-
「クロスプレイってどういう意味?」
「crossplayの語源って何?」
「なんでクロスプレイって言うの?」クロスプレイの意味
クロスプレイとは、異なるプラットフォーム間でマルチプレイできるゲーム です。
PC、任天堂 Switch、PS4・PS5、XBOX、iOSスマホ、Androidスマホなどで、同じゲームが遊べることを意味します。別々に遊べることではなく、協力プレイや対戦など、
マルチプレイが出来ることがクロスプレイの条件です。
モンハンのように、・PS4版・PC(Steam版)があっても、PC版とプレステでは協力プレイできないので、クロスプレイは未対応となります。Steam版、Switch版がある モンスターハンターRISE は、PCとスイッチで協力プレイ出来ないのでクロスプレイといいません。
FPSゲームのクロスプレイで有名なのは、APEX Legendsです。
エイペックスは、PS4・Switch・Steam・Originでクロスプレイ可能。
このクロスプレイが家庭用ゲーム機の普及率の高い日本で、APEXが大ヒットした理由の1つとされています。APEXは、スマホでも遊べますが、そちらはクロスプレイ非対応
Apex mobileは、サービス開始1年もたたずに、サービス終了してしまいました。
スマホはスマホユーザー同士で戦うゲームになっています。
クロスプレイの語源
元々は、コンピューター業界の用語「クロスプラットフォーム」です。
クロスプラットフォームとは、ホスト・UNIX・Linux・Windows・Macといった異なるOS上で同じ仕様のプログラムが動く、いわば互換プログラムといった意味です。
代表例は、プログラミング言語「Java」です。【関連記事】
・FPS用語一覧 -
FarCry6におすすめのコントローラー(対応機器)を紹介します。ファークライは、「適当に動くやろ → 動かない」ってパターンの多いゲームなので要注意です。
【目次】
・ファークライってどういうゲーム
・ファークライはクロスプレイ可能?
・ファークライは キーマウ? or PADコン?
・ファークライで使えるコントローラーファークライってどういうゲーム?
ファークライとは、オープンワールドのFPSアクションRPGゲームです。
PvPではなく、PvEです。
一人で遊ぶのが主流ですが、協力プレイも人気があります。シリーズやDLCごとにストーリーは様々
対テロ・対カルト教団・対凶悪犯罪組織・政府vs反政府ゲリラなど多種多様です。
悪役側でプレイできるDLCとかは他ではあまりない 超面白いものもあります。
一貫して、理不尽な超高難易度のゲームになっています。
FPS版フロムゲーというとイメージしやすいと思います。「ファークライ」シリーズは、フランスのPCゲームメーカー「UBI(ユービーアイ)」が開発・販売している人気ゲームです。
最新作 Far Cry 6 は、パソコンだけでなく、PS4・PS5・Xbox で遊べます。
パソコン版はこれまで、UBISOFTから直接ダウンロードしかありませんでした。
なので国内では、PS4/PS5が主流でした。
2023/5/12にSteam版がリリースされる予定で話題になっています。ファークライ6はクロスプレイ可能か?
ファークライ6は残念ながらクロスプレイに対応していません。
異なるハード同士だと協力プレイできません。
ただし、PS4とPS5のみはクロスプレイ可能友達と一緒に遊ぶときは、PS4版を買うのか、PC版(Steam)を買うのか
友人と相談してから買ってください。ファークライ6はキーマウ?パッド?
