-
Escape from Tarkov で使われる「闇落ち」の意味
タルコフの4つあるエディションの内、
一番高額な「Edge of Darkness Limited Edition」のライセンスを購入したプレイヤーを 闇落ち といいます。
または、「エッジ オブ ダークネス リミテッドエディション」のアカウントを 闇落ち と言います。
$139.99、約15,000円なのでPCゲームでは高価な部類ですが、基本的にタルコフはこのエディション1択です。
闇落ち1択の理由は、「ゲームスタート時のボーナス装備」の違いが大きいです。
特に「特製セキュアコンテナGamma (3x3 セル)」
ゲーム中に拾得したアイテムをここに入れることで、死んでも持ち帰るエリア
これが他のエディションより大きいので、周回効率が大きく変わります。
タスクで必要な大きいスペースのアイテムも持ち帰れるし、数も多く持ち帰れるのでほとんどのプレイヤーがこのエディッションを選びます。
一般的なFPSゲームでいう「闇落ち」
タルコフ以外のFPSで 闇落ち と言うと、不正プログラムを使ったチート行為を行うプレイヤー (チーター) のことを指します。
紛らわしいです。どちらかに統一してほしいものです。
管理人は、不正プレイヤーは「チーター」と言っています。
EFTのエディションも 闇落ち と呼ばずに「ダークネスエディション」と呼ぶようにしています。
関連記事
・FPS用語解説「Pay to Win、P2W」
・FPS用語集
・タルコフ用語集 -
スニークの意味
sneak(スニーク)とは、「こそこそ入る」「こっそり近づく」と言う意味です。
スニーカーは、sneakerと書きます。ゴム底の運動靴 のことです。「こそこそしてる人」と言う意味もあります。
というか、こっちの意味が先で、足音のしないゴム底靴をスニーカーって呼ぶようになったんだと思う。
マイクラなど、FPSゲーム以外のゲームでも使われる言葉です。FPSゲームのスニーク
足音を消して移動する。足音を少なくして移動する方法です。
多くのFPSゲームでは、しゃがみキーを押しながら、WSADで移動することでスニークできます。
マイクラのスニークもFPSと同じで、「Shift」キーを押しながら、移動キーを押して、忍び歩きできます。その際、キャラクターは屈んだ様な耐性になっています。
FPSゲームでは、足音で索敵するので、スニークは非常に重要なテクニックです。相手にばれないように近づき一方的に撃ち始めることもできますし、位置バレしてもスニークを使って位置をずらしてフェイントすることも可能になります。
ゲームジャンルのスニーキング (sneaking)
「sneaking」は、「忍び歩き」と言う意味ですが、
「ステルスアクションゲーム」のことを スニーキング (sneaking) と呼ぶこともあります。
代表的なステルスゲームは「メタルギアソリッド」シリーズなどがあります。
-
#EscapefromTarkov pic.twitter.com/7gCRAPv3Gb
— Battlestate Games (@bstategames) August 27, 2021
Kolyan, don't show your face at the resort, reshala and his boys went there to discuss some business, not worth risking it. If you wanna buy drugs from sanitar it is better to wait it out. Craywish and beer later this evening
直訳すると、
Kolyanへ、リゾートには行くな。リシャーラとその部下が商談に現れた。サニターから薬を買いたくても待て。ザリガニとビールも今晩以降だ。
こんな感じでしょうか。
ショアリゾートのサニターイベントの内容
今日の夜までのイベントで、
ショアライン(Shoreline)のリゾートにサニターが湧きやすくなってる?
確定スポーンかもしれない。
(訂正)
イベントは数日続くようです。英語のメッセージとはちょっと違うけど。
それとショアラインのリゾートにボス「サニター」と「リシャーラ(reshala) 」が確定湧きっぽいです。
カスタムボスのリシャーラも一緒に湧いてました。
サニター倒したい人は、今がチャンスってことですね。
-
FPSで使える無線ヘッドセットと新発売 Arctis 9 Wireless
有線ヘッドセット、有線イヤホンがFPSゲーマーの中では主流ですが、
無線ヘッドセットはどうなのか?って話です。
結論から、「快適なんだけど、定位感だけがネック」
・ノイズ抑制
・レスポンス(ラグ無し)
・装着感(重さやフィット感、長時間使用の疲労)
FPSゲームでは、上下左右遠近の間隔を音として聞き取れるかが重要です。
「定位感」「音の解像度」なんて言ったりします。
この点だけが、現行の無線ヘッドセットで満足できるものがありません。
無線ヘッドセットのハードウェアとしての問題ではなく、
ソフトウェア部分がまだオーディオ中心で、ゲームにカスタマイズが追いついていないからです。
GSX1000などの優秀なオーディオアンプや外付けサウンドカードが
無線ヘッドセットだと使えないことも影響しています。
今の大勢はこんな感じですが、9月に期待できる無線ヘッドセットが発売されます。SteelSeries Arctis 9 Wireless 61484
最近では、PRIMEシリーズのゲーミングマウスは期待を上回る出来だったので、
新発売の無線ヘッドセットには期待しています。
発売が待ち遠しいです。現行のワイヤレスヘッドセットでFPSで使える物
Logicool GPRO X WIRELESS LIGHTSPEED GAMING HEADSET (G-PHS-004WL)
Twitchの超有名FPS配信者「Shroud(シュラウド)」も試用するモデル
プロ級の腕前の彼が選ぶ無線モデルです。Logicool G933s
こちらも有名プロ、ストリーマーが愛用するモデル。競技シーンではイヤホンでも、配信はこれを使っているプロプレイヤー多いです。
HyperX Cloud Flight S
Hyper Xで無線で使えるゲーミングヘッドセットの代表格
ハイパーXは安い無線モデルもありますが、FPSで使うならこれです。 -
FPSの「リーン」の意味を解説。その後、リーンの使い方やメリット・デメリット。特殊な使い方も紹介
リーンの意味と基本的な使い方
FPSでのリーンとは、遮蔽物に隠れている状態から、上半身を左右に傾けることです。
上体を傾けて、壁などの遮蔽物から頭だけを出して、索敵したり、銃を撃ったりする動作を指します。
一般的なデフォルトキーバインドだと、「Q」が左に傾き顔を出す「左リーン」、「E」が右に傾いて顔を出す「右リーン」
リーン(Lean)のメリット・デメリット
遮蔽物を使ってリーンすることで、敵から見える体の面積が小さくなります。
敵からは、頭と銃口だけしが見えないので、有利に撃ち合うことが出来ます。
ただし、頭を打たれると(ヘッドショット)1発でデッドするゲームが多いです。
リーン場所とリーンタイミングを読まれると、逆に1発で負ける弱い行動にもなり得ます
リーンの特殊な使い方
APEX Legendでは、接近戦が多く、近づいてSMGやショットガンでレレレ撃ちします。
レレレ撃ちは基本左右(AキーとDキー)とマウスでのAIMで行いますが、
レレレ撃ちしながら、更に左右のリーンを加えることで、より相手のエイムを狂わせることが出来ます。
クイックリーンについて
R6S(レインボーシックスシージ)特有のテクニックで、
本来のリーン方向と逆リーンしてから、リーン方向の移動キーとリーンキーを同時に押すことで、素早くリーンするテクニックです。
Qで左リーンを一瞬して、Dの右移動とEの右リーンを入力し、一瞬で右にリーンできます。
これと似た動作が他のゲームでも行え、単に素早い左右のリーン入力もクイックリーンと呼ばれます。