-
ゲーマーのデスク・チェアー・モニターセッティング
FPSゲームのパフォーマンスには、PCスペックやデバイスだけでなく、モニター位置やキーマウの高さも重要です。
そのためにFPSゲーマー向けのおすすめアイテムを紹介してきました。
モニターアーム 「PCゲーマーのモニターアーム選び、オススメ 8種(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/monitorarm)」
変わり種、2x4材で壁面設置のモニターアーム(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/wallmonitorarm)
昇降デスク 「ゲーマーにおすすめの昇降デスク(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/liftdesk)」
ゲーミングチェア 「タイプ別おすすめゲーミングチェア紹介【全11種】(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/gamingchair)」
今回は、これらの設備を正しく設置する方法です。
Step① 椅子の高さ合わせ
しっかりと脚の裏が床面にぴったりつく高さが理想です。
通常のデスクだと、この方法は使えません。机の高さが固定だと、どうしても椅子をそれに合わせなきゃならないからです。
Step② 机の天板の高さ合わせ
これはプレイスタイルによって大きく変わります。
なので昇降デスクがあるととても便利です。
肘をついてマウスを振るタイプ
通常の机だと前かがみの姿勢になってプレイしています。この体勢は首と腰に負担が大きいです。
昇降デスクを高めに設定し、天板の上に肘をついても前かがみにならない高さに設定しましょう。
手首をついてマウスを振るタイプ(ハイセンシ)
一般的なオフィスデスクでもプレイしやすいと思います。
椅子の高さをベースに、深く腰掛けて、手首をマウスパッドの上にゆったり置ける高さに設定します。
デスクの天板が高すぎて、肘や肩が浮き上がる様な耐性はストレスになるので気を付けましょう。
Step③ モニターの位置を合わせる
高さを決める
目線の正面に来る高さに設定します。
極端に上向きは首に負担がかかるのでやめましょう。
プロゲーマーには、机に伏せる様な体勢の人がいますが、首や肩の故障で引退するプレイヤーが多いのもこのタイプです。
おすすめのコンベックス(メジャー)へジャンプ
目とモニターの距離を決める
パフォーマンスに直結する目とモニターの距離です。
これはメジャーを使って、測っておくことをお勧めします。
AIM練習ソフトのスコアなどで、一番調子のいい距離を測定しておくと調整がしやすいです。
関連記事:おすすめのエイム練習ソフト(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/fpstraining/aimtrainingapp)
おすすめのレベルゲージ(水平器)へジャンプモニターの角度も重要
下の画像は、VALORANT VCT Masters Copenhagenで優勝したFPXのメンバー「Suygetsu(スイゲツ)」の画面設定です。
チルトを大きめに使ってます。彼は特殊ではなくプロの多くはこのようにのぞき込む画面設定です。モニターの支柱があると出来ない設定なので、モニターアームが必須です。しかも、安いおモニターアームだとこういう設定すると位置が決まらずに垂れる・お辞儀しちゃいます。上の距離図る際は、目または顎の位置から、画面の上辺中央と下辺中央の距離を測るとぴったりセッティングできます。自分の設定は掃除とかでずれるので目盛っておきましょう。
最後にレベルゲージでモニターの横の角度を調整します。
角度まで測れる高価なレベルゲージがあるとモニターの角度自体が測れるので便利です。
位置決めに役立つアイテム
メジャー(コンベックス)
DIYや大工さんが使う金属製のメジャーです。
ウェスト測ったりするような服飾用のメジャーは使えません。
布やビニールのメジャーは手を伸ばしてもモニターと目の距離のが長いので測れません。
金属性なら メジャーをのばして、片側だけもって測れるます。
モニターまでの距離が近い人は、柔らかい素材のメジャーでも使えそうですが
水平器(レベルゲージ)
モニターアームを使うと、横が水平にならないことがあります。
マルチモニターだとさらに水平を出すのに苦労します。
