-
ガンダムエボリューション課金はどれですべきか?
選択肢がメチャクチャ少ないです。
・クレカ( VISA / MASTER / アメックス / JCB )
・スマホ決済( au / Softbank )
・WebMoneyせめて スマホ決済じゃなくて Amazon支払い か PayPay があればよかったのですが。
この中だと還元率が高めなのは WebMoney です。
もちろん普段ポイント貯めてるクレカ や スマホ決済 があるならそれが一番便利です。WebMoneyはクレカチャージならクレカのポイントがたまりますし、
コンビニチャージでも様々な特典が得られます。私は キャッシュバックがあるときに WebMoneyを買ってあったので
それで課金することにしました。自己責任になってしまいますが、
WebMoneyは金券ショップで値引きされたものが買えます。 -
8月のNUROのパケロス・速度低下が起きたときに調査した内容です。
今起きているNUROの接続トラブルと別かもしれませんが、役に立つ人も居るかもしれないのでブログに書いておきます。
友人宅の回線速度改善に協力したときのメモ
要点
・NUROのONUは作りが悪い
・ONUの設置場所に注意
NUROのONUは沢山種類があります。設置されているもので10種類あります。
◎ NSD-G1000T◎ ZXHN F660P〇 ZXHN F660A〇 FG4023B〇 SGP200W〇 HG8045Q▲ ZXHNF660T▲ HG8045j▲ HG8045D不明 NSD-G3000T(10ギガ契約用)
さっさと古い機種は全部取り替えれば炎上しないのに・・・友人宅も初期のONUだったので、サーポートに電話して交換してもらいました。
故障以外の交換は有償になってしまうので、
「異常に発熱して、接続が不安定になる」といいました。事実です。
それで届いたのは 「ZXHN F660P」と評判のよいものでした。
これは指定できないので完全にガチャです。NUROのONU(光回線終端装置)は8月の猛暑によるトラブルが多発しました。
これはサポートに電話をかけて確認したのですが、ONUの設置場所改善の提案されました。
1ルームマンションの様にエアコン効いた部屋にONUを設置するのがよさそうです。NURO ONUの最新機種2つ、当りって言われてるやつですがこれでも熱トラブルは多いようです。
NSD-G1000T ZXHN F660P
ZXHN F660P のほうが見た目は熱に強そうです。
おそらくチップ側と思われる側面に多くの通気口が開いてます。NSG-G1000T は上の狭い面に通気口があるだけです。
ちょっと排熱が不安で、チップにボディーで反射した熱が籠りそうな形状です。ちなみにこれ以外の機種はもっとひどいです。
超薄型のスタイリッシュな形状は良いのですが、換気口もほとんどない。
薄すぎてどうやって排熱してるのか謎?(排熱で来てないからトラブってる)NUROのONU+Wifiルーターがダメなところ
問題は、Wifiルーター一体型しかないこと。
私がメイン回線で使っているNTTフレッツはONUだけのレンタルも可能です。
私はONUだけの物を使って、NEC Atermのルーターを使っています。
NUROの様にルーター一体型もあります。一体型でもNUROより設定項目が多く自由が効きます。
一体型でも別にWifiルーターを設置しやすい。
管理ソフトの機能がイマイチNUROは、Wifiオフやルーターオフができません。
外付けルーターを別に設置しても、ONU付属のWifiルーターは切れないので発熱は防げない作りになっています。
DMZ設定することで 別ルーターをLAN内に設置はできますが、おおもとのルーターのWifiやルーターは切れません。
ただ、普通は一軒家でもマンションでも玄関に設置しますよね。
玄関なんてエアコン効かないし、南側で日差し受ける位置に玄関は普通あります。その人の玄関も夏場は熱が籠りまくっていたので、電気屋さんに換気扇を取り付けてもらいました。費用は 1万5千円 くらいでした。
最後に昔話
ヤフーBBを使っていた時、引っ越しで回線速度が悪化しました。
その時、回線業者の選択肢を真剣に考えるようになり、最もインフラが強いNTT以外を選べない体になりました。
