-
LANケーブルには、カテゴリーと呼ばれる規格があります。
2021年で販売されているネットワークケーブルの規格
CAT8 ・・・ 40 Gbps
CAT7 ・・・ 10 Gbps
CAT6A ・・・ 10 Gpbs
CAT6 ・・・ 1 Gbps
CAT6e ・・・ 1 Gbps
CAT5 ・・・ 100 Mbps
数値が大きくなるにつれて、高速で、ノイズ耐性も高い規格になっています。
10年以上前の古いケーブルには、CAT3やCAT4があります。これらは10BASE-T (10Mbps) など低速なので、使用していなければ破棄しましょう。
古いケーブルは、最近の光回線の速度より遅い規格なので、そこがボトルネックになります。
ケーブルの被覆に「CAT 6」など印刷さていると思います。
LANケーブルは、コネクタ部分が壊れたり、断線しなければ長く使えるものなので、捨てられず古いケーブルが部屋に転がっている人が多いです。
でも、古いケーブルは壊れて無くても、カテゴリーが古いと速度が出ないので要チェックです。
関連記事:PC関連用語解説 ボトルネック
5年以上前なら危険です、ほとんどが1Gbpsまでしか速度が出ないケーブルだと思います。
オススメのLANケーブル
将来を見据えた カテゴリー8 の ネットワークケーブル
サンワサプライ CAT8フラットLANケーブル
サンワサプライ CAT8 細径LANケーブル
今もっとも定番の カテゴリー7 の ネットワークケーブル
エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット
サンワサプライ CAT7 ウルトラフラット ツメ折れ防止
少しでも安く抑えたいなら CAT6A
10Gbpsに対応し、非常に安価なケーブルです。
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリ6a ストレート フラットタイプ
エレコム LANケーブル CAT6A 2m 爪折れ防止コネクタ
-
glhfの意味
glhf とは、good luck have fan. の頭文字を取って省略したものです。
ジーエルエイチエフとは呼ばず、glhfと書いて、グッドラックハフファン と読みます。
意味は、頑張って!楽しもう! と内容のあいさつの言葉です。
敵味方問わず使えるポジティブな言葉で、ゲーム開始前に使います。
ggwp がゲーム終了の挨拶、glhf がゲーム終了の挨拶です。
関連記事:【FPS用語解説】ggwp
-
PvP と PvE ってなに?
PvPの意味
PvPとは、Player vs Player のことです。もしくは Person versus Person のことです。
主にオンラインゲームで使われる言葉で、プレイヤー対プレイヤーという意味です。
日本語だと、対人戦 と呼ばれ、プレイヤー同士が戦うゲームを指します。
最近のFPSゲームの主流です。
n対nの爆破FPSも、バトロワFPSもどちらも広義には、PvPになります。
FPS以外でも使います。League of Legendsも PvPですし、格闘ゲームも PvPです。
PvEの意味
PvEとは、Player vs Enemy の略です。
敵がCPU (NPC) のゲームのことを PvE と言います。
モンハン、ソウルキャリバー、バイオハザードなどもPvEです。
FPS・TPSでも沢山のPvEがあります。かつてはガンシューティングも対人戦よりCPUと戦うゲームの方が多かったのです。
私がPvEで好きなFPSゲームは、「Tom Clancy's Ghost Recon」です。仲間と協力し、ゲリラや麻薬カルテルと戦うゲームです。
【関連記事】
・FPSゲーム用語一覧
・ゲーム用語 NPCの意味
-
「F2Pって何の略?」「F2Pってどういう意味?」という疑問への回答記事です。
F2Pの意味
F2Pとは、Free to Play のことです。
to を英語の発音が似ている 2 (two) に置き換えて、省略し F2Pと書きます。
F2P の読み方は、フリートゥープレイ と呼んでいる人がほとんどです。
エフ ツー ピー と呼ぶ人はあまりいないと思います。
日本語だと、基本プレイ無料 にあたります。
多くのスマホゲームが、F2Pに当たります。
PC版のFPSゲームでも、多くのF2P FPSタイトルが素材します。
FPSゲームの現在は、F2Pの多くが礎になっています。
往年の名作FPS・TPSで F2P のもの
- AVA (ALLIANCE OF VALIANT ARMS)
- The Paperman
- H1Z1
現役FPS で F2P のもの
今も多くのプレイヤーがいて、競技シーンも盛り上がっている無料FPSタイトル
- VALORANT
- APEX Legends
- Fortnite
- Call of Duty:Warzone
これを載せろって言う無料FPSがあったら、コメントかツイッターで指示いただければ対応を検討いたします。
関連記事
・FPS用語集
・FPS用語解説「P2W pay to win」
-
H1Z1とは
米国のゲーム制作会社 デイブレイクゲーム(Daybreak Game Company, LLC) が開発・販売している、シューティングゲーム(TPP)のタイトルです。
読み方は、エイチワンゼットワンですが、多くのプレイヤーからは ひじ の愛称で呼ばれています。
1(数字のイチ)を I(アルファベットのアイ)置き換えてローマ字読みさせています。
もともとは H1Z1 というタイトルでしたが、途中で H1Z1:Just survive、H1Z1:King of the Killと2つに枝分かれしました。
H1Z1:Just survive
PvEのゾンビゲームで、ゾンビ襲撃から生き延びるゾンビサバイバルゲームです。
開発当初のメインストリームはDayZに近いジャストサバイブでしたが、バトロワの方の人気がでて、開発の中心が変わっていった経緯がありあ㎡素。
後に「Just survive」とタイトルを変え、2018年10月24日まで運営されていました。現在はサービス終了しています。
H1Z1:King of the Kill
TPPのバトルロイヤルゲームです。
H1Z1 BattleRyaleと名前を変えて、今もPS4とPC(steam)でサービス提供されているゲーム
今、H1Z1というとこのゲームのことを指します。
PUBGの原点ともいえる作品で、初期のPUBGがTPP視点のみだったのは、このゲームの影響を強く受けているからです。
後にPUBGは競技シーンの意向を反映しFPPがメインモードになりましたが、H1Z1は今もTPPゲームです。
PUBGのクリエイティブディレクター PLAYERUNKNOWN氏の前職が、H1Z1のアドバイザー出会ったことからも明らかです。
DaybreakはH1Z1の開発当初は、ソニーオンラインエンタテインメント(Sony Online Entertainment, LLC、SOE)でした。ソニーがPCゲームで世界を席巻する世界線があったかもしれなかったですね。