-
「RUSTの1日って何時間?」「夜の時間って何分?」
目次:
・RUSTの1日は、現実の何時間か
・RUSTの夜の長さは何分か更新履歴:
2023/5/26 「目次」「更新履歴」を作成。夜の長さにバラツキがあることを記載。
2023/5/13 新規投稿RUST内の時間の進み方
今回は短めのブログになります。RUSTをやるうえで重要な概念です。
昼間は外でファームして、夜は内政がRUSTの基本です。RUSTの1日は45分
RUSTの1日は1時間も無いです。
思ってるより明るい時間は少ないので、注意しましょう。
これもサーバー設定によるので1時間くらいの長さのところもあります。
ソロで、レッドキーカードのモニュメントを全部回ろうとすると
1日では足りません。
なので、銃が使えるようになったら、フラッシュライトは必須アイテムです。
フラッシュライトは、いろんなところで拾えるので、
なるべく早めにリサーチしておきましょう。
セミピストルなどにも装着できます。
ただし、夜暗いからって安易に点灯するのは危険です。
夜については別記事で解説してるので、そっちを読んでください。
関連記事:「RUSTの見やすい設定(夜暗くて見えない人へアドバイス)」サーバーによっては、夜がない、
ずっと明るい昼間の設定のサーバーもあります。RUSTの夜は、リアルの15分
ただし、日が沈む時間にはバラツキがあるので、10分程度の日もあります。
それと、
夜と言っても、明るさがかなり差があります。
日が暮れて直ぐはまだ明るいですし、
星や月が出ていれば、RUSTプレイヤーはフラッシュライト無しで行動します。フラッシュライトは、室内・地下などで光源が無い時のみです。
撃ち合いになったら使います。雲 や 霧・モヤ が出ていて、月・星が見えない夜は、RUSTベテランでも見えません。
そういう時はフラッシュライトをつけると逆に狙われます。
そういう夜は、早めに拠点に帰って、鉱石焼いたり、クラフト、ボックス整理など、内政に使う時間に当てましょう。風力発電施設が作れる前、太陽光パネル文明の時は、
1日の1/3は夜ということを覚えておきましょう。
日中の充電量だけで、電気を分配しちゃうと、
バッテリー切れになります。
タレットも止まっちゃいます。
日中がんばって掘ってきた 金属・硫黄を電気炉で精製しようとしても、バッテリーきれてたら最悪です。 -
NPCを倒してファームできるようになったけど、何が必要なアイテムか分からない。漁ってるうちに敵がきて漁夫られちゃう。そういう人に向けた解説です。
【目次】
・ファーム優先の考え方
・ファーム効率のいい場所
・注意点(初心者がやりやすい間違い)
・箱の種類とドロップアイテム
・重要アイテム早見表(一覧イメージ)変更履歴:
2023/5/21 新規作成RUST ファームの優先順
分解した後も考えて判断します。
もちろん状況によって変わりますが、
一般的にはこんな風に判断します。優先すべきものの判断基準 ①
スクラップが高いもの > ハイクオリティメタル(上金) > 布 > 現物
序盤は、上金と布の優先順が入れ替わります。
また、現物も序盤は重要です(注射器、ピストル弾、レボルバー)
現物拾って、リサーチテーブルで覚えることで、周りのライバルを蹂躙できます。その中でも、インベントリーでスタック出来るアイテムを優先します。
例)プロパンタンク1個 ⇒ スクラップ1+金属片50
プロパンタンクは5個までしかスタックできないので、
スクラップ効率がとても悪いので捨てることが多い。ファームする場所
ここで紹介するのは、スクラップ効率のいい場所です。
・地下鉄ファーム
・オイルリグ
・カーゴシップ
・北極基地
・ミリタリートンネル
・ミサイルサイロ
これらは一人では持ち切れないくらいファームできます。
2人、3人で周回しても効率がいい場所です。ファームするときの注意点
初心者に多い問題が、アイテムの取捨選択が遅いことです。
ファームはスピード勝負です。効率のいい場所は、他のプレイヤーも来ます。
