-
股間気持ちいe-sportsの祭典「股間カップ2022」
Twitterでトレンド入りしたデリケアエムズの夏イベントについてまとめました。
正しい情報が無かったので、過去のデリケアM’s と にじさんじ の案件配信の情報もまとめています。@avashaka 様へ#股間カップ2022 pic.twitter.com/2CWDThOa8v
— デリケアエムズ(公式) (@ms_delicare) July 19, 2022過去のイベントとネーミングから、野球のファウルカップを装着する ゲーム? を掛けたイベントという事が推測できます。
また、招待状が送られたメンバーとe-sports というネーミングからFPSゲームも濃厚です。・釈迦
・勇気ちひろ
・はつめ
・やしろあずき
・まさのりch
・蛇足
・yunocy
・恭一郎参加者のみ公開され、イベント名以外はヴェールに包まれています。この謎イベントにTwitterのゲーマー・配信視聴者は興味深々です。
股間カップって何するんだ?
一部では APEX Legendsと言われていますが、それにしてはメンバーが少なすぎる気がします。
釈迦さん好きだけどもうapexの案件やっても楽しくなさそうだから現在apexを配信してる配信者呼んでほしい。
— にく (@yuri_nk40) July 19, 2022
数字もってても楽しくなさそうに案件されたらみてて面白くない#股間カップ2022#股間カップ2022
— あままままー (@amaamamamama__) July 19, 2022
なんやこの大会はwww
面子的にはAPEXっぽいけどw私は、VALORANTが濃厚で、ワンチャン OWがあるのかなと。
ただ、昨日 デリケアエムズ(公式)Twitterアカウント (@ms_delicare) の招待状ツイートでは、上記の8名でした。デリケアエムズの公式HPでは、イベント用のオリジナルゲームが段階公開されています。
デリケアエムズ「股間ゲームセンター MATA VERSE」URL
4段階あるようですが、今のところ 2段階まで解放済み
ちなみに、昨日の時点では1つのみだったので、時期に4つとも公開されるでしょう。
もっとも濃厚なのは、8人がこのゲームでの対決で、罰ゲームが股間カップ装着でしょうか。
去年までのデリケアM'sのイベント
去年まではにじさんじのみが参加していたが、今年は大手ストリーマーにも送っているようだから、本当にすごい大会になりそうだな。
— vtuber大好きアキーーー️☪️ (@vtuber37573254) July 19, 2022
股間甲子園の系譜を継ぐものなのかそれとも股間大学オープンキャンパスの系譜なのかはわからないが、自分的には前者だと嬉しいなと思います。#股間カップ2022このように、去年もあったイベントと同じようなものとTweetが見受けられました。
私も色々気になって調べたのですが、おそらく全然違うものだと思います。
名前も「股間カップ」ではないですし、参加者も VTuberにじさんじに限られていました。
リンク2021/8/17「青春股間ナイン」
出演者:月ノ美兎(メイン)、剣持刀也、卯月コウ、緑仙
人生ゲームのような罰ゲーム付きスゴロク。高校野球と股間がテーマ。2021/8/10 「#股間クイズ」
出演者:ジョー・カー (メイン配信ch)、える、舞元啓介2020/7/27 「#全国股間オープ模試」
出演者:月ノ美兎 (メイン配信ch)、ジョー・カー2019/「#股間大学オープンキャンパス」
出演者:月ノ美兎 (メイン配信ch)、剣持刀也2019年から続く夏の風物詩ですが、これまでは笑いながら股間に関する知識を得られるようなコンテンツをにじさんじ中心に行ってきています。
「月ノ美兎」が中心の案件でしたが、今年は にじさんじは「勇気ちひろ」のみ。というかVtuber1人だけで他は 釈迦 を中心に大手ストリーマーを集めたイベントのようでス。
どうでしたか?去年までとはかなり違った面白さが期待できそうじゃないですか?