画像引用:Amazon.co.jp「G715+G PRO X SUPERLIGHT」セット
Far Cryシリーズは、ダントツでコントローラーが快適です。
こういった3Dのゲームの操作は、コントローラーのアナログスティックが最適です。
パッドの方がキーボードより有利な理由
・スティックの方向を360度入力できること
・スティックの倒し込みの量・角度が入力できること
キーボードでは、WSADの4方向。それと同時押しの斜め入れて8方向しか入力できません。
パッドだと、スティックの傾きで速度調節できますが、
キーボードだと移動も速度は入力できません。
その結果、3Dゲームでのキャラクター操作はどうしてもカクカク直角に動きます。
視点操作はマウスなので自由が利きますが、
キャラクター自身がまっすぐ行って、方向変えてまたまっすぐって移動になるので、視点も書くつきます。
なので、3Dゲームでパッドを前提に作られているものは、シューティングゲーム(FPS・TPS)であってもコントローラーの方がゲーム体験が豊かなゲーム体験が得られます。私の考えですが、多くの人に当てはまる一般論で、根拠もあります。
ここで1つ問題があります。ファークライ6は、パッドの方が快適なゲームなのですが、対応デバイスが少ないです。
普通は、Steamゲームは対応機器に無くても、Steamで認識できれば大丈夫だろうって感じであそべるのですが、ファークライ・UBIにその考えは危険です。
・SONY Dual Senseコントローラー
・SONY Dualshock4
・任天堂 Proコントローラー
・Xbox Eliteコントローラ 2
・Xbox コントローラー
大手ゲーム機の純正コントローラーしか、PC版でもサポートされてないので注意です。
Logicool や Horiでも遊べることもあるらしいですが、
DLCが変わったら急にダッシュできなくなるトラブルが多発しているので、
純正コントローラーで遊ぶのがお薦めです。ファークライ6 おすすめコントローラー
ファークライ5までは、Logicoolなどもサポート対象機器に入っていて、
3,000円くらいのコントローラーでも遊べました。
ただ FarCry6 からは サポート機器がかなり絞られて、ゲーム機大手メーカーの物だけになってるので注意してください。1位 Sony PS5純正DualSense
価格:7,360円。今買うなら
コスパ的にも、PS5のコントローラーをPCに接続するのがベストカラーも豊富。シンプルな 白・黒も人気ですが、ファークライやるなら カモフラ柄も捨てがたい。
2位 Microsoft XBOX Elite Controller 2
白の価格:13,400円
高く感じますが、Nacon や ScuffといったApexガチ勢が使うものと同等の機能が豊富なガチコントローラー
1位で紹介したいが、値段で2位としてます。3位 Sony PS4純正 Dualshock4
5,000円台で購入できるので、コスパはとてもいい。
ただ、PS5が定価で入手できるようになったので、
コントローラーも DualSenseに世代交代そうすると、アフターパーツや情報面でも減ってくるので、3位に。
今年の初めなら1位だった。4位 Nintendo Pro コントローラー
7,670円。PCゲー勢・FPS勢でもスプラ3流行ったし持ってる人も多いのでは?
持っているならこれでもいいです。
PS4コントローラーがPCで使えるのは知ってても、
任天堂 Switchのプロコンが使えるのは意外と知られてない。
Bluetooth接続できるので、PCでも使えます。5位 XBox 通常コントローラー
Elite Controller(エリコン)と紛らわしいやつです。
正直、機能的には並。価格も並。
ただ、Far Cry 6で使えます。
ちゃんとUBISOFTの対応周辺機器に入ってます。ただ、Eliteの方がいいし、日本で買うなら DualShock・DuanSense・プロコンに比べると流通コストがあるので割高になっちゃいます。
日本だとXBOX人気が無くて、売れないから安くなりにくい(涙)PS4 / PS5 / Proコン を使うにはBluetoothが必要
このブログはPCゲームをメインに紹介しています。
デスクトップ型のゲーミングPCには、Bluetoothが無いものがあります。というか、ほとんど無いかな。
高いマザーボードにはBluetoothが標準搭載されているので、
自作PCで マザボもハイグレードならついてます。
