-
ベルリンで行われたステージ3のVCT Mastersは、GAMBITが優勝出終わりました。
デバイス紹介の記事を書いた、nAts選手の活躍すごかったですね。
→「nAts選手が使用するゲーミングデバイス」記事
VALORANT Champions 2021出場決定チーム
- GAMBIT Esports(stage3 Masters:Berlin優勝枠)
- Sentinels(NA枠)
- Temam Envy(NA枠)
- KRU Esports(ラテンアメリカ枠)
- Team Vikings(ブラジル枠)
- Keyd Stars(Vivo Keyd)(ブラジル枠)
- Acend(※EMEA枠 )
- Fnatic(EMEA枠)
- Vision Strikers(韓国枠)
- Crazy Raccoon(日本枠)
- X10 Esports(東南アジア枠)
- Team Secret(東南アジア枠)
※EMEAとは、Europe(欧州)・Middle East(中東)・Africa(アフリカ)の頭文字の略。ロシアも欧州に含まれる
チャンピオンズは、11月末から12月に実施予定です。オフライン大会で、場所はマスターズ同様にベルリン(Berlin)で行われることが決まっています。
日本からChampionsに出場するのは1枠、マスターズサーキットポイント獲得でCrazy Raccooon(クレイジーラクーン)に決まっています。
CRは、ギャンビットが優勝したことで、株を上げましたね。優勝チームといい勝負したので、ファンの期待も膨らんでます。
それと、なんといってもGAMBITが優勝し、EMEAのチャンピオンズ枠が繰り上がって、FNATICが出場確定。Fnaticのツイッターは大喜びで、面白かったです。
まだCR以外の日本チームがChampions出場できる可能性があります。
APACのLCQで優勝したチームがチャンピオンズ出場できます。
気になるのがラスト チャンスク オリファイアーの出場チームです。
APAC LCQ出場チーム
- ZETA DIVISIONS(日本)
- REJECT(日本)
- Paper Rex(SEA、シンガポール)
- FULL SENSE(SEA、タイ王国)
- NUTURN Gaming(韓国)
- F4Q(韓国)
- Global Esports(インド)
- 未定(中国)
- 未定(中国)
中国参加となると、かなり強敵になることが予想されます。
ただでさえ、SEAと韓国という超強豪が相手に、ゼータとリジェクトがどう戦うのか楽しみです。
正式日程は発表されていませんが、LCQは 10月に行われるようです。
-
Masters:Berlinで優勝したGAMBITとnAts (ナッツ)選手が使っているキーボードやマウスなどのデバイス紹介
9/10~9/19と10日間に渡って行われた、Stage3のMasters : Berlin 終わりましたね。
期間は長かったけど、毎試合熱い試合ばかりでずっと見ていたかったです。
日本から参戦したCrazyRaccoonとZETA division以外の試合もすべて楽しんで見ました。
選手、サポート陣、運営の皆様お疲れさまです。とてもおもしろいイベントでした。
GAMBIT esportsは、ギャンビットと発音するのが正しいようです。
私はずっとガンビットって呼んでました。どのFPSでもロシアチームの活躍凄いですね。
Championsも楽しみです。
今大会では、相手チームをあざ笑うような ラーク と強力な1対1の打ち合いで、nAtsファンが急増しました。
私もミーハーなのでファンの仲間入り、彼の使っているデバイスについて早速調べました。
GAMBIT の nAts選手が使っているゲーミングデバイス
キーボード:HyperX Alloy FPS Pro
Amazonで見るYahooで見る
マウス:BenQ Zowie S2
Amazonで見るYahooで見る
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR
Amazonで見るYahooで見る
モニター:BenQ Zowie XL2546K
Amazonで見るYahooで見る
ヘッドセット:HyperX Cloud Alpha S
Amazonで見るYahooで見る
【関連記事】
・ENVY の YaY選手の使用デバイス
・Acend の cNed選手の使用デバイス
・Sentinels の Tenz選手の使用デバイス
-
NAのプロチーム ENVYで活躍中のYaY選手が使っているキーボードやマウス
Masters準決勝のENVY vs 100Tは圧巻でした。
もっと接戦になると予想した人も多かったんじゃないでしょうか。
特にデュエリストJettプレイヤー 「YaY」と 「Asuna」のパフォーマンスは圧巻でした。
どちらもバランス型だと思ったのですが、YaYはすべてのバランスが優れてました。
オペレーターでのワンピックも、スキルを使ったワンピックも、チーム戦だと分かっていてもついついYaY(ヤァイ)に目が持っていかれました。
決勝も期待してます。
そんなYaY選手の使っているゲーミングデバイスについて調べたので、ブログにまとめておきます。
キーボード:Logicool G913
Amazonで見るYahooで見る
マウス:Logicool G PRO X Superlight
Amazonで見るYahooで見る
マウスパッド:ARTISAN FXハヤテ乙
