"FPS用語解説"カテゴリーの記事一覧
-
PCゲームのセキュリティ・チート対策を語るのに欠かせないイージーアンチチートの解説
「easy ANTI-CHEATってなに?」easy ANTI-CHEATとは
EPIC GAMEが開発・販売しているチート対策ソフトウェアです。
「イージーアンチチート」と読みますeasy ANTI-CHEATは、フィンランドの
2013年から PCゲームのセキュリティー企業「Kamu」が開発したもの
2018年10月8日に Epic Games が Kamuを買収し、エピック傘下になってます。フィンランドは多くのFPSプロゲーマーを今も生み出す、FPSゲーム・PCゲームの先進国です。
いま有名どころだと Fnatic の Derke選手がフィンランド出身の選手です。
VALORANTの世界大会 (VCT Masters)で強力なAIM力を見せてくれたので記憶に新しいのではないでしょうか。フィンランド語で Kamu (カム) は 仲間 という意味です。
エピックのゲームだけでなく、
・APEX Legends、プラットフォーム:EA (Electronic Arts/エレクトロニック・アーツ)
・RUST 、プラットフォーム:Steam (スチーム)
と多様なプラットフォームのPCゲームで使用されています。
Epic Games の Fortniteでは、easy ANTI-CHEATだけでは対応しきれず、HYPERIONを導入し成果を上げました。
同じ対応を行ったAPEXは、いまだチートに悩まされる…どうしてこうなってるんでしょうね。主な easy ANTI-CHEAT採用しているゲーム
easy ANTI-CHEAT の協業メーカー一覧
-
最近はブーストというテクニックも、昔は「トーテム」という人のほうが多かったです。
RUSTで解説したブーストと同じものです。
RUST用語解説 ブースト (boost jump)FPSゲームでのトーテムの意味
トーテムとは、しゃがみ状態の味方を土台にして、高くジャンプするテクニックのこと。
和製英語、カタカナ語で、英語圏では使われないです。
だから、最近ではブーストを使う人のほうが多いですが、昔ながらのFPSプレイヤーはトーテムという人も残っています。
特に上の動画の様に日本のサドンアタック勢が好んで使っていた言葉です。トーテムの語源は、トーテムポール (totem pole)
北アメリカ大陸の西海岸(現:アラスカ州)の先住民族 北西沿岸インディアンが建造した柱状の木造彫刻のことジャンプ黄金期の漫画の1つ。「SHAMAN KING (シャーマンキング)」(著者:武井宏之)
インディアンがモチーフとなっているパッチ族十司祭「シルバ」は、複数の動物霊を使役し、柱状に連結した「トーテムポール砲」という技を使うサドンアタックやってた世代はモロ世代だったので、トーテムポールってのが一般的でした。
【関連記事】
・FPS用語一覧
・RUST用語解説 ブースト (boost jump) -
eスポーツで良く使う用語 マクロ と ミクロについて解説
具体的にFPSゲームではどういうものがマクロで、ミクロが何に当たるかを説明します。
「マクロってなに?」「ミクロってAIM力のことじゃないの?」マクロ (macro) の意味
英語辞書 大きい、長大な、巨大な という意味の形容詞です。
FPSゲーム・eスポーツでは、大局的な判断や行動 のことを指します
マップを大きく使った チーム全体の動きや立ち回りのことです例①) VALORANTのマクロ
ラーク、AフェイクB攻め、エコとバイ、武器のセーブなど例②) バトロワ (PUBG、APEX) の場合
ムーブ(際、中央、後入り)、タレットなどのポジショニング、移動のルート、ファイトの判断などなどミクロ (micro) の意味
英語辞書 小さい、微細な という意味の形容詞です。
FPSゲーム・eスポーツでは、細かな動きを指します。
こちらは、主にAIM力 や 個人技 と言われるものです。
反射神経や手先の器用さ、経験などがかなり反映される技術ですフリックAIMの速度・精度、トラッキングAIMの速度・精度
一般的にAIM力と言われる部分が、FPSゲームではタイトルが変わっても共通する強さです。
そのため、別のタイトルに移っても通用するというのが、FPSの魅力と人気の理由です。例①)VALORANTの場合
ピーク、モクを使った撃ち合い、解除フェイクの撃ち合い などなど例②)バトロワ (PUBG、APEX) の場合
APEXのストレイフなどのキャラコン
PUBGのバイクの運転類義語 メカニクス、ハンドスキル
特定のキーボード操作を1つのコマンドで実行する機能も マクロ (macro) といいます。
其方については、別記事で解説しているので読んでみてください。
FPS用語解説 マクロチート・キーボードマクロゲーム業界でのマクロが広く浸透している理由
日本のゲームシーンに「マクロ」という言葉を広めたのは、League of Legends の Youtuber&ストリーマーの JapaneseKoreanUG さんです。