特に銃声を聞きつけたら、必ず寄ってきます。
なので、NPCを倒したら、すぐに漁って次の場所に移動する必要があります。
そのためにも、この記事で必要なアイテムをある程度覚えておきましょう。
インベントリーに入れてから、捨てましょう。
死体やボックスを見て判断していたら、ファーム失敗する可能性が非常に高くなります。ファームするクレートと優先アイテム
ファームは箱を開けるのと、NPCを倒して死体から収集する2通りでアイテムを集めています。
あけるボックスのことをクレートと言い、クレートの種類によって入手できるアイテムが異なります。
NPCも種類があり、モニュメントごとに微妙にドロップするアイテムが異なりますが、だいたい似ているので細かく覚える必要はありません。ノーマルクレート(藁箱・わらばこ)
いろんな場所にスポーンする箱です。
一番TIERの低いクレートですが
それでもドラム缶を叩くよりは効率がいいです。
通称:藁箱(わらばこ)スクラップ
道路標識
金属パイプ
ギア
セミオートボディ
防護服
板金
バネツールボックス (赤い工具箱)
ベーシッククレートと同じようにいろんな場所にスポーンするクレートです。
ツール系が多く、序盤のピッケルなどの工具も入ってるので重宝します。
排出率は低いが、スクラップ効率の高い 電子部品系のアイテムが入っているので
しっかり覚えましょう。CCTVカメラ
コンピューター
ジャックハンマー武器ボックス(ミリタリークレート)
武器箱とも言います。
これはスポーンするモニュメントが限定されています。
道路 や 海上にはスポーンしません。
武器の素材など重要なものが多く、
ファーム効率がいい場所とは、武器ボックスの量で決まっていると言ってもいいです。上金
PC
テックトラッシュ
パイプ
ライフルボディ
SMGボディ
セミライ
トンプソン
カスタムSMGエリートクレート(エリートボックス)
非常にレアリティの高いアイテムが入ってます。
基本的には、レッドキーカードのモニュメントパズルの先にあります。
エリートクレートは高TIERの重要アイテムしか入ってません。
全部持って帰りましょう。NPC(防護服を着ているやつ。○○サイエンティスト)
NPCを倒して、死体に入っているアイテムも非常に重要です。
NPCの種類は、スポーンする場所によって異なります。
そして、サイエンティストの種類によって、アイテムの種類も微妙に違います。
ただ、それを全部を覚える必要はありません。
種類も多く、覚えるのが大変なので、とにかく漁って必要なものを覚えて、それだけ残す。
素早く倒して、素早く漁って、考えないでも自動でアイテム選定できるようになってください。補足事項① ディーゼル燃料
ディーゼル燃料は必ず拾う。
自分たちで使わなくても、強いクランは常に欲しているもの
持って帰れば、銃やスクラップと交換できる。
自分で自動販売機を設置して売れるし、
マップを探せば、自動販売機で交換してもらえることが多い。
もちろん、採掘場 や excavator を使えば爆アド。
ソロでもジャイアントショベルピット以外は、ソロでも割と使える。補足② 現物で使いたいもの
スクラップを使って、ブループリントを覚えてクラフトするほどではない物。
拠点に1つあれば十分なので、現物で拾いたいものは、
現物を持ち帰りましょう。・ベッド
・大かまど
・製油機
・風力発電機
・バッテリー大・中
・ソーラーパネル
・椅子
・ミキシングテーブル超細かいこと
ツナ缶ランプ/ロウソク帽子、低質燃料が入っているので抜き取る。
優先して収集するアイテム一覧
RUST初心者の人が覚えやすいように、画像を一覧にしました。ご活用ください。
関連記事
・RUST解説の記事一覧
・道路ファームのやり方
・海ファームのやり方 -
TNパネルってなに?って人への特徴を解説。他のモニターパネルとの比較も行い、最後におすすめのゲーミングモニターを紹介します。対人ゲームでは必須のゲーミングギアです。
