FPSエイム研究所

FPSゲームの解説ブログを運営しています。2023年は、RUST・APEX・VALORANT・タルコフをメインでやっていきます。

NUROのONUトラブルまとめ

8月のNUROのパケロス・速度低下が起きたときに調査した内容です。
今起きているNUROの接続トラブルと別かもしれませんが、役に立つ人も居るかもしれないのでブログに書いておきます。
友人宅の回線速度改善に協力したときのメモ

要点
 ・NUROのONUは作りが悪い
 ・ONUの設置場所に注意

NUROのONUは沢山種類があります。設置されているもので10種類あります。
 ◎ NSD-G1000T
 ◎ ZXHN F660P
 〇 ZXHN F660A
 〇 FG4023B
 〇 SGP200W
 〇 HG8045Q
 ▲ ZXHNF660T
 ▲ HG8045j
 ▲ HG8045D
 不明 NSD-G3000T(10ギガ契約用)
さっさと古い機種は全部取り替えれば炎上しないのに・・・
友人宅も初期のONUだったので、サーポートに電話して交換してもらいました。
故障以外の交換は有償になってしまうので、
異常に発熱して、接続が不安定になる」といいました。事実です。
それで届いたのは 「ZXHN F660P」と評判のよいものでした。
これは指定できないので完全にガチャです。

NUROのONU(光回線終端装置)は8月の猛暑によるトラブルが多発しました。
これはサポートに電話をかけて確認したのですが、ONUの設置場所改善の提案されました。
1ルームマンションの様にエアコン効いた部屋にONUを設置するのがよさそうです。

NURO ONUの最新機種2つ、当りって言われてるやつですがこれでも熱トラブルは多いようです。

NSD-G1000T ZXHN F660P


ZXHN F660P のほうが見た目は熱に強そうです。
おそらくチップ側と思われる側面に多くの通気口が開いてます。

NSG-G1000T は上の狭い面に通気口があるだけです。
ちょっと排熱が不安で、チップにボディーで反射した熱が籠りそうな形状です。

ちなみにこれ以外の機種はもっとひどいです。
超薄型のスタイリッシュな形状は良いのですが、換気口もほとんどない。
薄すぎてどうやって排熱してるのか謎?(排熱で来てないからトラブってる)

NUROのONU+Wifiルーターがダメなところ

問題は、Wifiルーター一体型しかないこと。
私がメイン回線で使っているNTTフレッツはONUだけのレンタルも可能です。
私はONUだけの物を使って、NEC Atermのルーターを使っています。
NUROの様にルーター一体型もあります。一体型でもNUROより設定項目が多く自由が効きます。
一体型でも別にWifiルーターを設置しやすい。


管理ソフトの機能がイマイチ

NUROは、Wifiオフやルーターオフができません。
外付けルーターを別に設置しても、ONU付属のWifiルーターは切れないので発熱は防げない作りになっています。
DMZ設定することで 別ルーターをLAN内に設置はできますが、おおもとのルーターのWifiやルーターは切れません。

ただ、普通は一軒家でもマンションでも玄関に設置しますよね。
玄関なんてエアコン効かないし、南側で日差し受ける位置に玄関は普通あります。

その人の玄関も夏場は熱が籠りまくっていたので、電気屋さんに換気扇を取り付けてもらいました。費用は 1万5千円 くらいでした。


最後に昔話
ヤフーBBを使っていた時、引っ越しで回線速度が悪化しました。
その時、回線業者の選択肢を真剣に考えるようになり、最もインフラが強いNTT以外を選べない体になりました。
NTTも光コラボは選んでません。回線とプロバイダーは別にできないと、NUROやヤフーBBと同じ問題が起きるリスクがNTT回線でも有りえます。NTTの場合、接続トラブルの多くはプロバイダー側の設備が貧弱で起きるため、プロバイダーを選定し直せば即日で対応できることが多いからです。

コメント

コメントを書く