-
H1Z1とは
米国のゲーム制作会社 デイブレイクゲーム(Daybreak Game Company, LLC) が開発・販売している、シューティングゲーム(TPP)のタイトルです。
読み方は、エイチワンゼットワンですが、多くのプレイヤーからは ひじ の愛称で呼ばれています。
1(数字のイチ)を I(アルファベットのアイ)置き換えてローマ字読みさせています。
もともとは H1Z1 というタイトルでしたが、途中で H1Z1:Just survive、H1Z1:King of the Killと2つに枝分かれしました。
H1Z1:Just survive
PvEのゾンビゲームで、ゾンビ襲撃から生き延びるゾンビサバイバルゲームです。
開発当初のメインストリームはDayZに近いジャストサバイブでしたが、バトロワの方の人気がでて、開発の中心が変わっていった経緯がありあ㎡素。
後に「Just survive」とタイトルを変え、2018年10月24日まで運営されていました。現在はサービス終了しています。
H1Z1:King of the Kill
TPPのバトルロイヤルゲームです。
H1Z1 BattleRyaleと名前を変えて、今もPS4とPC(steam)でサービス提供されているゲーム
今、H1Z1というとこのゲームのことを指します。
PUBGの原点ともいえる作品で、初期のPUBGがTPP視点のみだったのは、このゲームの影響を強く受けているからです。
後にPUBGは競技シーンの意向を反映しFPPがメインモードになりましたが、H1Z1は今もTPPゲームです。
PUBGのクリエイティブディレクター PLAYERUNKNOWN氏の前職が、H1Z1のアドバイザー出会ったことからも明らかです。
DaybreakはH1Z1の開発当初は、ソニーオンラインエンタテインメント(Sony Online Entertainment, LLC、SOE)でした。ソニーがPCゲームで世界を席巻する世界線があったかもしれなかったですね。
-
FPS独特の用語「安地(あんち)」について解説します。特に APEX Legends や PUBG の様なバトロワ系FPSゲームで重要なワードです。
安地の意味
安地とは、安全地帯 の略です。
バトロアFPSでは、時間と共にプレイヤーが活動できるエリアが狭くなります。マップ上のだんだん狭くなる安全地帯を安置と言います。
辞書を引いてみましたが、載っていないので PUBGの大ブームで生まれた言葉でしょう。2017年冬頃ですね。
安地は、あんち と読みます。人によっては 安置 と書く人もいますが、こちらだと意味が分からないです。
安置は、遺体などの安置所と言った使われ方をする言葉で、意味は「丁寧に据え置くこと」らしいです。
FPSの あんち とは意味が全く違いますね。
安地外(あんちがい)
バトロアFPSでは、決められた時間で、安地が狭くなります。
その外側にいるとダメ―ジを受けます。ただゲーム序盤は、安地外のダメージは小さく、回復しながら滞在できます。それがゲーム終盤になると、安地外でのダメージが大きくなり、活動不可能レベルになります。
パルス
安置外で受けるダメージは、断続的な電気ショックの様なエフェクトのため、パルス と呼ばれます。
安地外のこと自体を パルス と呼ぶ人も多いです。
パルス外という人もいますが、これは日本語としておかしいので使わない様にしましょう。
パルスの外だったら、安地になってしまうので。
安地外のことを、ブルーゾーン とも呼びます。安全地帯の外側のマップが青く網掛け表示されるからこう呼ばれます。
レッドゾーン
競技シーンでは採用されていませんが、PUBGなどでは空爆が実装されています。空爆中は、屋外にいると絨毯爆撃で、即死(即ダウン)します。爆撃予告エリア(爆撃中)は、マップが赤く網掛けされるので、レッドゾーン と呼ばれています。
これらの用語は、PUBGをベースにしていますが、
荒野行動・APEX Legends・Fortnite などの他のバトロワFPSでも共通して使えるキーワードです。
-
WSADの意味
WSADとは、PCゲームでキーボードを使ったキャラクターの位置移動の操作方法です。ダブリューエスエーディーと呼びます。
Wキー:前進
Sキー:後退
Aキー:左横移動
Dキー:右横移動
これにコントロールやシフトで、走ったり、スニーク(しゃがみ歩き)を組み合わせる操作方法です。
関連記事:【FPS用語解説】スニーク (sneak)
殆どのFPSゲームで採用されており、PCゲームでも一般的な移動方法で、Minecraftなども同様の操作でキャラクターを操作します。
ただ、WSAD以外もあります。
マウスで地面をクリックし、その方向に移動する方法もあります。
League of Legends(LOL)や多くのMMORPGは、マップクリックがキャラ移動方法になっています。 -
通常「落ちる」というと、ゲームのエラー終了のことですが、ヴァロラントでは別の使い方があります。今回はその解説
VALORANTで言う 落ちる の意味
ヴァロで使う落ちるとは、味方に武器を渡す・買ってあげる という意味になります。
自分が武器を持ち帰った次のラウンドの準備時間、