自作PCでも、マザボが1万~2万のモデルだと搭載されていません。
なので、初めてパソコンで、コントローラー接続する人は
BluetoothのUSB受信機を購入してください。受信機はアンテナ月の高感度の物がお薦めです。
私のマザボは、USB機能が付いてるのですが、
Bluetoothは通信距離が短く、障害物が多いと通信が安定しないです。
何が言いたいかって?デスクトップのマザボにBluetoothついてても、遠くて反応しないデバイスが結構あるのよ。
ってことで、アマゾンベーシックのUSB延長ケーブル3mを買って、そのに USBのBluetoothアダプターを接続して使ってます。この辺は、相性問題があるので自己責任でお願いします。
私の環境では、TP-Linkの受信機で、Proコンも、DualShockも、DualSenseも使えています。
でも、使えない人も稀にいるらしい。 -
EsportsTiger(イースポーツタイガー)を安く買う方法
EsportsTigerは台湾のゲーミングブランド。特に消耗品であるマウスソールとマウスパッドが有名です。
サイバーミアが買えるのは、Aliexpressです。日本では在庫切れで入手できない物も購入できます。
AliexpressでEsportsTigerのマウスパッド(CyberMIA01を含む)をチェック
だいたいの絵柄で1,000円〜2,000円安く購入できます。アリエクは、中国のAmazonのような再王手のオンラインストア。私は、中国・台湾のメーカーはここで買うことが多いです。日本語に対応してますし、サポート対応も充実していて、不良品などの返金もしてくれます。
CyberMIA01は、Sサイズしか在庫がなくなっていました。生産停止品なので、Lサイズは転売から買うしかなさそう。おすすめしません。ほかの柄でいい。
-
新しいマウスパッドを買うと厭な臭いがするものがあります。
マウスパッドの臭さの原因(2つ)
・ボンドの匂い
表面の布 と 裏面のゴム素材 を張り付けるときの接着剤の匂い
・ゴム素材の匂い
最近は石油製品のゴムが多いですが、安定性を高めるために天然ゴムの含有量が多い場合があります。
天然ゴムは、合成ゴムよりもグリップ力が高いです。スニーカーでも、ソールに天然ゴムを使ったものが今でも多いです。地下足袋やボクシングシューズ・レスリングシューズなどにも使われています。ただし、天然ゴムは製造過程で硫黄化合物を使います。嫌な臭いの原因はこの 硫黄 です。
匂いの特徴
ボンドの匂いは、揮発性が高いので、2日〜3日で自然に抜けていきます。
ゴム自体の匂いも、揮発性は高いのですが、接着剤よりは長いです。
それでも通常は4日~5日で落ちます。
天然ゴムと石油ゴムの合成割合に寄ります。
天然ゴムの割合が多く、裏地が厚いものだと、臭いが1週間以上残る場合があります。新品マウスパッドの匂いの落とし方
間違った方法
新品が嫌な臭いがするので、すぐに 丸洗い・水洗い する人がいます。これは間違いです。
マウスパッドの汚れは優しく洗うように解説されますが、洗うことでマウスパッドの寿命は縮みます。新品を洗っちゃうのは勿体ないですし、そもそも匂いの性質的に洗って落ちるタイプの新生ではありません。洗った人の感想に、「洗った直後はゴム臭かったが、乾燥してるうちに匂いがとれた」と言っています。
これで洗っていい。洗ったら匂いがとれると勘違いしてる人が多いのですが、これは 乾燥したから匂いがとれた のです。洗っても 硫黄も ボンドも 取れません。マウスパッドの匂い除去は 乾燥 です。
換気した部屋で陰干しすれば臭いはい自然に落ちていきます。
ゴム臭さが特にひどい場合は、ひっくり返して放置するのも効果的です。ボンドだとひっくり返しても逆効果ですが、ゴム臭さはほぼ裏面の発砲ゴム素材なのでひっくり返して空気に当ててやれば匂いがとれます。
巻き癖があったらできませんが。マウスパッドの匂いレビュー
SteelSeries QcK Heavy
このマウスパッド 6mmと極厚で、裏のゴムがかなりしっかりして重さがあります。なので巻き癖が気にならないです。しかも、ニオイもほとんどありません。鼻を近づけなければ、無臭ってレベルです。
これはおそらくQcKは、天然ゴムでグリップ力を出すのではなく、マウスパッドの重量で安定性を増すデザインだからだと思います。
Pulsar Gaming Gears eSports仕様 ゲーミングマウスパッド 正方形 50cm x 50cm ParaControl V2
パルサーのパラコントロール V2。厚さ4mmと厚さも十分
