"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
この記事は、ゲーム用語 NPC (エヌピーシー) の説明を目的に書いたものです。FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。
NPCの意味
NPCとは、ノンプレイヤーキャラクター (non player character) の略で、
エヌピーシーと読みます。NPCの意味は、プレイヤー以外のキャラクターのことを指します。
NPCの対義語は、PC(プレイヤーキャラクター)ですが、こちらはあまり使用頻度が高くありません。
FPSゲームに限らず、広くゲームで使われる用語です。PCゲームだけでなく、CSゲームでも使われます。近年では、なろう系ラノベでも頻繁に使用されるキーワードになっています。RPGゲームのNPC
ゲームの進行上必要なキャラクターの事を指します。
ボス、宿屋・武器店の店員、王や姫、村人や雑魚モンスターまでありとあらゆるゲーム内のキャラクターが含まれます。
FPSや格ゲーなどの対人ゲームのNPC
コンピューターが操作するキャラクター・仮想プレイヤーを指します。
タルコフでは、レイダーやボス、SCAVなどのことです。
ゲームによっては、CPU や AI と呼ぶことも多いです。
【関連記事】
・FPS用語一覧
・ゲーム用語 CSの意味
-
FPSゲーム、特にバトロワで良く使われる「確キル」や「確殺」の意味について解説します。記事後半では、確殺が必要になる場面や有効に機能する場面についても解説していますので、最後まで読んでください。
・確キル/確殺の意味
・確キルが必要/有効な場面
・補足:リバイブタイミングについて
確キル・確殺の意味
確キルとは、ノックダウン状態の敵をキルすること
チーム戦のバトロワFPSのほとんどに採用されているシステム
被弾してHP0になるとノックダウン状態(単にダウンともいう)になる。その状態は味方の蘇生アクションにて復帰できる。
発音は、「かくキル」「かっキル」どちらでも呼ばれる。
同義語に、確殺 もある。これも同じように「かくさつ」「かっさつ」と呼ばれる。
ゲームによって、どちらが使われるか派閥が分かれる。
APEXでは、確殺が使われる。
他のゲームでは、確キルが使われることが多い。
筆者は、聞き取りやすい「かっキル」を使うようにしている。かっさつは、活殺があるので話題によっては間違いやすいので注意。
確キル・確殺する場面
通常の撃ち合いでは、確キルを入れるシーンは実はかなり少ない。
殆どのゲームで相手チーム全員倒すことの方が優先される。
これは、確キル入れようとしたところを、敵チームのカバーが入る可能性があるからです。
そのため、確キル入れる場面は限られた条件のみです。
関連記事:FPS用語解説 カバーってなに?
・キルでポイントがもらえる競技シーンやランクマッチ
バトロアでは、キルでポイントがもらえるルールを採用するFPSが多いです。
ダウンさせた状態だとポイントが入らず、第三者がダウン中の敵のキルを横取りする場面が多いです。
こういう場合は、早めに確キルを選択する場合があります。
敵から反撃を貰うリスクよりも、1キルポイントを優先することがあります。
・遠距離で敵チームのカバーが入らない
スプリットしている敵チームをダウンした場合は、確キル入れることが多いです。
この場合、敵のカバーは限定的で、ほとんど安全に確キルを取れます。
関連記事:FPS用語解説 スプリットってなに?
・安全に確キルとれる場合
例えば、グレネードなどの投擲物で簡単に確キルとれる場合などです。
補足:蘇生(リバイブ)する場面も要注意
初心者がやりがちなのですが、ダウンした味方がいると直ぐ蘇生したがることです。
仲間うちで遊んでいても、ダウン敷いたプレーヤーは直ぐにリバイブを要求しますが、その行為は危険でチームを不利にする行動なので注意しましょう。
蘇生アクションに入ると、ダウン中の味方だけでなく、蘇生する人も戦闘に参加できません。
つまり2人分の人数不利になります。
そのタイミングで相手に攻め込まれたら、まず勝てません。
蘇生するタイミングは、確実に 蘇生する側が安全な場合 だけです。
敵の位置が分かっていて、射線が確実に切れている事が重要です。
それだけでなく、蘇生中に敵が詰めてくるリスクが無いこと。
味方のカバーが合ったり、
敵と十分な距離が取れている場合です。
-
最近あんまり聞かなくなった言葉「据え置き」について解説しておきます。
据え置きの意味
据え置きとは、テレビに接続して使用するゲーム機本体のことを意味します。
テレビの横に据え置くタイプとも言い換えられます。
据え置き機 や 据え置きゲーム 、据え置き型 など別の言い方もあります。
以前解説した CS (Consumer Sofware、コンシューマーソフト) も同じ意味です。
関連記事:FPS用語解説 CS (コンシューマーソフトウェア)
CSは、ゲーセン時代に出来た言葉で、一般家庭(消費者)向けのゲームというニュアンスで使われます。この場合、アーケードゲームは、業務用ゲームという意味になります。
対して、据え置き型は、テレビの横に設置して利用するゲーム機というニュアンスで使われる言葉です。
ゲームボーイなどの携帯型ゲーム機との対比で使われます。Switchは、据え置きに分類されているけどその分け方はもう怪しいですね。大人は据え置きで使ってますが、小中学生を見ると 携帯ゲーム機としての使い方が多いです。
最近では、モバイル(スマホ・タブレット)で遊ぶゲームとの対比で使われることが多い言葉です。
CS も 据え置き もどちらとも、PCゲームとの対比でも使用される言葉でもあります。
-
FPSゲームの大会配信を見ていると、チャット欄に「nt」「nf」が並びます。今回はこの2つの意味の解説です。
ntの意味
ntとは、nice try (ナイストライ) の略です。
ゲームでは、ミスや負けた時に、味方にかける言葉です。
主にゲーム内のチャット欄や、配信のコメント欄で使用する言葉です。
ボイスチャットでは、ナイストライを「ナイトラ」と略すことも多いです。
関連記事:PC用語解説 VoIPとボイチャ(ボイスチャット)について
nfの意味
nfとは、nice fight (ナイスファイト) の略です。
ntと意味や使い方は同じです。
なので、チャット欄ではつなげてntnfとか書く人もいます。
ボイスチャットでは、ナイスファイトを「ナイファイ」と略して声かけするプレイヤーも多いです。
-
チャットでよく見る「np」の意味と使つタイミングについて解説します。
npの意味
npとは、No Problem の略です。
「問題ないよ」って意味で使います。
問題なしって聞くと、この映画を思い出してしまいます。
岡村隆史 主演 のアクション映画「無問題(モウマンタイ)」「無問題2(モウマンタイツー)」
npの使い方
mbに対する返答に使います。
mb:スマン。今のは俺がミスった。
np:気にしないで、次に集中しよう
関連記事:FPS用語解説 mbとマイバについて
マイバは便利な言葉だけど、連投するとチームにネガティブな雰囲気が生まれてしまいます。ノープロブレムと言ってチームを鼓舞しましょう。