デリケアエムズの企画といえばこれ、ミズノも協賛することが多く今回のイベントもこれが期待できそうです。リンク -
「brbって何の略?」「BRBってどういう意味なの?」「BRBってどういう時に使う言葉か?」BRBの意味
BRBとは、(I will) be right back. の略です。英語圏のインターネットチャットで初期から使われている有名な略語です。
意味は「すぐ戻ります」となります。最近の日本語だと
・ちょい離籍
・Uber / 親フラ / 宅急便 / 電話対応
・トイレ
・ドリンク補充
など短時間のVCやテキストチャットから離れることを指します。似た言葉に AFK (away from keyboard) があります。
RBRは主に自分の報告に使うのに対し、AFKは自他ともに使う言葉です。
RBRはビジネスでのチャットコミュニケーションでも使いますが、AFKは主にオンラインゲームのみで使われます。関連記事
・FPS用語集 -
シューティングゲームでよく使われる用語「死体撃ち」ってどういうものなのか解説。
賛否ある意見や、海外での本当の位置づけも説明します。海外で当たり前は誤解です。死体撃ちの意味
死体撃ちとは、FPSゲームにおいて、倒した敵に向かって銃を撃つ行為のことです。
挑発的な意味合いが強くい行動で、日本国内ではマナー違反とされています。キルを取った後のパフォーマンス的な意味合いで行われ、特に禁止された行為ではありません。
「死体撃ち」はゲーム以外でも、
弱った敵に追い打ちをかけるといった意味で広く使われます。
「傷に塩をぬる(傷口に塩)」「死体に鞭を打つ」など、単にダメ押しといった行為です。
Fortniteのダンス、Apexのデスボックス上でのパフォーマンス、Valorantのナイフキルやスタンプ煽りも「死体撃ち」の一種になります。死体撃ちの語源
バーチャファイターと鉄拳の2大3D格ゲーでは、敵を倒した後もコンボ入力が可能です。
そのため、死んでいる敵に無駄に長いコンボを入力したり、倒れている敵にサッカーボールキックを行う事が可能です。これを「死体蹴り」というようになりました。
今でこそ格ゲーもオンラインですが、長くゲームセンターで対面対戦が普通でした。いわゆるプロレス的な死体蹴りはマナー違反になりませんが、初対面やオンライン対戦での死体蹴りはマナー違反とされています。死体撃ちがトレンドに、死体撃ちの是非を巡って議論白熱
2023年 VCT Masters Copenhagen の Northeption vs XERXIA で、サーシアの選手が死体撃ちをしたためYahooニュースに載り、Twitterのトレンドになりました。
死体撃ちは、海外では普通と言われますが、NAやEUでも 歓迎されているわけではないです。
ただ、日本のように過剰に反応しないだけです。
日本人にとってキツイジョークも笑いとばすようなコミュニケーションが成り立つという社会的背景もあります。
また、英語圏ではそれほど一般的でないことは注意しておきましょう。
笑って返す人もいれば、苦笑いする人もいるくらいの感覚です。
海外のゲーマーが積極的に議論する掲示板 reddit でも、死体撃ち や 過度の EZ (easy) アピールについては、積極的に議論されていて、「BAD Manner」とされています。死体撃ちを積極的に行うのは、韓国や東南アジアに多いです。
南米などは自身を鼓舞するようなパフォーマンスをしますが、
韓国や東南アジアでは相手を煽るパフォーマンスをします。
日本以外のアジア諸国がFPSゲームでは、敵対的なパフォーマンスをすることを覚えておきましょう。
おそらく、社会的な背景と自国の教育が反映されていると思われます。
XERXIA (https://www.xerxia.com/) は タイ王国 (Thailnad) のプロゲーミングチーム。FPSゲームでは有名なチームです。Yahooニュース【ネットで議論白熱、”死体撃ち”とは?「普通にバッドマナー」「何が悪い」と賛否両論】
関連記事
・FPS用語集
・VALORANT用語集
・VALORANTの賞金と給与まとめ -
ヴァロラントのエントリーで使われる「スロー」と「ラッシュ」について解説しました。
「スローで入るってどういう事?」「Bラッシュしようってどうすればいいの?」という人に読んで欲しい記事です。スローの意味
スローとは、足音を消してエントリーすることを指します。
「スローで入っていく」などと表現することもあります。
スローピークと同じようなニュアンスの延長線上にあるエントリー方法です。基本的にはスキルも使いません。
敵にばれてから使う場合もありますし、
接敵が確実なスパイク設置部屋に入るときはスキルを使用します。