大工道具の様な本格的なものでなくてもいいです。小型の簡易版でも良いのでレベルゲージがあると設定が正確に行えます。
自分は持ってないのですが、デジタル表示のレベルゲージ欲しいです。
おすすめコンベックス(メジャー)
タジマ コンベックス GL1635BL
Amazon
価格:1,258 円
テープ長さ:3.5 m テープ幅:16 mm
世界のTajima の GLメジャー
GLシリーズの中でも一番コンパクトなモデルです。
さまざまなサイズがあり、工事のプロも愛用するコンベックスです。シンワ測定 コンベックス 80883
Amazon
価格:485 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
汎用性の高いサイズ と 低コストが嬉しい シンワ測定のコンベックス
こちらは大工さん愛用、通常のmm表記 と 尺表記が併記されたモデルPROMART ALAメジャー ASK0820R
テープ長さ:2 m テープ幅:8 mm
プロマートは、メジャーの老舗「原度器 Hara Doki」のブランド
ALAシリーズは、高級感のあるアルミボディとアルマイト塗装が特徴
抗菌仕様と嬉しい機能も付いた、しっかり実用的な小型メジャーですPROMART(原度器) メジャー マグネシウム MGN2555
Amazon
価格:2,526 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTのプロ用モデル。軽くて丈夫なコンベックスです。
最小・最強量を目指して設計されたマグネシウムボディで、非常に軽量でコンパクトですがテープ幅はプロ愛用サイズを搭載してます。
スチールテープの塗装にもこだわったハードコートと、超実用的な両面メモリ印刷
PROMART(原度器) メジャー アルミニウム ALA2555
Amazon
価格:2,555 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTといえば マグネシウムボディの MGNコンベックスですが、
こちらのアルミボディもこだわりが詰まったメジャーです
おすすめレベルゲージ(水平器)
ここで紹介するのは組立家具などで簡易的に水平をチェックするためのゲージです。
DIYなどで棚やテーブルを作ったりする場合は、大きく本格的なものの方が精度が高く計測できるのでそちらを購入してください。タジマ ボックスレベルスタンダード BX2-S15
TRUSCO(トラスコ中山) ポケットレベル 25x70
タジマ(Tajima) オプティマレベル 130mm シルバー OPT-130S
Amazon
価格:1,919 円
45度のゲージも付いた、高機能の本格モデルです。他にも機能満載
V溝:足場用の単管などのパイプの水平を測るのに便利
蛍光版:薄暗い場所でも気泡が見やすい
マグネット:鉄母材にくつけてハンドフリーで水平を見ながら作業が出来るエビス(EBISU) 水平器 トビレベル・プロ ED-TBPBR
アカツキ製作所(KOD) 平型アイベル水平器 P-25-100
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Basic 450mm マグネット付 73492
DIY好きならこういうサイズの物を1つ持っておくと便利です。
小さいものだと大きい自作家具などには測定ミスが起きやすいので。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Jr.2 デジタル 220mm 75322
Amazon
価格:9,788 円
超本格派のデジタルレベルゲージ。角度も測れるし持っていると便利
でも高いっす。
アカツキ製作所(KOD) コンパクトデジタル水平器 DI-100M
Amazon
価格:4,138 円
STS デジタル水平器 ODL400M
Amazon
価格:4,660 円
関連記事
・滑りの良いマウスソールは水平が大切
・おすすめのモニターアーム
・ゲーマーにおすすめの昇降デスク
-
LANケーブルには、カテゴリーと呼ばれる規格があります。
2021年で販売されているネットワークケーブルの規格
CAT8 ・・・ 40 Gbps
CAT7 ・・・ 10 Gbps
CAT6A ・・・ 10 Gpbs
CAT6 ・・・ 1 Gbps
CAT6e ・・・ 1 Gbps
CAT5 ・・・ 100 Mbps
数値が大きくなるにつれて、高速で、ノイズ耐性も高い規格になっています。
