-
今年は、格ゲーのビックタイトルのリリースが目白押し
・2023年 春 ブレイブルー クロスタッグバトル(BBTAG:SE)
・2023年5月 グラブルVSR βテスト
・2023/6/2 スト6
・未定 プロジェクトL(LoL格ゲー)
・未定 鉄拳8そして、その中でも最も注目されているのがストリートファイター6。賞金総額200万ドル、優勝者には100万ドル(約1.3億)という、他のゲームと比べてもトップクラスに高い賞金が設定されました。ほかのゲームはチームでいくらなのに、格ゲーは一人総取りなので凄いです。
・VALORANT VCT マスターズ優勝で20万ドル、チャンピオンズ優勝で35万ドル。
・APEX ALGS優勝 50万ドル
・LOLの世界大会 WCS 49万ドル
・スト6の優勝100万ドル。これを一人で獲得できる。
ほかのゲームは3人から5人+コーチ・アナリスト。来年は本当に格ゲーブーム来るかも
ちなみに、スト6の発売日は6月2日です。それに合わせて、アケコンを買う人が急増してます。スト6はFPSゲーム並みにPCスペックが必要なので、すでに高スペックのゲーミングPCを持ってるFPSプレイヤーはアケコンとソフト買うだけです。
ちなみに格ゲー勢は、スト5が低スぺで動いたので遅れてたりします。なので、実は鉄拳ガチ勢である筆者がお薦めアケコンを紹介します。ほかの格ゲーは普通レベルですw
おすすめアケコン
最初はランキング形式にしようと思ってましたが、皆さん価格帯で選ぶと思うので、紹介方法は値段です。ガチ勢から見ても、普通にプレイできるレベルのアケコンを紹介します。
格ゲーは、「コントローラー」「レーバーレス」「アケコン(レバー)」とありますが、ここではコントローラーは除外します。パッドは、純正を使ってる人が多いですが、ガチでやるには背面にパドルボタン付きの Scuff 等がいいでしょう。小さいアケコンも売っていますが、おすすめしません。ある程度の大きさと重さが無いと、安定性が欠けます。なのでここで紹介したモデルがガチ勢は選んでます。
アケコンは長持ちするので、平気で10年くらい使えるので、
妥協しないで選んでもらいたいのが格ゲー勢の願いです。
ボタンやレバーは壊れるが、簡単に交換できるので
(長く続けてほしい)5万~6万 Victrix(FS Arcade/FS-12)
FS-12は、いわゆるヒットボックスタイプ。レバーレスタイプ。
色は2色:白とビビットな紫。
価格は、どちらも 57,728円現状、最も評価の高いアケコンです。最新モデルということ、プロゲーマー「ももち」がスポンサーされているだけでなく、しっかり開発にかかわっていて情報も豊富だし、在庫も安定してます。
37,999円 Qanba Obsidian(クァンバ オブシディアン)
最も多くのプロが使っているモデル、私もこれを2台もっていてます。
メンテナンス性が良いので、オブシディアンを改造して、ヒットボックス化する人も多いです。私も1台は加工してますが、+で2万くらいかかるのでお勧めはしません。レーバーレスが欲しいなら、Victrix か Hitbox買った方がいいです。
35,426円 HITBOX社(ヒットボックス)
一般的にヒットボックスと言われていますが、正しくはこの商品の名前です。商品名なので、他のメーカーの物はレバーレスコントローラーというのが正確です。
日本人初プロゲーマー「ウメハラ(梅原大吾)」が使ってるモデル。2022年・2023年に大活躍した「かわの」も使っています。ただ、今 スト6では、上下を同時押しした場合、ニュートラルになる仕様をルール化してます。ただそれに対応するのがコスト的・技術的に難しいのか、不満としていて、ちょっと不安が残ります。
21,455円 Hori ファイティングスティックα
さすが天下の ホリ 。流通も安定してるし、何より2万円と優しい。プロゲーマー「Sako」さんが使ってるモデル
コスパ重視で考えてる人。ガチでやるというより、周りの友達がやるし、人気でそうだからとりあえずアケコン勝手やってみたいって人には最もオススメのモデル
12,999円 TruBoost(B1-PC)
カスタマイズ前提、膝置き✕、キーボードのように机に置くタイプ。オフラインの環境を考えると難しい。
ちょっと前までHITBOXのコピー品を作っていた。プロゲーマー「ときど」が使って有名になった。ボタン位置など「ときど」のリクエストに応えて調整して、よくなっている。
ただ、これをこのまま使うのは、品質的にも怪しいし、同時押しレギュレーション対応も怪しいです。ときどは、ケースだけ使って、基板とボタン全部入れ替えて使っています。
おすすめのパッド
これに関しては、APEXやフォトなでパッド使ってる人は、そのまま使えます。なので軽めに紹介しておきます。
Victrix 26,928円
PS4・PS5純正
-
ゲーミングチェアは寿命があります。