ゴールドに余裕がある場合、味方がスキルとシールド買うとヴァンダル/ファントムが購入できない場合に使います。
仕様例)
(VCで味方に向かって)セージさん武器落ちます
と使います。
-
大前提として、普通の付属台座ではなく、モニターアームを使うメリット
省スペース・・・机の上を広く使えます。モニターから目まで近いプレイヤーは台座とマウスパッドやキーボードが当たることがあります。そういったリスクをモニターアームを使うことで避けられます。
設定の代えやすさ・・・通常の台座だと高さしか変えられません。前後や左右の位置は台座ごと移動になります。そうすると机の天板にものがあると全て配置変えです。モニターアームなら簡単に前後左右上下の調整が行えます。
具体的に2つの方式について解説していきます。
ガススプリング式
アーム内部に高圧ガスが封入されており、その圧力をバネの様に使って、動かしたり固定するモニターアームの方式のことです。
ガス式、ガス圧式とも呼ばれます。
ゲーミングチェアーの高さ調節と同じ理屈です。レバーワンタッチで軽く上下できます。それでいて成人男性の体重を支えられる位の強度があります。
ガススプリング式モニターアームのメリット
軽い力で動かせるのがメリットです。大きく重いゲーミングモニターの画面も、カススプリング式モニターアームは軽い力で動かすことが出来ます。
軽い力で、しっかりと止まってくれるので、思い通り通りの位置に調整しやすいです。
FPSゲーマーは、毎日の調子で画面位置を微調整するプレイヤーが多いと思います。
そういったメインモニターに使うのに最適の方式です。
ガススプリング式モニターアームのデメリット
デメリットは値段が高い事です。モニター1枚用でも1万円以上が普通です。
海外の無名メーカーの物なら安いものはありますが、トラブルが多いのでお勧めしません。
中華ブランドがAmazonなどには多数存在しますのでご注意ください。
高くてもちゃんとしたメーカーの物を選ぶことをお勧めします。
軽すぎるものには使えません。タブレットやノートパソコン、マイクスタンドなど、アタッチメント切り替えるタイプのアームはガス式じゃない物がほとんどです。
代表的なガススプリング式のモニターアーム
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-224
価格:13,980円
Amazonでこの商品を見る
エルゴトロンはもっとも有名なモニターアームのメーカーです。
その中で LXシリーズは多くのゲーマーに愛される定番モデルです。
エルゴトロン HX デスクモニターアーム 45-475-216
価格:28,600円
Amazonでこの商品を見る
エルゴトロンの HXシリーズは、高重量にも耐えられるプロモデル
大きく重いモニター27インチ以上だったり、湾曲ワイドディスプレイなどを使うときにオススメ
グリーンハウス GH-AMDD1
価格:6,980円
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウスは、エルゴトロンと対局のメーカー
エルゴトロンは高品質、グリーンハウスは安くていいものといった感じで選ぶといいです。
メカニカルスプリング方式
機械式のバネで調整する方式です。
日本語だと、ばね式とも呼ばれます。
メカニカルスプリング式のメリット
価格が安いものが多いことです。
有名メーカー品でも5,000円以下で買えるものが結構あります。メカニカルスプリング式のデメリット
位置を変えるのに力が必要で細かい調整がしにくい
頻繁に位置を変えない場合は問題になりません、なのでデスク周りをスッキリ整理するのにはこの方式も十分効果的です。
ゲーミングモニターは、頻繁に位置変えたいので正直お勧めしません。
機械式は、ばね圧を六角ネジなどで調整できますが、緩くすると時間が経つとお辞儀するように垂れたりするので、調整が難しいのには変わりありません。
動かしやすく、しっかり固定させるのを両立させるのはガススプリングの方が有利です。代表的なメカニカルスプリング式のモニターアーム
グリーンハウス GH-AMDF1
価格:3,998円
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウス (GREEN HOUSE) はPC関連のオフィス機器メーカー
上でガス式にも載せましたが、どちらかというとメカニカルスプリングの方に力を入れてるメーカーです。
AMDF1は、最安に近いモデル。
もっと安いものもあるが、それは高さ変えられない (ネジを回して行う) ので割愛
グリーンハウス GH-AMCNU01
価格:5,090円 (2021/12/4 Amazon価格)
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウスのメカニカルスプリング式モニターアームの定番商品
グリーンハウス GH-AMDH1
価格:7,981円
Amazonでこの商品を見る
メカニカルスプリングでも最上位モデル。
ばね式だと問題になりがちな高さ切り替えの関節部分が強化されてます。
これはかなり画期的です。
通常は柔らかくすると垂れ、固くすると設定しにくいのがバネ式ですが、これは凄く遣りやすいです。