場合によっては、スキルも使わずに音を消してスローピークし、AIM勝負することもあります。例)「Bスローで行こう」
見方IGLがVCでこういっていたら、足音を消して入っていきましょう。ラッシュの意味
ラッシュとは、エントリー方法の1つで、
足音を消したりせず、5人全員でラウンド開始してすぐに攻め入ることを指します。ラッシュは武器差があり不利なエコラウンドで行います。
勢いよく入って、敵を倒し相手の武器を落とさせる。アーマーを削るなど、ゴールド差を縮めるための行動です。運が良ければ、防衛側は人数が少ないので、設置まで行けることもあります。
ただし、Valorantの基本は敵のエントリーを足音で事前に把握できた場合、スキルで侵入を妨害します。なのでラッシュして瞬間的に人数有利を作れたとしても、スキルで返されれば武器差でエントリー前に倒されることが多いです。関連記事
・VALORANT用語集
・FPS用語集
・VALORANT用語「アイドルエントリー」 -
ゲームのBANの種類で「ハードウェアBAN」について解説
「ハードウェアBANってどういうもの?」「HWIDって何のこと?」「どのゲームでHWID-BANが実装されているの?」ハードウェアBANの意味
ハードウェアIDとは、Windowsがパソコンを識別するのに使用しているIDの事です。今のWindowsは一つのライセンスで1つのパソコンで使うようになっています。
そのIDを使って、チーターなどの不正プレイヤーを排除したり、人種差別や暴言が酷い悪質なプレイヤーを強力に除外するのが ハードウェアBAN です。
「HWID-BAN」「ハードウェアIDバン」とも呼ばれます。
通常のアカウントBANとの違い
一般的な アカウントBANは、アカウント作り直しで対応できてしまいます。
以前主流だった IP BANも、VPNを使ったり、Proxyを通したり、プロバイダーを変更することで比較的容易に対応できてしまうのが問題でした。
ハードウェアIDバンは、パソコン本体を買い換えなければ対応できない為、非常に効力の高いBANです。
ハードウェアBANを実装しているFPSゲーム
最近のFPSゲームはほとんどが実装されています。ただし、運用として機能しているかは個々のゲームのサポート体勢によります。以下は、私がプレイしている範囲で分かることを書いておきます。
・APEX Legends
かなり初期から実装している。しかし、APEXは そもそもチートの検知能力が弱いのと、運用・サポート体制が貧弱のためBANが進まないのがネック。・Valorant
ヴァロラントの開発・運営するRIOT GAMESは、League of Legends でほぼチーター0と実績があります。チーターもほとんどいないです。人為的な悪質なふるまいにも厳しく対応してくれていて、段階的に細かいペナルティーが設定されており、しっかり機能しています。
参考文献:RIOT GAMES VALORANTサポートページ「ペナルティーとアクセス禁止に関するFAQ」ライアットはこの部分に 多くのリソースをかけていて、
悪質なユーザーは、引っ越しや PCを変えても、すぐに対応されます。
これを ID-BANと呼んでいて、WebやSNS・配信サイトをも監視対象になります。通常のハードウェアBAN以上に厳しい対応です。・Escape from Tarkov (EFT、タルコフ)
IP BAN、HWID BANともに実施していると運営が発表しています。ただし、エペ同様に検知制度が低く、プレイヤーの報告に頼っている状況です。イタチごっこも今のところチーター側二追いついていない状況です。・PUBG
PUBGは、初期はかなりチートが多かったですが、今はかなり少なくなっています。
ハードウェアBANも実装されていますが、他のゲームと比べ 中国で大人気のゲームなので完全に撲滅するのは難しそうです。
PUBGも通報システムがありしっかり機能しています。ただし、これは賛否があり、クラッチプレイを連発していると誤BANされることがあります。チーターはかなり減るのですが、誤BANされるとやるせない気持ちになります。
参考文献:PUBG公式 アンチチート開発レターハードウェアBAN自体は非常に強力な制限をかけるものですが、
上記のように 不正プログラムを検知するプログラムや、BAN運用の体勢が不十分だと、効力がユーザーには見えないのが残念なところです。これ以外にも沢山 ハードウェアBANが導入されているFPSゲームがあると思います。管理人がメインでプレイしているゲームのみ記載しました。他のゲームはよく分からない状況です。情報提供お待ちしています。
関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語「BAN」ってなに?