"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
二段(にだん)と 角待ち(かどまち)について解説
FPSゲームで良く使われる用語解説 今回は「角待ち」と「二段」について説明します。
どんなFPSでも重要なテクニックなので、しっかり覚えて敵を待ち構えましょう
角待ち の意味
角待ちとは、敵プレイヤーを死角で待ち伏せすること です。
「かどまち」と読みます。
オフアングルを使った 角待ち は、待ち伏せする側が有利だが、ポジションを間違えると待っていても相手側に五分以上の撃ち合いになる場所もあるので注意
関連記事:FPS用語解説 オフアングル
例えば部屋の端に扉が付いていると、片方向だけクリアリングするだけです。
こういう場合の角待ちは弱いです。
考え方として、相手側がピークなどクリアリングのテクニックを使って、1カ所字ずつクリアリングできる場所では、待ち伏せしても大きな有利は得られません。
逆に、部屋の中央に玄関の扉が付いているホールだと、入ってくる敵プレイヤーは左右両方が死角になります。
それだけで敵は2カ所をクリアリングしながら侵入する必要があり、2択以上を相手に迫れます。
相手は2択こっちは1択、角待ちしている側が有利になる理由です。
2段 または 二段 の意味
二段とは、相手を待ち構えるときのフォーメーションです。
味方二人が高さの異なる2カ所で敵を待ち伏せる事 です。
1人が通常に立った状態、一人が少し位置を変え座った状態。箱の上、階段途中や二階など、高さを変える方法はゲームによって様々です。
二段を作る目的と効果
高さを変えることで瞬間的にクロスを作る
相手は射線が二カ所になるので、瞬間的に2対1になり、大きな不利状態からの打ち合いスタートになります。
関連記事:FPS用語解説 クロスを組む
ヘッドラインをずらす
一般的に、横に移動してAIMするより、縦方向にエイムする方向にAIMする方向が難しいとされています。
それには2つ理由があります。
1つは、マウス操作する腕がワイパーの様に横に動かしやすい体勢だからです。
もう一つが、慣れです。
ほとんどのFPSゲームで敵の動きは前後左右が中心です。縦方向はジャンプ程度というゲームが多いため、飛び出しなど横方向の動きに離れているが、縦方向のエイムには慣れてません。
そのため、通常はヘッドラインの高さでプリエイムするのですが、
二段を使うだけで、敵はヘッドラインで1人倒した後も、2人目は縦方向に大きくエイムする必要があるため、2人目まで打ち勝つことは世界レベルのプロでも難しく、こういうシーンで打ち勝つとフラグムービーになるレベルです。
普通は二段側が超有利で、最低でも1対1トレードに出来るテクニックです。
-
FPSゲームで重要な立ち回り 「挟み(はさみ)」について解説します。
挟み の意味
挟みとは、敵の背後や横を取るように移動し、味方と一緒に敵を囲むポジションをとること を言います。
クロスを組む に近いですが、クロスを組むのは撃ち合い時のポジショニングのことで、敵を待ち構える場合も含みます。
それに対し、挟み というの場合は、能動的に移動して有利な位置取りをすることのみを含みます。
挟み の効果と目的
・有利なポジションが取れる
クロス を組んだり、オフアングル が取れたり、高所を取るなど
・虚をつける
ラークがばれなければ、相手を一方的に撃つことが出来ます。
【関連記事】
FPS用語解説 立ち回り
FPS用語解説 ラーク
FPS用語解説 クロスを組む
FPS用語解説 オフアングル
-
距離減衰の意味
距離減衰とは、着弾点までの距離がながくるにつれて 弾の威力が下がること を指します。
銃から発射された弾は、空気抵抗 と 重力 の影響を受けて、弾の速度はだんだん遅くなります。
弾速が遅くなれば、弾の持つ運動エネルギーも下がるります。
弾が当たったときのダメージも、距離が遠くなるにつれて小さくなっていきます。
今のFPSゲームは、ほとんどのタイトルで 距離減衰 のロジックが組み込まれています。
そうしないとサブマシンガンなどのリコイルがやりやすい近距離向けの銃が、遠距離・中距離でも強くなってしまうからです。
距離減衰と同じように、重力や空気抵抗の概念をFPSゲームに導入しているのが 偏差 です。
関連記事も併せて読んでみてください。
【関連記事】
FPS用語解説 偏差
-
ドン勝の意味
ドン勝とは、バトロアゲームで1位を取ること を指します。
オリジナルはPUBGです。
PUBGの英語版では、1位のメッセージが「Winner Winner Chicken Dinner」と表示される。
直訳すると、「勝ったぞ!夕食はチキンだ!」だが、このまま日本語に翻訳はしなかった。
そのまま翻訳するのではなく、
日本人は良いことがあった日は かつ丼 を食べるという噂から
「勝った!勝った!今夜はドン勝だ!」と訳された。
このあたりPUBGの開発がいかに優れていたか分かりますね。
日本人は、いいことがあったらかつ丼を食べないですよね。
願掛けで、何か大きな事に挑む直前にかつ丼を食べるのが正解ですが、間違いから生まれた言葉ですが、イキな翻訳なのでみんなから愛される言葉になってます。
ドン勝は商標登録されており、PUBGのみの用語である。
他のゲームの公式配信などでは、使えない言葉になっています。
ただ、バトロアの元祖と呼べるくらいPUBGは大流行しました。
時代を作った作品なので、PUBG後のバトロアでも、
1位と取ることを ドン勝 という人は多い
-
FPSでよく聞く「ヌーブ (noob) 」について解説
元Detonatorの超大手 FPS配信者のStylishnoob(スタヌ)さんで知っている人も多いかもしれない ネットスラング です。
noob の意味
noob とは、newbie をくだけたニュアンスにするインターネットスラングです。
newbie が 単純に初心者を指すのに対し、noob となると ルールすら分かっていない酷いプレイをする初心者 という嘲りの意味が含まれます。
他人に使う際は注意が必要な言葉です。newbieを使うのが無難でしょう。
逆に、酷いプレイをした自分に noob と言って、冗談としての使用は有りです。
関連記事:FPS用語解説 newbie (ニュービ―)
noob を日本語訳するなら、初心者よりも「沼プ」「沼エイム」といった 沼 (ぬま) が一番近いニュアンスの言葉です。