目次
TNパネルとは何か、仕組みを解説
他のパネルとの比較
TNパネルおすすめモニター更新履歴:2023/5/19 初投稿
TNパネルの特徴
TNパネルとは、液晶モニターの駆動方式の1つです。
もう少し詳しく解説すると、電気を流す(電圧をかけると)分子配列が変わる素子を使って、光の強さ・色を変える方式です。
TNとは、Twisted Nematicの略です。ツイストは「捻じれ」、ネマチックは「棒状分子」という意味です。
TNパネルは、不規則な分子が、電荷で規則的に並ぶ法則を利用したもの
VAは、縦に並んだ分子が、電圧で横に並ぶ法則を利用したもの
IPSは、水平方向に回転する方式を利用したものゲーマー視点で書いていきます。オフィス用途、リビングで鑑賞用は別のブログ探してください。ここでは対人ゲーム。特にFPS・シューティングゲームにフォーカスして解説します。
特徴① 応答速度が速い
FPSゲームでリフレッシュレートの次に重要なのが応答速度です。
TNパネルは、他の方式に比べてかなり早く、比べると分かるレベルです。特徴② 安い
比較的安価に、大量生産できる方式です。
同等のスペックで比べるとIPSのゲーミングモニターとTNで比べると1万から2万の価格差があります。いろんな種類のディスプレイを出している ASUS のゲーミングモニターを例に 解説します
24.5インチ IPS方式 165Hz 応答速度1ms 型番:VG259QR 価格:35,273円 参考:Amazon「VG259QR」
24.5インチ TN式 165Hz 応答速度0.5ms 型番:VG259QR 価格:24,800円 参考:Amazon「VG258QR-J」デメリット① 色・画質・コントラスト
TNパネルでは、色の表現
他のパネルとの比較
TN IPS VA 応答速度 1ms 以下 1-2ms 4-5ms 色・コントラスト 〇 〇 ◎ 視野角 〇 ◎ ◎ 応答速度については、TNが有利ですが、各パネルメーカーは技術開発をしていて、IPSモニターでも高速なものがあります。
また、PCゲームでは、応答速度よりもリフレッシュレートの方が、プレイに与える影響が大きいことが分かっていあんす。お薦めのゲーミングモニター
TNパネル採用で、応答速度の優れたゲーミングモニターをランキング形式で紹介します。VALORANT や APEX Legendsでデバイスで負けないように、ちゃんとしたゲーミングモニターを使ってください。
1位 BenQ Zowie XL2546K 240Hz
今は 240Hzが標準スペックです。ただ、高いです。他社だと5万円前後で買えるのですが、BenQは今7万くらいします。去年の冬までは6万くらいだったのですが・・・
販売サイトリンク:
・楽天市場内のBenQ公式ストア「XL2546」
・Amazon.co.jpベンキュージャパンでは、2021年7月1日より、正規取扱店で直接購入したもののみが保証サポートの対象です。BenQ Zowieの製品は転売も多いですが、新品でも保証がないので注意してください。
公式ストアがある楽天市場が最も安心です。
次に正規店のAmzonで購入しましょう。
必ず販売者が販売者がAmazon.co.jpとなっているものを買いましょう。
ほかの販売者だと、保証がない可能性が高いです。
Amazonは、故障品などはマーケットプレイス(Amazonに出店してる人)からの購入でも、返金してくれますが、商品自体に問題が無い場合、対応してもらえません。2位 ASUS TUF GAMING 24.5インチ 280Hz VG259QM
こちらはIPSパネルです。TNパネルについてのブログですが、今のゲーミングモニターでは 価格・品質ともに説明必須。ASUSはIPSパネルの性能向上しまくって、低価格で販売してくれる凄いメーカーです。
