おすすめの高スペック無線ゲーミングマウス
軽量の無線マウスが各ゲーミングデバイスブランドのフラグシップモデルになってます。これから紹介する3モデルは、FPSプロゲーマーから、PCゲーム愛好家まで広く愛用されているマウスばかりです。
ちょっと高いけど、持ち方に合わせて選ぶと、自分にあったマウスを探す近道になるマウスばかりです。
さっそく見ていきましょう。
(2021/12/2) Logicool G303 Shroud Edition (G303sh)が発売されたので、追加しました。
G303 シュラウド Edition 部分へジャンプ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
何といってもコレ。
競技シーンでも圧倒的な使用率を誇る「GPRO X」
軽さと操作性の良さ
コンパクトなサイズながら様々な持ち方で使える汎用性
持ち方がまだ定まってないプレイヤーはこれ買うのがオススメ
値段も大分下がってきて、16,082円とお求めやすくなってます。
まだまだ「G PRO」も愛用者が多いです。
今は 12,700円と新価格になったから助かる。
重さや、大きさが気になる方は、別記事にまとめています。
そちらを参考にしてみてください。
「ゲーミングマウスの持ち方とサイズまとめ」
Logicool G303sh Shroud Edition
![]() |
価格: 16,280円 |
12/2発売の新モデル、FPSの人気ストリーマー「シュラウド(shroud)」
ベースは往年の名機 G303 だが、Shroudのこだわりが詰まった最上位モデルになってます。
G303は、汎用モデルだが、センサーから形状まで別物と考えるべきゲーミングマウス。
まだ触っていないが、形状を見るとつまみ持ちがかなり良さそう
最近の無線軽量マウスは、 ツマミ持ちしたときに小さすぎるやつが多いけど、サイドに張り出しがあるのと、しっかりクビレが作られてるのが見て取れる。
連続稼働時間:145時間 っていうのも、こだわり感じて嬉しい。G PRO X superlightはちょっと短く感じるときあるので。
12/2 時点では、Amazonでの販売は無し。Logicool G公式ショップのみで販売されています。
公式ショップは、上の楽天ストア か 下のYahoo(PayPayモール)から利用できます。
Razer Viper Ultimate
GPROが小さいと言われてきましたが、実はこっちのが小さいです。
詳しくはサイズ比較表を見てください。
「ゲーミングマウスの持ち方とサイズまとめ」
かなりコンパクトな無線ゲーミングマウスなので、「摘み持ち」か「掴み持ち」が使いやすいです。
左右両方にサイドボタンを2個ずつ、計4個あります。
マウスで沢山の操作を割り振りたい人には最適。
左右のサイドボタンは「被せ持ち(Palm、かぶせ)」だと押しにくいから、
そういう意味でもこのマウスは「摘み(Claw、ツマミ)」が最高
「掴み(ツカミ)」でも使いやすいゲーミングマウスです。
13,980円と値段が下がってきてて、嬉しいです。
Razer、Logicool、SteelSeriesと無線ゲーミングマウスの競争は、
性能面でも価格面でもPCゲーマーには有りがたいです。
SteelSeries Prime Wireless
最近のマウスが小さ過ぎると思っている方向け
超軽量「80g」で、他社より一回り大きめに作られています。
日本人男性の平均的な手の大きさだと、被せ持ち(パームグリップ)に適したマウスです。
幅広め、高さも高めなので、掴み・摘みだと持ちにくい人が多いと思います。
メーカーの説明には全て持ち方にフィットしそうな記載がありますが、
欧米プレイヤーの大きな手をベースに開発されていると思われます。
くどくなるのでリンクは貼りませんが、詳しいサイズはリンク比較表を見てください。
何といっても、満充電で100時間と言うバッテリーの持ちの良さは魅力的です。
(GPRO X、Viper Ultimateはどちらも70時間)
SteelSeriesには、もう一つ「Aerox 3 Wireless」と言うフラグシップモデルがあります。
ハニカムメッシュ構造の超軽量の無線マウス。
幅広め、高さ控えめのサイズ。(GPROとPRIMEの中間)
このサイズ感が合うプレイヤーにはいいが、
Viper Ultimate、GPRO X、PRIMEの方がフィットする人多いと思います。
ASUS ROG、Corsair、ROCCAT なども無線ゲーミングマウスを出しています。
海外では人気ですが、国内(アジア圏)ではどうしてもサイズやフィット感でしっくりこない状況です。
なので、今のところは無線では Razer・Logicool・SteelSeries この3社のフラグシップモデルがオススメです。
ここに割り込めるとしたら、有線ゲーミングマウス「ZA」シリーズで人気のBenQさんでしょうか。
ZA12なんかそのまま無線モデルにするだけで、愛用者が爆増しそうです。
コメント