特に合皮製(PUレザー)は、材質的に2年~3年がライフサイクルです。
少しでも長く使うために、こまめに掃除してあげてください。Step1、掃除機で表面のホコリを落とす
衣類用の柔らかい馬毛ブラシを使うと、
隙間も綺麗に掃除できます。Step2、固く絞った布巾で拭く
汚れが落ちにくい時は、中性洗剤を1滴染み込ませて拭くのがお薦めです。
市販の合皮用クリーナーもあります。
これも界面活性剤(中性せっけん)なので効果は変わりません。市販のクリーナーは、洗浄成分だけでなく、除菌成分や、表面を保護するオイルやワックスが含まれているので、お金に余裕があるなら使った方がいいです。靴磨き好きとかはこういうの持ってますよね。
注意:合皮は水に弱い
PUレザーは加水分解する素材なので、
水滴が残るくらい湿った雑巾はNGです。
しっかり固く絞ってください。
こびりついた汚れがある場合は、その部分だけクリーナーを使ってください。Step3、ホイールを拭く
雑巾で水拭き。ホイールには小さな埃や、髪の毛などがくっ付いてます。
そもまま使っていると床に傷がつくので丁寧に拭き取ってください。
賃貸物件の方は、フロアにマットを敷くのをお勧めします。椅子のホイールでフローリングに傷がつくと、
床の張替え補修で敷金がほとんど返ってこなくなります。
実体験です。Step4、ネジを増し締めしておく
ゲーミングチェアに限らず、可動部の多い椅子はネジが緩みやすいです。
背もたれ、肘置き、オットマン私は、VESSEL工具好きなので、フレキシーアーム付きのラチェットドライバーをオススメしておきます。
角度があるところや、手の届かないところのネジも簡単に回せます。
椅子をひっくり返さなくても、横から回せるのがGOODまとめ
PUレザーは、表面のポリウレタン樹脂が水分に弱い素材です。
座面・背もたれは、汗の湿気を吸うので、どうしても寿命が早まります。
合皮製の鞄は長持ちしますが、ソファーや椅子は、ボロボロと表面が剥がれたり、破れます。
靴・ヘッドセットのイヤーパッドなども同じです。素材と使用方法的に、合皮のゲーミングチェアーは3年が寿命と考えてください。
それが嫌な方は、布製(ファブリック)か メッシュ素材のゲーミングチェアを選んでください。
・布製、ファブリック生地のゲーミングチェア おすすめ
・メッシュ素材のゲーミングチェア おすすめ
・本革製のゲーミング おすすめ
アーロンチェアとかの高級オフィスチェアは、保証が10年とかあります。
そういうものは、座面・背もたれどっちもメッシュが多いですよね。
ちゃんと因果関係が存在します。 -
ロープロファイルキーボードとは、ロープロファイルスイッチを搭載したゲーミングキーボードのことです。通常のメカニカルキーボードより、薄いキートップで、浅い位置で反応するタイプで、ノートパソコンのキーボードのようなものを思い浮かべてください。ノーパソのキーボードは耐久性が低いですが、ロープロファイルのゲーミングキーボードは高い耐久性もあります。
薄型キーボードがお薦めの人
タイピングに早さを求める人
ゲーム中は、乱暴に連打しない人。速く押すことと、強く押すことは決して連動しません。むしろ、軽く押す方が早くおせます。ただし、これは慣れがあるので、強く叩きたい人にはお勧めしません。キーキャップが浅く、接続部分もどうしても浅くなるので、強く叩くと壊れやすいし、外れ安いです。ロープロファイルのキースイッチの特徴(メリット・デメリット)
メリットは、理論値が早いことです。
アクチュレーション距離が通常の物より浅いです。
わずか0.8mmの差ですが、その分早く反応で着ます。デメリット
デメリットは、キーキャップが薄いため、耐久性が低いです。
それと、キートップが外れ易いです。強く叩くタイプの人には合わないです。代表的なロープロファイルスイッチ
CherryMX RED 接点 2mm ストローク 4mm
CherryMX LowProfile 接点 1.2mm ストローク 3.2mm XMRL
スピード軸(シルバー)接点1.0mm XMSS
65gと重め、0.8mmUltra Low Profileもある。Corsair K100のみ
Kailh
1.5mm 3.0mm
青25g 50g~65g、押し込みパーツの素材やバネを代えて沢山出てて、重さがそれぞれ異なる。
ブラウン、ブルー 1.2mm 2.0mm 65g
OUtemu
ブラウン(茶)45
ブラック(黒)60
ブルー(青)50
レッド(赤)45代表的なロープロファイルスイッチ搭載のゲーミングキーボード
いろんなタイプがあります。最近はスキルありのFPSが多いので、コンボしたりするにはクリック感があった方がいいと感じてます。
私は、クリック感のない赤軸タイプが好きですが、LoLやValorantをやると、カチっと反応を受け止めて「Q」→「E」みたいにできたほうが強いのかもって感じてます。Logicool G913TKL
