-
「ナイエコって何の略?」「ナイエコってどういう意味?」「ナイエコっていつ使うの?」
ナイエコの意味
ナイエコとは、ナイス エコ ラウンド (nice eco) の略です。
エコラウンドは、武器差があるのでラウンドは負けても当然です。
そんな不利状況だから負けたけど、価値のあるラウンドだったという意味です。
・1キルとって敵の武器を落とした
ファントム・ヴァンダルなら、1本で敵のクレジットを -2,900 削れた
・沢山の敵のシールドを削った
へヴィーシールド1つで -1,000 クレジット
・敵のウルトを使わせた
ナイエコの使い方
ナイエコの使う場面ですが、実は「ナイス!」って場合じゃなくても使います。
エコラウンド終わった後に、「次ラウンドがんばろー」って感覚です。
NT・ナイトラと同じように、味方を鼓舞するコミュニケーションです。さすがに 相手の ACE (エース) で、シールド殆ど削れなかったら 逆に士気が下がるので使えませんが、ほとんどのエコラウンド終わりのVCで使っていい掛け声です。
VCTなどの競技シーンの応援でも使います。
【関連記事】
・VALORANT用語 エコ (eco)
・VALORANT用語一覧 -
RUST用語解説「裏壁」(うらかべ)
「裏壁ってなに?」「裏壁の何がいけないの?」RUSTの裏壁の意味
本来、内側にくる壁面が外側を向いていること をRUSTでは裏壁といいます。
一般的な建築用語だと 内壁 (うちかべ) ですが、RUSTでは裏壁と呼びます。
内側にくる側がひっくり帰っているので「裏壁」という用語で間違いないのかも。実際の建築ではありえない、RUSTゲーム内独自のものなので。
裏壁の殆どが建設ミスです。
壁の内側は耐久値が低くなるような仕様なため、
アクセスしやすい建物外側に本来の室内側が来てしまう裏壁はデメリットしかありません。裏壁は見つかると序盤からレイドされやすくなります。
レイド対象を見つける際の重要なチェックポイントです。
裏壁は、見た目が違うので慣れれば簡単に見分けられます。
石の壁の場合、裏壁は滑らか、通常の外側は石を積んだ線が見えます。
ただし、ハーフ壁などで一部しか見えてないと見分けるのが難しいです。ただし、鉄以上に強化できれば、ほとんど表裏関係なくなります。
その理屈は最後までこの記事を読んで頂ければわかるはずです。壁の耐久値
ピッケルは破壊に必要な本数、ロケランは弾数壁の種類 HP ピッケル (外/内) ロケラン (外/内) 小枝 (Twig wall) 10 木壁 (Wooden wall) 250 11/1 2/2 石壁 (Stone wall) 500 72/7 4/4 板金壁 (Metal wall) 1,000 345/35 8/8 装甲板壁 (Armored wall) 2,000 690/69 15/15 簡単な裏壁破壊の覚え方
・火薬・爆発物は、表裏関係なし
・銃は、半分
・ピッケルなどの道具は、10倍
高火力は表裏関係なしにダメージが貫通するような仕様になっています。
逆に低下力の近接武器は、裏だと防御力無視して殴れる仕様。10倍のダメージが入るので、1/10の回数・ツール消費で壊せる。詳しい耐久値の調べ方
表のHPは分かりますが、裏壁 (inside) は 武器ごとに貫通率が変わります。一概に耐久率では表せない仕様になっています。
よく使うのは、限られています。爆発物ならC4・ロケラン・サッチェル、メレーなら鉄ピッケル、ジャックハンマー。これくらいなので、調べてるうちに覚えちゃうと思います。いつものサイト「Rust Labs」で確認できます。
①「Tiers」タブで対象のレベルの壁を選択する
②「Durability」タブ
※ durability は 耐久値 という意味の名詞です。
③ Hard Side (外側) / Soft Side (裏壁)
※ チェックボックス
Explosive (火薬・爆発物) / Melee (近接・殴り) / Guns (銃)
※Quantity (量)でソートすると使いやすいです
【関連記事】
・RUST 基礎解説してる記事一覧 -
「RUSTの開発会社ってどこ?」「facepunchってなに?」
facepunch studios (フェイスパンチ スタジオ)
サバイバルFPSゲーム「RUST」を開発している会社
代表的なゲームはほぼこれ1本
RUSTは 世界の終末・ポストアポカリプスの世界で、1つの島を舞台にした生き残りを目指すゲーム
建築・武器クラフト・技術開発など複雑な要素で、さまざまな楽しみ方が存在するMMO型FPSゲーム
公式HP:https://facepunch.com/
Youtube:Facepunchチャンネル
Twitter:facepunch@FcpnchStds
【関連記事】
RUST用語一覧
RUSTのゲーム性と面白さ -
RUSTを遊んでいると見かけるVAC BANの意味を解説
「VACバンって何?」「VACって何の略?」VAC BAN の意味
VAC BAN とは、Valve Anti Cheat system BAN の略です。
Valve は、Steamの運営会社である「Valve Corporation」。バルブ社のこと。
Steam公式HP:VAC (Valveアンチチートシステム) の解説記事
VACバンされるとどうなる?
Steam上の殆どのオンラインゲームが、そのアカウントでは使用できなくなります。
チートを使用したゲームだけでなく、殆ど全てのゲームが遊べなくなります。Steam公式HP:VAC有効なゲーム一覧
RUSTではサーバーからのBANをよく見ますが、稀にVAC BANも見かけます。悪質なチートユーザーはアカウントごとBANになります。サーバー変えればログインできるBANではなく、VAC禁止になるとRUSTは全サーバー使用できなくなります。それだけでなく、他のSteamのFPSゲームも全部遊べなくなります。
RUSTだと様々なMODがありますが、その延長でチートを間違っても使わないようにしてください。アカウント復旧もほぼ不可能になります。Valve社制作ゲームの代表作品
・カウンターストライク (CS:GO、CS:S、CS1.6)
・Dota2
・Left 4 Dead 2 (L4D2)
・Portal
・Team Fortress 2
・Half-Life
Valve社公式HPリンク:https://www.valvesoftware.com/ -
PCゲームのセキュリティ・チート対策を語るのに欠かせないイージーアンチチートの解説
「easy ANTI-CHEATってなに?」easy ANTI-CHEATとは
EPIC GAMEが開発・販売しているチート対策ソフトウェアです。
「イージーアンチチート」と読みますeasy ANTI-CHEATは、フィンランドの
2013年から PCゲームのセキュリティー企業「Kamu」が開発したもの
2018年10月8日に Epic Games が Kamuを買収し、エピック傘下になってます。フィンランドは多くのFPSプロゲーマーを今も生み出す、FPSゲーム・PCゲームの先進国です。
いま有名どころだと Fnatic の Derke選手がフィンランド出身の選手です。
VALORANTの世界大会 (VCT Masters)で強力なAIM力を見せてくれたので記憶に新しいのではないでしょうか。フィンランド語で Kamu (カム) は 仲間 という意味です。
エピックのゲームだけでなく、
・APEX Legends、プラットフォーム:EA (Electronic Arts/エレクトロニック・アーツ)
・RUST 、プラットフォーム:Steam (スチーム)
と多様なプラットフォームのPCゲームで使用されています。
Epic Games の Fortniteでは、easy ANTI-CHEATだけでは対応しきれず、HYPERIONを導入し成果を上げました。
同じ対応を行ったAPEXは、いまだチートに悩まされる…どうしてこうなってるんでしょうね。主な easy ANTI-CHEAT採用しているゲーム
easy ANTI-CHEAT の協業メーカー一覧