NTTも光コラボは選んでません。回線とプロバイダーは別にできないと、NUROやヤフーBBと同じ問題が起きるリスクがNTT回線でも有りえます。NTTの場合、接続トラブルの多くはプロバイダー側の設備が貧弱で起きるため、プロバイダーを選定し直せば即日で対応できることが多いからです。 -
FPS用語 ブルズアイの解説
「なんでヘッドショットをブルズアイって言うの?」「ブルズアイってどういう意味?」ブルズアイの意味
Bull は牡牛、成牛のオスを指す英単語です。
Bull's eye は直訳すると「牡牛の目」です。
米英語の慣用句で、
・標的の中心部分、金星
・(物事の)要点、急所、図星
という意味で使われます。有名どころだと、射的 や ダーツ の中心部分に当てることを ブルズアイ と呼びます。
そこから派生して、FPSでも1発ヘッドショットキルした場合に使われます。
今どきのダーツは、スマホアプリと連動してスコアを取ってくれるので、凄く気楽に遊べます。
ダーツ以外にも、スポーツなどでブルはよく使われます。
海外のプロスポーツチームにはブルが付くものが幾つかあります。
・NBA(米バスケ)の シカゴブルズ
・エナドリのRedBull
【関連記事】
・FPS用語一覧 -
FPS用語 ADRの解説
「ADRってなんの略?」「ADRってなんのこと?」ADRの意味
ADRとは、Average Damage per Round の略です。
1ラウンドあたりの平均ダメージ を意味します。
言葉通り ターン制ラウンドがあるFPSゲーム、VALORANTやCS:GO で使用される用語です。
他のFPSゲームだと DPM という用語が似た意味で使われます。
ADRの特徴
フランカーなどの撃ち合ってダメージを出すロールで高くなる傾向があります。
逆にサポートロールやタンクキャラでは低くなりがちです。ADRの大小でAIM力やプレイヤーの良し悪しを評価することは多々あり、
それが逆の結果を生むことが多く、昔からの課題です。それを緩和するために、VALORANTではアシストなどを加味したスコア ACS を採用しています。
関連記事:「VALORANT用語 ACS 解説」昔からのFPSゲーマーは、やっぱりダメージが知りたいので ADR を表示してくれる統計サイトが多いです。
この議論は10年以上されていて、ADRなどのダメージでAIM力ある選手を評価してもチームが勝てないことは過去の歴史が示しています。
ダメージスコアの低さを理由に解雇した選手が、別チームで優勝するってパターンです。
ダメージをベースにしたスコア評価の問題点です。【関連記事】
・VALORANT用語 ACS解説
・FPS用語 DPMとDPS解説
・FPS用語一覧
・VALORANT用語一覧 -
「モニュメントパズルって何のこと?」「カードキーってどこで入手できるの?」「カードキーってどこで使うの?どうやって使うの?」
<目次>
・モニュメントパズルの意味
・グリーンキーカードの入手と使う場所
・ブルーキーカードの入手と使う場所
・レッドキーカードの入手と使う場所更新履歴:
2023/07/06 アプデで追加されたフェリーターミナルを追加(ティア0モニュメント)
2023/05/05 アップデートで追加された ミサイルサイロを追加。RUSTの モニュメントパズルの意味
モニュメントパズルとは、
グリーン・ブルー・レッド の各種カードキー と ヒューズを使って、
ロックされた扉を開けていくことを指します。英語では、Monument Puzzles といいます。
例)ガソスタでグリーン拾って、ヒューズ持ってウォータートリートメントとブルー・レッドとって、ミリトンのレッドを周回してスクラップを集める。
グリーンカードの入手だけは、放射線が無い場所だが、
グリーンキーを使うモニュメントパズルからは、放射線がある場所になる。
放射線の強さは施設ごとに異なるが、ティアが上がるほど放射線濃度は高くなる。ティア1モニュメントは水を飲みながら攻略できるレベル。
ティア2以降のモニュメントパズルは、RADスーツ(防護服)が必須と考えて周回しようグリーンキーカード (Green keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・灯台 (Lighthouse)