3タイプのスイッチ( クリッキー / タクタイル / リニア )
GLスイッチ、ボックス型ではなく、コンセントのように2本の板上のプラスチックを差し込んで支えるタイプです。押下圧50g、アクチュレーションポイント1.5mm
ちょっと重い感じがあります。
独自開発という触れ込みですが、KAILHから似た形状のスイッチが出ています。
GLスイッチは カイル のOEMと言われています。
名前だけ変えているのか、微妙に材質やバネを変えているのか、わかりません
Kailhは、市販されているものも細かい仕様違いがあるので個人的にはかなり気に入っているモデル
反応速度が速くて、しかも無線なのが染みに嬉しい。Corsair K70 RGB MK.2
CherryMX LowProfileの赤とスピード軸
Razer LOW PROFILE OPTICAL SWITCHES
接点距離 1.2mm、押下圧 45g、そんなことよりもスイッチの形状
今でいるスイッチで一番評価が高いです。
キーキャップの外れ・割れの原因を、スイッチの支えを広くとることで対策してます。
デスストーカー V2 に搭載されています。Razer レイザー DeathStalker V2 Pro
テンキー有り無し、日本語・英語配列、選択肢が豊富で嬉しい
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
ネックは値段だけ。さすがRazer様、3万円以上します。FILCO Majestoutch Stingray FKBS108XMRL・FKBS91XMRL・英FKBS104XMRL
FILCO Majestoutch Stingray FKBS108XMSS・FKBS91XMSSCherry MX Lowprofileスイッチ搭載、選択肢も多い。しかも、安い。
まとめ
各社最近は光センサー搭載のスイッチが増えています。
これまではハイエンドと言えばロープロファイルだったのですが、Logicool G以外は、磁気やレーザーセンサーに変わっています。 -
RUSTの拠点建築でよく使われる「ハニカム」
「ハニカムってどういう意味?」
「なんでハニカムと言うのか?」
「RUSTのハニカムってどういう構造の拠点?」
「ハニカム拠点の目的とメリット・デメリット」
RUST初心者、ゲーム未プレイの動画勢への解説です。ハニカムの言葉の意味
ハニカムとは、ハチの巣のことです。
英語だと「Honey-Comb」です。画像引用:Amazon.co.jp「ハンガリー産 非加熱・無添加・オーガニック はちみつ」
そこから派生して、正六角形で作られた平面構造 または 正六角柱を充填した立体構造を指します。
画像引用「Amazon.co.jp -ハニカム構造のゲルクッション-」
ゲーミングチェアが合わなくて蒸れたり、腰・尻が痛い人におすすめアイテム更に派生して、複数の正N面体を組み合わせた平面 や 正N面体の立体を充填した構造 などでも使われます。
RUST用語「ハニカム」の意味
三角土台の上に作る密閉空間、四角土台の上に作る 密閉空間 を指します。
基本的には、閉じた空間で利用できない物を指します。RUSTの建築は、三角形 か 四角形 どちらか
6角形じゃないから 厳密にはハニカムではないのですが、そう呼びます。ただ、人によっては、
扉を付けてチェストなど設置して利用できるものもハニカムと言うこともあります。
その場合は、コア(2x2 など)の周りに作る空間のことです。
6面が壁などで囲われた 四角形土台の空間
または、 5面を囲った 三角形土台の空間 になります。ハニカムの目的
拠点を強化することです。
オフラインレイドされた際の、必要な火薬・硫黄の量を増やすことが目的です。デメリットは、スペース と 建築コスト ・ 維持費 です。
空間が有効活用できないので、大型かまど や 製油機 を拠点内に設置できなくなります。
ハニカムは基本、撃ちあって防衛する形ではないので、
オフラインには強いが、オンラインでは弱いです。
屋上にのぞき窓(銃眼)や ワイドギャップを作らないと、
ハイドして、壁に張り付いてくるショットガン持ちに対応するのが難しいです。
ハニカム自体が死角になるので。余談「フェイクの扉をつけるハニカム強化」
「RUST+ハニカム」 で Youtube や Google検索をすると、
「扉をつけて簡単に抜かれなくする。」
という趣旨のものが出てきます。しかし、レイドする際は、事前に対象拠点を偵察します。
拠点を監視して、出入りする扉をチェックします。
そこから、TCまでの最短ルートを仮定して、
扉 or シャッターの枚数から必要な ロケランの弾(C4の数)を計算してから拠点抜きします。
なので、フェイク扉をつける意味はあまりないです。そもそも、オフラインでファームしてない拠点を抜いても、リターンがないですし、