彼の「LOL講座」シリーズの最初の動画が マクロ講座 Part 1 (主にミッドレーン&サポート)
投稿日:2016/12/10この動画では、基本的な役割や対局を見た動き、チームメイトと連携した動きなどが解説されています。
LOLはPCゲーマーなら誰もが触ったことがあるくらい有名で人気のあったゲームなので、この言葉が広く使われています。
ミクロは、マクロの対義語なので合わせて広まりました。【関連記事】
・FPS用語集 -
「代行ってなに?」「代行って何がいけないの?」
代行 (だいこう) の意味
代行とは、ランキング・レーティングがあるオンラインゲームにおいて、ランクマッチをより上位の実力を持つプレイヤーが代わりに行うこと。しばしば、金銭を対価に別プレイヤーにレート上げを委託することです。
英語では、acting (アクティング) といいます。
麻雀・格ゲーでは 代打ち といったりします。
受験などゲーム以外の世界でも、代行という用語は使われます。 替え玉受験・身代わり受験 なども同じ意味で使われる言葉です。代行の歴史
以前は黙認されていた時代があります。10年ほど前のオンラインゲーム初期。LOLやFPSゲームが流行り始めた当初は、有名プレイヤーの間で代行がアルバイト感覚に横行していていました。運営も疑わしきは罰せず、黙認状態でした。現在のプロ活動している選手も行っている人もいました。今は誰もやっていないはずです。
現在は規約で明確に禁止されていて、厳しく監視されています。
以前は、アカウントの貸し借り や RMTが禁止されていただけでしたが、今はブースティング・トロールなどランクマッチの競争を不正に阻害する行為自体も取り締まられています。
悪質なルール違反が発覚するとアカウントがBANされるだけでなく、アカウント作成を禁止するなど厳しい措置が取られます。LOLやVALORANTなどのID-BANは、一般的なIPバンだけでなく、配信やSNSも監視され、アカウント作成しても直ぐに利用不可にされます。なぜ代行が悪いのか?
・競争の公平性が損なわれる
・ランクの価値が下がる
代行が横行すると、真面目に競争してランク上位を狙う意義が失われます。
チートなどと同じで、代行も横行するとそのゲーム自体をプレイする楽しさまで損なわれていき、結果プレイヤーが減ってしまいます。とくに、近年ではゲームが配信やプロで仕事・お金が発生する時代になっています。
昔の趣味としてのゲームで、名声だけを競うランクとは意味合いが大きく異なります。
VALORANTなど新しいタイトルは、ランクマッチの延長線上に eスポーツの競技シーンに直接つながっています。掲示板やSNSなどで、代行業者が未だに見受けられますが、甘い誘惑に載らないようにしましょう。本当に競技シーンを目指すなら代行に手を染めたのが発覚した時点でその道が途絶えます。
代行は、依頼する側も、利用する側も厳しい処罰が待っています。
ZETA DIVISION公式発表 「夏代孝明」「takej (現:REJECT)」への処罰 (2021/10/01)
この件は、結果としては 代行ではなくアカウント貸与 と ブースティングでしたが、それでも活動自粛・減給といった厳しい処罰されます。
【関連記事】
・FPS用語解説
・VALORANT VCTの賞金額 (ZETA DIVISION の選手給与考察) -
FPS用語解説「ammo」と「bullet」の正しい使い分けについて。
ゲームではammoがよく使われますが、bulletが弾ってのはみんな知ってる。でもどう違うのか知ってる人って意外と少ない。ここでは正しい アモ と ブレット の使い分けを解説します。ammoとbulletの違い
bulletの意味
弾薬・弾丸・銃の弾 を意味する英単語です。
1発2発と数えられる場合はbulletを使います。「ブレット」と発音します。バレットと表記されることもありますが、発音は「ブ」の破裂音に近いです。
Google翻訳で bullet の発音をチェックする
マガジンの弾数などは、Bulletを使うのが正しいです。
ただし、FPSゲームの場合は文字数が短く使い勝手がいいので、残弾数などを表す時も AMMO が表記されることも多いです。ammoの意味
ammo は 弾薬 という意味の英単語です。
bulletは 銃弾1発1発を指すのに対し、ammoは不可算名詞で銃弾を集合を表します。
「no ammo」や「give me ammo」は正しいですが、
「20 ammo please」って言うのは間違いです。
でも、短く伝わるのでFPSゲームの VC や チャットで使う分には全然OK。ammo は ammunition の省略形です。
ammo が浸透していて一般的ですが、公的な文章では ammunition (アミュニション) が使われます。別のブログで「アンモ」と読むと書かれていましたが、
正しい発音は「アモ」もしくは「エモ」に近くも聞こえます。
Google翻訳で ammo の発音をチェックする【関連記事】
・FPS用語一覧
・FPSゲームでよく使われる銃弾の種類解説 (5mm,7mm,9mm,etc.)
・FPS用語「マガジン」の解説