"APEX Legends"カテゴリーの記事一覧
-
APEX Legendsの公式大会 ALGSでも採用されるポーランドルールについて解説
「ポーランドルールって何?」
「ポーランドルールってどうもの?」
「なぜポーランドルールを嫌う人が多いのか」ポーランドルールの意味
ポーランドルールとは、大会で優勝チームを決める際の決め方の一種で、
「一定のポイントに達したチームがチャンピオンを取れると そのチームの優勝とする」というルールのこと
正式名称は マッチポイント制 (Match Point Format) です。Apex Legends最初の世界大会 Apex Legends Preseason Invitational
ポーランド (Poland) Kraków で2019年 秋 (9/13-9/15) 開催されました。
この大会のグランドファイナル採用されたルールがベースとなり、今のルールが出来上がった目ポーランドルールと呼ばれます。この呼び方をするのは、日本のAPEXシーンだけです。
海外では使われず、他のバトロワでも使われない用語ですので使用する際は注意してください。ただ、この大会より前からPUBGでも似たようなルールを採用する大会があり、物議をかもしています。
厳密には今のALGSのような地域予選をへたものではなく、招待制の大会だったので世界大会と位置付けていいかは疑問はある。ただし、世界中から有名チームをもれなく招待し、80チームを集めておりここでは世界大会としました。Apex Legends Preseason Invitationalで起きた問題
この大会のグランドファイナルでは、50ポイント獲得したチームで最初にCHAMPIONを取ったトリオが1位というルールでした。
50ptに到達したチームと試合数
5試合 NAVI・G2・PENTA
6試合 TSM・789
7試合 Wyvern・Rogue
8試合 GamersOrigin
9試合 Gambit
10試合 Sentinels・NRG
12チームものチームが優勝する権利がある 50㌽ に到達
11試合目に TSM がチャンピオンを取って優勝しましたただし、11試合という泥試合となりルールへの疑問点が生まれました。
また、結果的に11試合目のトータルポイントで言えばTSMが最も多かったのですが、
10試合目まではNAVI (Natus Vincere) が圧倒的、2位にWYV (Wyvern)、やっと3位がTSMというポイント状況でした。そういった状況だったため、長期戦で疲れた視聴者もプレイヤーも誰もがTSMの優勝を喜べませんでした。
ここまで長期戦になることはめったにないですが、APEX視聴者はこの経験からポーランドルールに対し疑問と懸念を持っています。ポーランドルール (マッチポイント制) の魅力と問題点
魅力
マッチポイントに達したチームが登場しても、そのチームがチャンピオンが取れるまで大会は続き、だんだんとマッチポイントを獲得済みのチームが増える。
なかなか優勝チームが決まらず、大会観戦が白熱しやすいことから、人気の高いルール
特に、試合の後半に残っているチームがマッチポイントを持っているとヒートアップする問題点
・試合が長期化しやすい
イベント終了時間が読めない。
長くなり過ぎると、視聴者もだれるし、選手のパフォーマンスも低下する。・1位の価値に疑問が生まれる
ポイント1位でも、チャンピオンを先に取られると2位になってしまうルール
ただし、これはバトロワFPSの宿命でPUBGでも問題になっています。
肯定派の意見
チャンピオン(ドン勝)を取るゲームなのだから1位とったチームが優勝すべき
否定派
キル数でも総合順位の平均でも下位が1位を取るルールはおかしいこのように、ポイント制自体も疑問があります。
順位ポイントとキルポイントの割合でゲーム性がガラッと変わってしまいます。
議論するのは自由ですが、今のルールはPUBG含めて試行錯誤されてきたものです。
その上で、結論が出ず、「彼方立てれば此方が立たぬ」という状況です。
誰もが納得するルールは難しい状況です。
それでもより良い方向にコミュニティが議論することは重要だと私は考えています。・マッチポイントチームが狙われる
事前発生的にチーミングの様になる。バトロワゲームは、2チームから狙われると生存することがほぼ不可能になる。
今年(2022年)からは、匿名モードが実装され、キルログにはレジェンド名が表示されるようになったが、これはこれで問題がある。ランドマークがあるため、根本的なルールの問題点を解決できてはいない。
匿名モードでは、ジブラルタル3780 の様に、使用するレジェンドに4桁の乱数が表示される。・匿名モードの問題点
プレイヤーの視線と観戦者の得られる情報に差がある。
キルログ管理も戦略性がある部分だったが、それができなくなった。ただでさえ戦略要素が少ない少人数のバトロワだったが、よりAIMゴリラ突貫ゲームになってしまった。 -
VALORANT VCT2022でZETA DIVISIONの大活躍の熱が冷めやらぬままに、
APEX ALGS2022を見れる幸せVALORANTの賞金については前回ブログにまとめました
・VCTの賞金額 (ZETAの獲得額と選手給与の試算)
今回は 世界大会が行われている最中のAPEX ALGS2022 の賞金についてみていって考察します。
・APEXの競技シーンは盛り上がっているのか?