Amazonで見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546
Amazonで見るYahooで見る
ヘッドセット:Corsair HS80 wireless
Amazonで見るYahooで見る
-
湿度が高い季節もやっと終わりました。
交換用のマウスソール(マウスフィート、マウススカート)のおすすめランキングです。
夏の間はG440tのようなプラスチック樹脂製の湿度で滑りが変わりにくいマウスパッドを使っている人も多いと思います。
ただ、硬いマウスパッドってソールが削れて減ったり、ソールに細かいキズが入ったりしますよね。
そんな方に向けて、おすすめの交換マウスソールを紹介します。
純PTFE素材のものなどは純正品より滑りの良いものも有るので、定期的にチェックして交換、長く使いましょう。
たまに、ソールすり減ったまま使い続けて、マウスのボディーまですり減ってる人見かけます。
このブログでは、FPSゲームの上達をテーマにしています。デバイスも丁寧に扱って、しっかりメンテして長く使いましょう。
おすすめマウスソール
pulsar superglide他社とは全く違った変態スペックをどんどん投入する pulsar Gamig Gears
超軽量の肉抜きゲーミングマウス、格安ホットスワップキーボード、新機構のマウスバンジー
続いて 昨年冬 2021年11月 に発売開始されたのが superglide 強化ガラス素材のマウスソール特徴は ① 超低摩擦 軽く滑らかな滑り ② 高耐久 通常消耗品のマウスソールの寿命という概念がなくなりました。
対応マウス
・Logicool GPRO X superlight Amazon
・Logicool GRPO wireless Amazon
・Logicool G303sh Shroud Amazon
・Logicool G703 / 603 / 403 Amazon
・BenQ Zowie EC series Amazon
・BenQ Zowie FK/ZA/S series Amazon
・Vaxee Zygen NP-01 / Outset AX Amazon
・Endgame Gear XM1 / XM1r Amazon
・Glorious Model O / O- Amazon
・SteelSeries Prime Mini / Mini Wireless Amazon
・Razer Viper Ultimate Amazon
・Razer DeathAdder V2 Pro/V2 Amazon
・Razer Orochi V2 Amazon
・Roccat Kone Pro / Pro Air Amazon滑り過ぎるぐらいです。マウスパッドは G640r や QcK heavy と言った コントロールタイプがおすすめ。
樹脂マウスパッド や 金属性のソールを使ってる感覚です。しっかり意識して止めましょう。※注意 スベリ過ぎてカーソルが安定しない人は、
パソコンデスクの水平チェック と 机にガタつきが無いか チェックしましょう。superglide 使うにはマウスパッド(机)が水平が重要でした。別記事で解説してるので併せて読んでください。
関連記事:superglide使うためには水平が必須EsportsTiger ICE (イースポーツタイガー アイス)
純PTFEマウスソール、しかも安い。滑り特化、純PTFEは硬い素材だが脆さがある。
Amazonで見る
Esports Tiger ARC1
高配合PTFEマウスソール、滑りと耐久力のバランスモデル。
Amazonで見る
CorePAD SKATEZ (コアパッド スケイツ)
純PTFEの代名詞的なブランド、純正より滑る。
Amazonで見る
HotLine 3.0 PLUS(ホットライン)
以前は、値段は安いが、値段なりのメーカーだったが、なんども改善され、今では他社と変わらない品質のソールになった。3.0 PLUSは、純PTFEモデルなのに安い。
Amazonで見る
これ以外にもHyperGlideも有名で高品質ですが、日本国内では入手が難しいです。高い輸入業者からの購入になるので、どうしてもほしい方はご自身で検索して購入してください。 -
マスターズでも大活躍中のcNed(シーネッド)選手の使っているデバイスについてマトメました。
彼のオペレーターでキルを量産するスタイルはカッコいい。超速のフリックエイムでも、初弾を外さないマウスコントロールには驚きを隠せません。
Acend(アセンド)所属で、ヨーロッパ最強のcNed選手がどんなゲーミングデバイス使っているか気になったので調べてみました。
(2021/12/13追記)2021年のVALORANTチャンピオンが決まりました。
cNed選手の活躍もあり、ACENDおめでとう!
アセンド優勝を記念して、cNed選手以外のプレイヤーの使用デバイスもまとめました。
VALORANT Champion BONECOLD・Kiles・starxo・zeekが使用するゲーミングデバイス
こちらも併せて読んでください。
キーボード:SteelSeries Apex Pro
Amazonで見るYahooで見る
マウス:BenQ Zowie ZA12
Yahooで見る
マウスパッド:SteelSeries Qck Heavy Large
Amazonで見るYahooで見る
モニター:Asus ROG SWIFT PG259QN(360Hz)
Amazonで見るYahooで見る
ヘッドセット:HyperX Cloud Ⅱ
Amazonで見る 楽天市場でみるYahooで見る