IPSパネルとはいえ、応答速度1msとかなり高速です。応答速度よりも重要なリフレッシュレートが高いので、体感速度では他社を抜きんでています。APEX・VALORANTなどの発色がいいゲームに向いたモニターです。CS:GO/PUBG/RUST/EFTといったリアル志向はBenQ Zowieの方がいいです。
ASUS VG259QM 販売サイトリンク:
・Amazon.co.jp(¥42,576 -)
・ASUS Store 楽天市場店「VG259QM」(楽天内で最安:43,920円 送料無料)モニターに5万は出せない、パソコンスペック・グラボがしょぼくて240Hz出ない人におすすめ
低スぺPC・低予算・コスパ重視 144Hzゲーミングモニター
3位 BenQ Zowie XL2411K
リンク4位 【Amazon.co.jp限定】ASUS VG258QR-J
ASUSのTNパネル、24.5inch 0.5ms 165Hz ゲーミングモニター、24,800円
ほぼ最安と考えていい。
これより安いゲーミングモニターは、75Hz や 23インチとか微妙なスペックが多い。
お金ない人はこれ買おう。金に糸目をつけない。とにかく最強を目指したい人。デバイスは完璧あとは自分の腕を磨くのみ。
5位 BenQ Zowie XL2566k 24.5インチ 360Hz 0.5ms
ほとんどのプロゲーマーが使ってるゲーミングモニター
高スぺックなゲーミングPCが必要だが、これで負けるなら設定が間違ってるか、実力が足りないか・・・(自爆)リンク -
FPSプロも今注目しているゲーミング昇降デスク。これがゲームに上が与える効果について詳しく解説します。筆者もFlexiSpotを長く利用しています。元はゲーム関係なく使い始めましたが、いろいろといい面が見えてきましたので、電動昇降デスクのメリットを紹介します。
【この記事の目次】
・ゲーマーから考察する電動昇降デスク
・昇降デスクはPCをホコリから守る+排熱に効果的
・ゲーム部屋におすすめの昇降デスク
・FlexiSpotを安く買う(お得情報)
2023/5/22 メニュー(目次)を追加、FlexiSpotのセール情報を追加ゲーム環境としてもすぐれている電動昇降デスク
ビス位置で高さを変えられるパソコンデスクや、手回し式での昇降デスクも安くあります。
でもFPSゲーマーに本当にお勧めしたいのは、電動式昇降デスクです。
モニターアームでも説明しましたが、姿勢ってデバイスと同じくらい重要です。ここで姿勢というのは、一般的な
背筋を伸ばして、顎を引いて、正面にモニターが見える位置
これじゃありません。プロゲーマーも含めてeスポーツプレイヤーに重要なのはパフォーマンスです。少し前かがみで、自然な角度で腕を開いて構える。
その態勢で見える位置にモニターがある。
その態勢で不自然にならない高さにキーボードとマウスがある。これです。FPSゲームの エイムには、マウス と キーボードの高さ、モニターの高さに関係ある 机の高さはとても重要です。
疲労感じてパフォーマンス低下を感じたら、椅子と机の高さを調整するのは有効な方法です。電動昇降デスクは、背の低い人にもおすすめ
一般的なオフィスデスクの高さは、70cmです。
高さ固定のデスクだと、これを椅子の高さで調整します。
ただ、背の低い女性 や 子供、男性でも 160cmない人は ここで問題が起きます。上の姿勢で一つ抜けてました。
椅子に座って、反応よくゲームプレイするには、両足が地面についている必要があります。
しかし、背の低い人が、既存の高さ70cm固定のデスクで、ゲームやりやすい高さに椅子を設定すると、足が浮きます。これがパフォーマンスに良くないです。私が使っているFlexiSpotの E7という昇降デスクは、60cm~125cmの高さまで調整できます。しかし、同じメーカーでもゲーミングモデルでは 72cm~しか昇降できません。
FlexiSpot公式で、昇降範囲をチェックする
FlexiSpot公式で、「電動昇降式ゲーミングデスク」昇降範囲をチェックする72cmだと、ギアさんくらいじゃないと快適な設定は難しいのでは?