少しゴム臭あるかな?ないかな?ってくらい微妙なレベル。
ただ、巻き癖が少しあったので、数日放置してから使いました。匂いが気になったマウスパッド
逆に臭いが気になって、すぐ使う気にならなかったものです。もちろん数日放置で臭いは気にならなくなってます。
EsportsTiger GRANDMASTER
厚さ4mmです。ただ、この商品の裏面はゴムではなく、ウレタン素材です。ウレタンの匂いはゴムより取りやすく、簡単に揮発してくれます。ボンドの匂いに近いです。気になる人は、裏面をドライヤーで少し温めるか、高温はNGです。40℃〜50℃くらいにしましょう。
Logicool G640s・G740TH
かなり嫌な臭いがしますが、ゴム臭ではなく、ビニールやボンドの匂いだと思われます。
匂いについて指摘の多いマウスパッドですが、いわゆるゴム臭さではないです。簡単に揮発するので、3日くらい放置すれば気にならなくなります。
まとめ
こうやって、改めてまとめると、最近のマウスでゴム臭いってことは無くて、ほとんどがボンドなどの揮発性の匂いが主です。マウスパッドは大手以外も参入が激しいので、今でもゴム臭のある底材を使ってる場合がありますが、怒りに任せて洗わずに、数日間放置してみてください。
【関連記事】
・マウスパッドの巻き癖の直し方
-
みんな勘違いしてやってるけど本当はやっちゃいけないことがあります。
Youtubeとかでも紹介されてる方法ですが、マウスパッドメーカーの説明書には、「NG」って書いてあります。マウスパッドの巻き癖直しでやってはいけないこと
・逆巻きにする
巻き癖直しに逆巻きNGの理由
マウスパッドの表面は伸縮性のある布製になってます。
つまり、表面側は伸びやすい素材が、少し大きめに貼ってあります。
だから、マウスパッドを表面側を外側にして巻く、出品時の方向はOKです。それを逆に巻くとどうなるか?
表面の方が面積が広く作られています。
さらに伸びる素材です。それを無理やり逆に曲げて、縮めたら 皴・ヨレができます。
指の関節のシワと一緒です。山折り、谷折りを逆に折ったときをイメージしてください。
一度、皴が付いちゃったマウスパッドはもう戻りません。
マウスパッドの逆巻きは、絶対に止めましょう。メーカー推奨の方法
・平らな机の上において、マウスパッドの自重で自然に治るまで待つ。
2週間くらいかかることもある。どうしても巻き癖をすぐ直して、使いたい場合
逆巻きのついたマウスパッドをどうしても直ぐ使いたい人へのおすすめの修正方法です。
・軽くドライヤーで裏面を温めて、軽い重りを置く。
私がよくやってる方法です。表面は温めちゃダメです、裏面を軽くドライヤーで温めます。
特に冬場で、Steelseries QcK Heavy や Logicool G720TH のような 5mm以上の厚さがあると、巻き癖はなおりにくいです。
ただ、厚いマウスパッドは物自体が重いので、巻き癖があってもマウスパッドの重さで平らになっちゃいます。
むしろ巻き癖が気になるのは、薄いマウスパッドだったりします。重りは、マウスより軽いもの。大学ノートくらいの薄いものがいいです。
電話帳や辞書みたいな重いものは避けましょう。・端だけ緩く逆に巻く
全体を巻くのではなく、端だけ軽く逆巻きにします。
それだけで、マウスパッド自体の重さで平面になります。・軽く逆巻きにする。
購入時の倍以上の直径になるように緩くなら逆巻きにしても、マウスパッドを破損することはほとんどないです。きつく逆巻きにするのはNGですが、ゆるくなら大丈夫(自己責任でお願いします。)
マスキングテープで机に止めちゃう
セロテープとかはノリが残るし、表面のコーティングが剥がれちゃうのでNGです。マスキングテープを使って、1週間くらい机に張り付けておけば、気づいたときには巻き癖なくなってます。
・すべり止めのゴムマットを敷く
マウスパッドが反っちゃうのは、マウスパットの巻き癖の反発力が、マウスパッド裏面と机の摩擦抵抗より強いからです。
特に、滑りがいい木製の天板の机や、合板の上にすべりやすいサラッとしたシール材が貼られているからです。
マウスパッドの裏面はすべり止めになってますが、それでもべったり張り付くようなものではないので、グリップ力の高いすべり止めを敷くことで、巻き癖があってもぴったり机に密着させることができます。こういう絨毯とかカーペットのすべり止め。マウスパッドの裏面があんまりグリップ力が無い場合、これ1つで解決できます。あと机の表面がサラサラでマウスパッドがズレちゃう素材の時。