・ガソリンスタンド
・ジャンクヤード
・オイルリグ (Large Oil Rigs / Small Oil Rigs)
・ボロ小屋 (Abandoned Cabins)
・フェリーターミナル (Ferry Terminal) リサイクラーがある建物にあるらしい
(筆者、未確認、情報求ム)低確率で NPCからドロップすることもあるし、クレートに入っていることもある。
これらのモニュメントをまとめて Tier 0 Monument (ティア 0 モニュメント) という。フェリーターミナルについて
7月のアップデートで追加された新モニュメントだが、完成形ではなく
段階的な公開の最初リリース
現時点で有効な設備としては、
・地下鉄入口
・リサイクラー
・リペアベンチ・リサーチテーブル・カーリフト(Modular Car Lift)ワークベンチ1があればかなり強いモニュメントだったかな?
現時点では、コンポーネントもまずいし、ソロで回ったり、序盤に回るモニュメント
序盤に車(キャンピングカー)を入手できると大きいが、
現実的には、馬に変わる序盤の移動手段といったところか
地下鉄入口があるのは有用だが、近くに拠点を作るメリットは薄い
今後のサーバー間移動などが公開されてからが本番使用場所(モニュメントパズル):
・サテライトディッシュ/パラボラアンテナ/衛星基地 (Satellite Dish Array)
・港 (Large harbor / Small harbor)
・下水処理場 (Sewer Branch)
・火力発電所 (Power Plant)
・ロケット発射施設ブルーキーカード (Blue keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・サテライトディッシュ/パラボラ (Satellite Dish Array)
・港 (Large harbor / Small harbor)
・下水処理場 (Sewer Branch)
前哨基地(Outpost) の自動販売機で100スクラップで販売されている。上の 3種のモニュメントに ドーム・球体 (The Dome) を加えて、ティア1モニュメント (Tier1 Monument) という。
使用場所(モニュメントパズル):
・水道局 (Water Treatment)
・トレインヤード (Train Yard)
・飛行場 (Airfield)
・火力発電所 (Power Plant)
・北極基地 (Arctic research base)
・水中ラボ (Underwater lab)
・ミサイルサイロ (Missile Silo、ミサイル格納庫)まとめて Tier2 Monument (ティア2モニュメント)という。
・放棄された軍事基地(Abandoned Military Base)
MLRSの利用が主目的のモニュメント
RUSTのシステム上はTier2と分類されているが、
モニュメントパズルは無く、カードキーの固定スポーンも無い。
コメントで指摘いただき追記。
指摘コメントくれた方ありがとうございます。レッドキーカード (Red keycard)の入手場所と使用モニュメント
入手場所:
・水道局 (Water Treatment)
・トレインヤード (Train Yard)
・飛行場 (Airfield)
・火力発電所 (Power Plant)
・ミサイルサイロ (Missile Silo、ミサイル格納庫)使用場所(モニュメントパズル):
・ミリトン/ミリタリートンネル (Military tunnels)
・オイルリグ (Small/Large Oil rig)
・ロケット発射施設これら3つに、アウトポストとバンディットキャンプを合わせて、Tier3 Monument (ティア3モニュメント)という。
レッドドアを開けると、エリートクレートがあり、レアなアイテムが入手できます。
ティア3モニュメントは敵対状態のNPCがいるので攻略には武装が必須です。モニュメントを回るには銃が必須。
銃声を聞きつけた近隣住民が漁夫りに来るので、素早く回るのがコツ【関連記事】
・RUST用語 & 解説記事一覧