ゲーミング電動昇降デスクを名乗るなら
もっと低く設定できるようにしてほしかった。
ゲーマーは体を前傾してプレイする方が強いんだよ。(猫背とは微妙にちがう)そもそも、電動昇降デスクは、オフィス用途。テレワークで注目されたアイテムです。前かがみでプレイするゲーム用でもないから、しっかり自分の身長と、電動昇降デスクの最低高さは調べてください。スタンディングで使わないので、高い方はどれだけ高くてもいいんですけどね。
電動昇降デスクのメリット(その②)
デスクトップパソコン と ゲーミングモニターを乗せたまま上下が可能
ゲーマーの使うデスクトップパソコンは非常に重いです。最低でも 20kg~。水冷&大容量ラジエター 、 空冷ケースファン沢山、グラボも RTX4090。電源も大容量。なんてモデルだと 40kg くらいあることもあります。モニターも 7kgくらいあります。
上で紹介した、私が使ってるFlexi Spot E7だと、100kgまで耐荷重があります。
パソコンもモニターも乗ったまま上下できます。高さ調節できても、電動じゃないものは、全部上の物をのけてからじゃないとできません。
パソコン床置きしてる人もいるかもしれませんが、それは別記事で解説してるので、こっちを読んでください。関連記事:デスクトップPCは床置きNG、ホコリを大量吸引
ゲーマーにおすすめの電動昇降デスク
上の解説でも、今注目の電動式ゲーミング昇降デスクはいいものではありません。むしろ通常モデルで 60cm から上下できるものが理想です。
FLEXISPOT 電動式昇降デスク EC9
Amazon
価格:32,000 円
電動昇降デスクといえばFLEXISPOTです。
電動昇降デスクに価格革命を起こしたトップブランドで、安くて高品質なのが売り
昇降のベースなどパーツ毎の販売も魅力でDIY好きにも愛されています。デザインとカラーが豊富なのも嬉しい
そんな中でE9は、一人でも簡単に設置できる簡易組立が特徴のセットモデル
耐荷重が 50 kg あるので、モニターとゲーミングPCを載せても十分に昇降できる性能です。
セットの天板も 120 × 60 cm とモニター2枚とフルサイズキーボードでも、ローセンシでも十分な広さが確保できます。
FlexiSpotは公式で買っても、Amazonとかで買ってもそれほど値段は変わりません。
公式ホームページは、モデルも多く、カスタマイズパーツも豊富なのでオススメです。FLEXISPOTゲーミングデスク電動式昇降デスク GD9E
Amazon
電動昇降デスク大手のFlexispotが作るゲーマー用モデル
耐荷重50kg、天板サイズ 120 × 60 cm と嬉しい大きさ
天板厚も 18 mm なので モニターアームも設置可能です。
黒と赤の特徴的なカラーリングは、AKRacingのゲーミングチェア Pro-X V2 RED と合わせたい
山善 電動昇降式デスク ELD-FS
Amazon ELD-FS 140cm天板モデル(価格:54,800 円)
Amazon ELD-FS 120cm天板モデル(価格:52,800 円)
白と黒の2パターンの脚フレーム、ライトブラウン・ダークブラウン・白・黒の天板とカラーバリエーションが豊富
通常のデスクの奥行きは60cm〜50cmが定番のサイズですが、ELD-FSはなんと 奥行 70cm とかなりゆったり使えるサイズです。
100cm天板セット もあるので、設置スペースが狭い方にも嬉しいモデルです。
Amazon ELD-FS 100cm天板モデル(価格:48,800)アイリスオーヤマ 電動昇降テーブル DST-1200
Amazon
IRIS OHYAMA DST-1200 は、電動昇降デスクの隠れOPです。特徴はなんといっても低価格・高品質。
価格:31,800 円
天板サイズ 120 × 70cm、耐荷重 50kg
安さの理由は、昇降の制御コントローラーです。
他社は、メモリー機能や、オート昇降機能がありますが、上げ下げボタンのみのシンプルな操作になってます。
FPSゲームで細かく設定するのに、必要なのって細かく手軽な昇降操作だけなので、十分な性能持ってます。サンワサプライ 電動上下昇降デスク ERD-M12080
Amazon
価格:286,220 円
これまで紹介したものとは一線を画すフラグシップモデル。値段も30万弱と高級品です。
それもそのはず、このモデルは大企業の会議スペースなどで設置される昇降デスクです。
しっかりした頑丈な作りで、耐荷重も 80 kg と高スペックです。