10年以上前の古いケーブルには、CAT3やCAT4があります。これらは10BASE-T (10Mbps) など低速なので、使用していなければ破棄しましょう。
古いケーブルは、最近の光回線の速度より遅い規格なので、そこがボトルネックになります。
ケーブルの被覆に「CAT 6」など印刷さていると思います。
LANケーブルは、コネクタ部分が壊れたり、断線しなければ長く使えるものなので、捨てられず古いケーブルが部屋に転がっている人が多いです。
でも、古いケーブルは壊れて無くても、カテゴリーが古いと速度が出ないので要チェックです。
関連記事:PC関連用語解説 ボトルネック
5年以上前なら危険です、ほとんどが1Gbpsまでしか速度が出ないケーブルだと思います。
オススメのLANケーブル
将来を見据えた カテゴリー8 の ネットワークケーブル
サンワサプライ CAT8フラットLANケーブル
サンワサプライ CAT8 細径LANケーブル
今もっとも定番の カテゴリー7 の ネットワークケーブル
エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット
サンワサプライ CAT7 ウルトラフラット ツメ折れ防止
少しでも安く抑えたいなら CAT6A
10Gbpsに対応し、非常に安価なケーブルです。
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリ6a ストレート フラットタイプ
エレコム LANケーブル CAT6A 2m 爪折れ防止コネクタ
-
glhfの意味
glhf とは、good luck have fan. の頭文字を取って省略したものです。
ジーエルエイチエフとは呼ばず、glhfと書いて、グッドラックハフファン と読みます。
意味は、頑張って!楽しもう! と内容のあいさつの言葉です。
敵味方問わず使えるポジティブな言葉で、ゲーム開始前に使います。
ggwp がゲーム終了の挨拶、glhf がゲーム終了の挨拶です。
関連記事:【FPS用語解説】ggwp
-
PvP と PvE ってなに?
PvPの意味
PvPとは、Player vs Player のことです。もしくは Person versus Person のことです。
主にオンラインゲームで使われる言葉で、プレイヤー対プレイヤーという意味です。
日本語だと、対人戦 と呼ばれ、プレイヤー同士が戦うゲームを指します。
最近のFPSゲームの主流です。
n対nの爆破FPSも、バトロワFPSもどちらも広義には、PvPになります。
FPS以外でも使います。League of Legendsも PvPですし、格闘ゲームも PvPです。
PvEの意味
PvEとは、Player vs Enemy の略です。
敵がCPU (NPC) のゲームのことを PvE と言います。
モンハン、ソウルキャリバー、バイオハザードなどもPvEです。
FPS・TPSでも沢山のPvEがあります。かつてはガンシューティングも対人戦よりCPUと戦うゲームの方が多かったのです。
私がPvEで好きなFPSゲームは、「Tom Clancy's Ghost Recon」です。仲間と協力し、ゲリラや麻薬カルテルと戦うゲームです。
【関連記事】
・FPSゲーム用語一覧
・ゲーム用語 NPCの意味
-
「F2Pって何の略?」「F2Pってどういう意味?」という疑問への回答記事です。
F2Pの意味
F2Pとは、Free to Play のことです。
to を英語の発音が似ている 2 (two) に置き換えて、省略し F2Pと書きます。
F2P の読み方は、フリートゥープレイ と呼んでいる人がほとんどです。
エフ ツー ピー と呼ぶ人はあまりいないと思います。
日本語だと、基本プレイ無料 にあたります。
多くのスマホゲームが、F2Pに当たります。
PC版のFPSゲームでも、多くのF2P FPSタイトルが素材します。
FPSゲームの現在は、F2Pの多くが礎になっています。
往年の名作FPS・TPSで F2P のもの
- AVA (ALLIANCE OF VALIANT ARMS)
- The Paperman
- H1Z1
現役FPS で F2P のもの
今も多くのプレイヤーがいて、競技シーンも盛り上がっている無料FPSタイトル
- VALORANT
- APEX Legends
- Fortnite
- Call of Duty:Warzone
これを載せろって言う無料FPSがあったら、コメントかツイッターで指示いただければ対応を検討いたします。
関連記事
・FPS用語集
・FPS用語解説「P2W pay to win」