記事は、FPS用語 VC (ブイシー) の説明を目的に書いたものです。
「vcってどういうこと?」「ブイシーってなに?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。VC (ブイシー) の意味
FPSゲームのVCとは、ボイスチャット (voice chat) の省略形です。
VCの意味は、音声通話アプリを使って、ゲームのコミュニケーション・連携を行うことです。
ボイチャと略す人もかなり多くいて、2つの流派に分かれてます。
ボイスチャットツールは、ゲーム以外でも広く使われています。特に、コロナ自粛で在宅勤務を採用する企業が増えたため、ビジネスでも必須のツールになっています。
しかし、vcという省略形はビジネスの世界では使われません。
他にVCと省略する言葉が多すぎて混乱するからです。代表的な物は、
・Venture Capital ベンチャーキャピタル。ハイリスクハイリターンの投資化。高利回りで積極的な投資(M&A、企業再生など)を行う。ドラマ・小説「ハゲタカ」
・Victoria Cross ヴィクトリア十字章、イギリスで軍人に送られる勲章
Amazonプライムで ハゲタカ を見る
真山仁の小説「ハゲタカ」シリーズをAmazonで見る代表的なVCアプリ
・Discord(URL:https://discord.com/)
今はディスコード1強です。スマホでもPCでもゲームすると聞きの通話アプリはこれでOKです。
最近はあまり使われませんが、有名なものだと
・Skype
・Line
・lobi
・ts (TeamSpeak)
等もあります。ありました。過去形でもいい位、ディスコードしか使われません。関連記事
-
この記事は、FPS用語 フルパ ・ 固定メンツ の説明を目的に書いたものです。
「フルパってどういうこと?」「固定メンツってなに?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。フルパの意味
FPSゲームのフルパとは、フルパーティー (full party) の省略形です。
フルパの意味は、チームメンバー全員を知人・友人で構成して、ゲームを行う事です。
しばしば、Discordなどの通話アプリを使用して、連携を取りながら行う事です。
Valorantなら5人がフルパですし、PUBGなら4人、APEX Legendsなら3人でフルパです。
綴りをカッコ書きで書きましたが、full party は英語ではありません。完全な和製英語で、英語圏の人には伝わらない用語です。フルパ・フルパーティの語源
フルパ・フルパーティーが初めて使われたのは、FF14 とされています。
FINAL FANTASY XIV ONLINEは、スクウェア・エニックスが開発したMMORPGで、FFシリーズとしては初めてPC版メインとなった作品です。
最大8人パーティで挑むことができ、8人でボスに挑むことでステータスボーナスが得られる仕組みとなっている。(のちに24人の大規模コンテンツが追加されている)
1人:ソロ / solo
2人:デュオ / duo
3人:トリオ / trio
4人〜:ライトパーティ / light party
8人:フルパーティー / full patry
これが語源となり、フルパーティーを略したフルパが様々なオンラインゲームで使われるようになりました。フルパと似た用語に、固定メンツ・メンツ固定があります。
固定メンツの意味
固定メンツとは、FPSゲームのランクマッチを、メンバー固定で連戦することを指します。
フルパの場合はその日限りの場合も含みますが、メンツ固定はシーズン中を特定のメンバーに固定してランクマッチを回すことです。
ほぼフルパと同じ意味で使われます。メンツの意味
メンツとは、麻雀用語でマージャンをする4人のことです。漢字で「面子」と書きます。
使用例)面子がそろう関連記事