様々な天板サイズもあります。上の商品紹介リンクは、1200mm x 800mm天板のリンクになっています。オカムラ 電動昇降デスク 組立・設置サービス付
Amazon
価格:179,080 円(135cm天板モデル 3S20LH-MBJ3)
高級インテリア家具メーカーの オカムラ(岡村製作所)の電動昇降デスク
こだわりの趣味部屋 や 高クオリティの仕事部屋向けの電動昇降デスクです。- 脚ベースがシルバー・ブラック・ホワイトの3色
- 天板が7色 × 幅115・135・155・175の4サイズ
豊富なパターンでこだわりのスペースが作れます
高級品らしくしっかりとメーカー手配の組立サービスが付いてくるのが嬉しいです。適当な組み立てサービスだと、落下でフローリングや天板に傷つけたり、予約日時に設置してくれないというトラブルをよく聞くので、メーカー手配は安心感が違います。さすが高級品。
IKEA BEKANT
IKEA UPPSPEL (ウップスペル)
公式HP 幅140cm天板モデル(価格:79,990 円)
公式HP 幅180cm天板モデル(価格:84,990 円)
今年のゲームショウ話題となったイケアのゲーマー向け昇降デスク
かなり細かい部分までこだわって作られていて、とても便利です。
サイドチェスト、PCキャスターなどオプション豊富なのもうれしい。
コスパはあんまり良くない。
IKEAには、BAKANT(ベカント)という電動スタンディングデスクがあります。
こちらは耐荷重70kg、天板 W160 x D80cm、価格:59,990 円とお買得
電動式以外の昇降デスク
サンワダイレクト スタンディングデスク 手動昇降式
Amazon
価格:34,800 円
モニター位の軽いものだったらOK、手回し式で上下するタイプ。
PCは天板には載せられません。
ほぼ同じ作りのサンワダイレクトの電動式昇降デスク(100-ERD025W) が 39,800円
そう考えると微妙なところ。電源確保が出来ない場所への設置ならあり。
ただ、このブログは FPSゲーマーとの情報共有目的なので、そもそも電源は必須ですよね。
Bauhutte ゲーミングデスクHD 昇降式 BHD-1200HDM
Amazon
価格:33,000 円
クイックリリースレバー、自転車のサドルの高さ調整するとき緩めるやつです。
あの仕組みでパイプを固定してます。
手助けしてくれる人がいれば、物が乗ってる状態でも、高さ設定ができます。
ただ、FPSゲーマー細かく高さ変更するのには向きません。
たまに気分転換で高さを買える人向けです。
山善 昇降式デスク (ガス圧式) LLD-1270
Amazon LLD-1270 (幅120cm天板) 価格:38,182 円
Amazon LLD-1470 (幅140cm天板) 価格:42,990 円
耐荷重 60kgと、ゲーミングパソコンも置けるレベルのスペック
YAMAZENさん独自のガス昇降式(特許技術)です。
同じくガスシリンダー式のオフィスチェアが、人間の体重支えられるので、ガス式の昇降デスクも有効な選択肢です。
作りも良いと評判のガス式昇降ですく。
タンスのゲン ガス圧式 PCデスク
Amazon 45400001 (幅120cm天板) 価格:29,999 円Amazon 45400010 (幅140cm天板) 価格:33,800 円静止耐荷重:100kg、昇降耐荷重:12kg
これならモニターだけなら設置したまま動かせます。
ゲーミングPC載せたままは無理です。
その分、値段はかなり抑え目シェア、品質、機能。どれをとっても今はフレキシースポットが業界1位です。
そのFlexiSpotを少しでもお得に買う方法です。FlexiSpotを安く買う方法
FlexiSpotは、自社で販売することをメインにしてます。 小売り店などに卸すような業態ではないです。 なので、基本は定価です。ただし、同じ定価でもポイント還元率や割引があるので考慮します。
FlexiSpotが購入できるのは、4つのオンラインストアで購入できます。 ・公式ホームページ ・楽天市場 ・Amazon ・Yahoo!ショッピング この4つを比較していきます。
まず、一番割引率が高いのは、公式ストアです。
上の画像のように、定期的に大幅値引きのセールをやっています。
なので、最初に FlexiSpot公式ホームページで
どんなセールをやっているかチェックするのがお薦めです。まだ、公式HPを利用したことなければ、会員登録でクーポンもらえます。
