"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
FPSゲームのチャットで見かける「mb」やボイチャでよく聞く「マイバ」の意味について解説
mbの意味
mbとは、my bad の略です。
「ゴメン、俺のミスだ」
「今のは俺のプレイが悪かった」
と言う意味で使われます。
マイバも同じ意味です。マイバの意味
マイバとは、マイバッド(my bad)の略 なので、当然同じ様に使われます。
mbとマイバの使い分け
mbはチャットで打ち込むのに使われ、
マイバは ボイスチャットで味方に謝るときに使う言葉です。
関連記事:PC用語解説 VoIPとボイチャ(ボイスチャット)について
マイバはチームゲームを円滑にする魔法の言葉
ゲーム中に味方のミスを指摘することは、チームゲームでは禁句です。
ゲームだけで無く、相手を指摘することで獲られるものは少なく、失う信頼やモチベーションの方が遥かに大きいです。
mb や マイバ は、チームで失敗を自分が悪かったと自責の言葉を味方に発することで、チーム全体の士気を保ったままプレイを継続する目的でも使える便利な言葉です。
-
FPSゲームやってるとよく耳にする CS(しーえす)・CS勢ってどういう意味でしょうか。
CSの意味
CSとは、Consumer Software(コンシューマーソフトウェア) の略 です。
家庭用ゲーム機 で遊べるゲームのことです。SonyのPS4・PS5、任天堂のSwitch、マイクロソフトのXboxで遊べるゲームタイトルのことを指します。基本的に、パソコンで遊べるゲームタイトルと比較するときに使います。近年では、PC・CS・モバイルと3種類で語られるシーンも増えてきています。
同じ意味で使われる言葉に、据え置きゲーム があります。
別記事で使い方や意味を解説してますので、併せて読んでください。
関連記事:ゲーム用語解説 据え置き型ゲーム機
CSとPCの差(FPSゲーム)
PCとCSの一番の差はデバイス
一般的には、CSとPCどちらも遊べるゲームだと、PCが有利な傾向があります。アナログスティックより、マウスでのAIMの方が素早く正確だからです。その差を解消するためにクロスプレイ可能なApexなどの最近のFPSゲームでは、パッドプレイにはAIMアシスト機能が搭載されています。PCとCSでは映像速度に差がある
もう一つ、PCとCSの差には、フレームレート(fps)の違いがあります。CS機では60FPSが上限の機種が多いです。対してPCは240Hzや360Hzという高速なリフレッシュレートでヌルヌルプレイ可能です。その分、パソコンとモニターに投資が必要です。とはいえ、近年ではCSで快適に遊べるタイトルも増えています。APEXやFortniteなどは、CSでも十分楽しめます。CoDMW(Call of Duty:ModernWarfare)などは公式大会もPS4・PS5で行われるFPSゲームもあります。真剣に上位プレイヤを目指すなら、基本PCをお勧めします。ただし、競技シーンがどちらを中心に運営されるか調べてから始めましょう。 -
FPSゲームのスコープの設定である「ゼロイン(Zero In)」について解説します。
ゼロインの意味
ゼロインとは、スコープで目標までの距離を設定すること です。
スコープを覗いて、特定の距離にある目標を、レティィクルの中央で銃を撃った時、
ぴったりと着弾する距離設定のことです。
例えば、
スコープの設定で ゼロイン100 というと、
100m 離れた位置の目標が、レティクル中央で命中させられる設定です。
距離が遠くなると弾が落ちるので、ゼロインが合ってないと、レティクルよりも下に着弾します。
ゼロイン100の設定で、200mの敵を撃つ場合は、
頭一つ上を狙う目視調整が必要ですが、
ゼロインを200に設定していれば、レティクル中央を狙うだけで弾を当てられます。
ゼロインは、ライフル射撃 や サバイバルゲームのモデルガンでも使われる用語です。
英語では、Zero In と書きます。
日本語では、零点距離 と略されることもあります。
-
FPS用語解説、仲間と巧みな連携で打ち勝つためのテクニック「スイッチ(switch)」について、やり方と効果について解説します。
スイッチの意味
FPSゲームで使う場合、スイッチとは 交互に撃ち合う事を指します。1人目が撃ち合って遮蔽に隠れ、すぐに2人目が飛び出て撃ち合うことです。スイッチの効果と目的
・弾切れ
敵がフルオート銃の場合、1人目が銃弾を使わせれば、マガジン内の弾数で有利が作れます。敵が弾切れになり、リロードを確認できれば、2人目が突っ込むこともできます。敵がボルトアクションのSRでも、2人目がコッキングタイミングに飛び出せば一方的に撃ち勝てます。
関連記事:FPS用語解説 コッキング・敵の位置が分かる
しっかり味方とVCでコミュニケーションで来ていれば、1人目が索敵として機能し、2人目は正確に敵をAIMできます。敵が2人いると気付かれていなければ、スイッチするだけで打ち勝てます。ダブルピークだと1人は倒される可能性がありますが、最初からスイッチと決めて1人目が死なない立ち回りをすれば、かなり高い確率で一方的に勝てます。
関連記事:FPS用語解説 ダブルピーク・Wピーク
-
FPSゲームでよく聞くキーワード「モク抜き」について解説します。
モク抜き (もくぬき) の意味
モク抜きとは、スモークグレネードの煙幕で隠れている敵に銃弾を当てること です。
PUBG の様なマップが広く、スモークが強力なゲームでは、モク抜きは難しいです。
最終盤 や ノックダウンした敵のリバイブなど限定的な場合のみモク抜きが成功します。
対して、VALORANTのスモークを使ったセットプレイの様に、位置が限定されるゲームの場合は、モク抜きは運ゲーではありません。
モク中でも敵の位置を予測して打ち込むことが出来ます。
だからと言ってスモークが弱いとかではなく、スモークを複数使った読み合いが発生します。フェイントも含めた読み合い要素もFPSゲームを含めた対人ゲームの面白さです。
関連記事:FPS用語解説 スモークグレネード(モク)