レイドする拠点の監視はマストです。
スカウティングせずに、非アクティブの拠点を触ってしまうと、手ヌキ工事が多いので攻略する楽しさも無いです。もう1つ
フェイク扉での強化が効果的でない理由 があります。
フェイクで使うのはおそらく 板金の片開の扉 でしょう。
その場合、板金扉の耐久値は 250 です。石壁でも耐久は 500です。
詳しくは別記事 【RUST解説】 壁抜き or 扉抜き を参照フェイク扉の先がたとえ壁だとしても、
その裏がTCだと、壁1扉1で抜けちゃいます。
それなら、フェイク扉無しで、扉ルートは5枚 or 壁抜き 2枚。
こうしたほうが強いです。私も昔はよくやったのですが、今はフェイク扉は まず作りません。
あんまり意味が無いどころか、上手い人相手だと逆効果だからです。【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ -
「オープンコアってなに?」という初心者向けの解説記事です。
どういう構造をオープンコアというのか。どういうメリット・デメリットがあるのかを説明します。オープンコアの構造・定義
オープンコアとは、RUSTの拠点構造で、
最深部の作りが大きな空間になっている物を指します。基本的にコア 自体には (メインTCの部分) 外壁が無く、
サブTCでの建築で囲われていて、
チェストなどはサブ建築側に置き、
それをコア内側から利用する形の拠点構造になります。コア建築が壁にで密閉されていないので、オープン(解放された空間)という名前になっていると思います。
オープンキッチン(ダイニングとキッチンを仕切る壁のない台所)みたいな意味です。最低でも 2x2、大きいものだと 4x4などもあります。
フロアごとに役割を分割することで、スムーズにアクセスできる利便性の高い拠点です。
上の画像は、今人気のある キメラ (Chimera) という名前のオープンコアベース内部の画像です。
作り方に興味のある方は Youtubeで見てください
Crowチャンネル 「CHIMERA 2x2 Open Core・Chna Wall・6-8 man base」オープンフレームだけだと弱いので、周りを取り囲む建築もセットです。
マルチTCの ワイドギャップ や チャイナウォールで防衛します。オープンコアの長所・短所
オープンコアは、メンバーが多いクランで使われる拠点の構造です。
メリット・デメリットあるので、それを踏まえて建築・運営してください。オープンコアの利点
・人数が多くても、混雑せず使いやすい
人が多くても、渋滞せず目的の場所に行けます。
通常の拠点だと多くのドアと壁で強度を増すため、
通路は基本1マスでルート1つに限られます。
チェスト や ワークベンチ・竃などに行くのもオープンフレームは便利です。・オンラインレイドで固い
ワイドギャップ や チャイナウォール を利用して打ち合って守るベースです。
拠点内に人がいて 守る には、一方的に撃てるため非常に固いです。
同数のレイドだと、まず抜かれることは無いです。・建築しやすい
左右上下対称の作りで、スペースも大きいので建築が楽です。通常の拠点は、折り返し や 通路の位置などで構造が対象にならないため、
ぐるぐると視点の方向を回転しながら建築していると、
どの部分を作っているか分からなくなります。
そのたびに、建築が終わった場所に戻って、確認して、再開。
ミスも多いです。
オープンフレームはそういう失敗してやり直しは少なくて済みます。
タレット や 電気など含めると面倒ですが、
拠点の建築だけであれば、
非オープンフレームの構造よりも楽です。・維持費も普通
大型拠点ですが、風車 や タレットなど入れるとコストがかかりますが、
純粋な建物だけなら、同サイズの拠点よりは少ないです。
壁・扉が少ないので当然ですが。通常の拠点建築だと、耐久力を上げるために ハニカム構造を作ります。
拠点外周に三角土台の密閉空間を作って、壁枚数を増やす方法です。
オープンコアでは、そういったデッドスペースとなるハニカムは少ないので、
スペースも広く使えます。オープンコアの欠点
・ロケットランチャーレイドに弱い
・オフラインレイドに弱い
物理的な壁 や ガレージドアなどが少ないので、人がいないとコアまで破壊する 硫黄・火薬の量自体は少なく突破できます。
あくまで、撃ち返してロケランを打たせないようにするのがオープンコアの防衛です。・少人数では運用できない
どうしても防衛を考えると人数が必要です。
レイドする際も留守番が必要ですし、
睡眠時間になっても監視する深夜メンバーがいないと難しいです。
大規模クランがシフト組んで、レイドされそうなときは LINEで緊急連絡を取り合うなんて運営です。
まぁ、これはオープンコアだけじゃないですが、オープンコアは人がいないと、
ロケットランチャーで一気に抜かれちゃうので。【関連記事】
・RUST用語一覧 & 初心者向け解説 まとめ