会員登録で5%OFFクーポンをプレゼント!今すぐご登録!!次にお得なのが 楽天市場 です。
楽天市場のFlexiSpot直営店 は 10%ポイント還元です。
それだけでなく購入金額に応じて値引きもあります。アマゾン と Yahoo!ショッピング
のポイントは1% なのでかなり違います。
ただし、Softbankユーザーや超PayPay祭り期間なら ヤフーがお得だし、
Amazonカード や Amazonポイントチャージ を使えば アマゾンがお得です。
ここで紹介したのは、そういうポイ活をやってない人向け。一般的な情報とご理解ください。FlexiSpotは、公式が販売しているものが最安です。
それ以外の業者は定価より高いので注意してください。 -
RUSTの魅力の1つが、豊富なスキンです。
CS:GO並みに活発に取引されています。セット販売やセールがあるので、お得な時に買っておきたい。
普通に買うと何十ドルもする高価なスキンもいっぱいあるので。RUSTの Pay to Winスキン
このスキンは必須。Rustで有利に立ち回るために必要なスキンたち
有名なP2Wスキンは、NEONシリーズのボックス
これはコンプしていいくらい便利なスキン
パーティーで活動するなら、だれかは持ってないと無理なレベルで必要なスキン
同じように、ドア や 竈のスキンは光るものが必須
ソロでも必要雪山活動するなら
Cosmicシリーズ。真っ白なスキン。
1個2ドル程度なので、武器と防具全部で、2000円くらい
こういう自然のオブジェクトに溶け込むようなカラーリングは、RUSTのP2Wの代表的スキン
拠点を失ってワイプ待ちの間はこういうのをSteamマーケットで探すのも楽しい森活動するなら
雪山は強いクラン、ワイプ後半に巨大拠点を作る場所です。硫黄が多く、寒さで守りも強い
森は、ソロでも使える便利なバイオームです。なので、グリーン系のスキンはたくさんあってピンキリ
Forest Raidersシリーズ/Elite Crateシリーズ/Elite Forest Camo/Fisherman
・フォレストライダーズはガチ勢が良く使う緑一色の装備
めちゃくちゃ高い。全部買うと300ドル=4万円くらいする。
・エリートフォレストは、まじ強いけど高い
Hoodie と Pantsだけで10ドルくらい
・エリートクレートシリーズは結構安い
1個2ドルくらい
・フィッシャーマンも結構安い砂漠ようにDessertスキンもあるが、あまりP2Wって感じではない。
というか、砂漠バイオームに好んで住む人はいない・・・悪名高い ガレージドア スキン「Bombshell Garage door」
これは、金網部分からガレージが締まっている状態で外が確認できます
4ドルくらいなので、売られていたら入手しておきたいスキン。
このドアがあるだけで、窓付けてるようなもの
しかも、強度はガレージ・・・弾も通らない
同じように金網があるスキン
・Chop Shop Garage door(高額:50ドルくらい)
・Cargo Truck Garage Door(高額:20ドル以上)
GLOBALって書いてある赤いやつ。これも高い
・Checkpoint Door(まぁまぁ高い:15ドル)
見た目は・・・灰色一色の金網
・Trash garage door(買える値段:7から8ドル)
板金の片開きドア
・Incarceration Armored Door
めちゃくちゃ高い。そもそも売ってない。150ドルくらい
板金扉は最も固いドアだが、その代わり光ったり、隙間が空いていない。
そういうスキンもない。
唯一「Incarceration」だけは、監視窓(独房とかにあるやつ)があって、開け閉めできる。銃のスキンについて
銃は基本アイアンサイトで運用します。スキンで見やすさが全然違うので、セミライ、トンプソン、AK あたりはスキンを買っておくとRUSTが楽しくなるし、強くなった気になる。
Pay to Loseスキン
RUSTがもっと面白いのは、デフォルトより弱いスキンもある。
このスキンをつけると不利になる。
でもカッコいい
室内の設備や建築系は、ネオンシリーズのように光るものが強い
逆に装備は光るとめちゃくちゃ弱いAncient Amber Hachet
このシリーズは、光ってるので弱いです。
RUSTは、夜の戦闘が特に難しく、上手い人と初心者の差が付きやすい
光る斧とかピッケルは、使ってなくても体に身に着けて光って見えるのでとても弱い