・Apex Legendsのプロゲーマーは夢のある仕事なのか?ALGSの賞金
Apex Legendsは、リーグとしての形も出来上がっており、賞金額なども公式HPにしっかりと掲載されています。
ALGS公式HP:エーペックスレジェンズ グローバルシリーズ賞金
大会の構成は、VALORANTとかなり似ています。・2回のスプリットに分け地域予選 レギュラーシーズン1,2
・スプリット1のレギュラーシーズンを元に世界大会 ALGS Split1 Playoff
・スプリット1、プレイオフ、スプリット2の結果ポイントを元に世界大会 ALGS Championship
ここではVALORANTと比較するため1位と大会規模だけ書いておきます。地域予選に当たるレギュラーシーズン
賞金総額 $125,000 (約1,700万円)
1位 $30,000 (約408万円)
凄いことに、日本が所属するAPAC Northも、北米 や ヨーロッパと同じ額です。
ただし、eSports先進国の韓国と同じグループです。
賞金額を日本円に換算するのに使用したレートは、1ドル=136円 (7/10時点の為替相場を参考) です。スプリット1は 日本チームRiddleが1位。ただし、メンバーは韓国人3人 (Perkha、KaronPe、Obly)
スプリット2は、日本チームだと 3位になったGameWithの獲得。賞金額は$12,500 (約170万)プレイオフ
賞金総額 $1,000,000 (約1億2900万円)
1位 $250,000 (約3400万円)
2位 $150,000 (約2040万円)
3位 $100,000 (約1360万円)
4位 $80,000 (約1088万円)チャンピオンシップ
賞金総額 $2,000,000 (約2億7200万円)
1位 $500,000 (約6800万円)
2位 $300,000 (約4080万円)
3位 $200,000 (約2720万円)
4位 $160,000 (約2176万円)
5位 $120,000 (約1632万円)
6位 $90,000 (約1224万円)
7位 $72,000 (約979万円)
8位 $60,000 (約816万円)
9位 $48,000 (約653万円)
10位 $36,000 (約490万円)
11〜15 $24,000 (約326万円)
16〜20 $18,000 (約245万円)
※ 2022年7月10日 日本のチームだとFnaticがTop20に残って本日決勝を迎えます。
21〜25 $12,000 (約163万円)
26〜30 $10,200 (約139万円) ORF(30)
31〜40 $9,000 (約122万円) PVX(32)、DNG(38)、FL(39)
これ以外にも、日本のゲーミングチームが海外選手所属のチームとして多数参戦してます。
(ZETA、RC、CR、SCARZ)
他のFPSに比べると日本のポジションは高く、賞金も高い。
地域予選・北太平洋(APAC North) でも、世界戦でも、どちらも
VALORANTの賞金より2倍もの賞金規模の大会になってます。
VCTの国内1位は100万円、でも VALORANTは5人チーム。しかもコーチやアナリストなどサポートが多く必要な戦略性の高いゲーム。
APEXは3人、しかもAIM力がもろに出るフィジカル重視のゲームで、1位 380万。APEXのプロゲーマーは十分に夢のある仕事であると言えるでしょう。
ただし、APEXのプロチームを見ると、運営委母体が不安定だったり、
下位チームには殆どスポンサーがつかないアマチュアに近いチームもあります。
売却も多く、チームの離脱も多いため単純にVALORANTと比べるのは難しいです。今はエペ、今後はヴァロも期待
エーペックスレジェンズがリリースされたのは2019年2月4日です。既にリリースから3年以上がたっています。競技シーンも3年目で成熟した市場です。ただし、2年目は不運なことにコロナで殆ど開催されなかったのが残念です。
対してヴァロラントは2020年6月2日リリース。競技シーンとしては2年目が行われている最中とまだ手探りで発展途上です。よく言われる
「日本ではAPEXとFortniteが人気あるけど、世界的には人気が無い。」
「世界はCS:GO と VALORANT」
これは違うなと今回の賞金額とALGSの視聴者を見て思いました。
ALGSの視聴者はVALORANTに比べると少し少ない程度
FortniteとAPEXは競技シーン以外でもストリーマーでも大人気です。
正しくは、
APEXが他国より人気があるだけで、他のFPSタイトルが人気無いわけじゃない。
家庭用ゲーム機の普及率が圧倒的に高い日本では、
多くのの若いプレイヤー(小中学生)が APEX や Fortnite の無料FPSを楽しめる。
高いPCが無くても遊べる 2つのタイトルはプレイヤーも視聴者も多い
だから、日本だけAPEXが人気が他国より異常に高いだけで、VALORANTも人気ある。
CS:GOは、昔のタイトルだからベースがある他国が強いし、さすがに人気はない。
これが正しい他国の日本のFPSシーンを表す言葉だと思う。関連記事
・VCTの賞金額 (ZETAの獲得額と選手給与の試算)
・世界的には人気PUBGの賞金額(エペと変わらん)
・RiddleオーナーVodoka (VDK) のデバイス
・KaronPeのデバイス
・ParkHaのデバイス
・Oblyのデバイス -
人気ストリーマー「YamatoN (やまとん先生)」さんの使用するゲーミングギアを紹介
所属チーム REJECTのスポンサーにSteelSeriesが付いているので、スチールシリーズが多めです。Detonator時代からのファンにはSteelSeriesを使ってる彼はもうお馴染みですね。
・YamatoN (やまとん先生) のプロフィールと略歴
・YamatoN (やまとん先生) 使用中のキーボード
・YamatoN (やまとん先生) 使用中のマウス
・YamatoN (やまとん先生) 使用中のマウスパッド
・YamatoN (やまとん先生) 使用中のモニター
・YamatoN (やまとん先生) 使用中のイヤホン・ヘッドセット
・YamatoN (やまとん先生) のその他デバイスと配信機材
Detonator 出身の超大手ストリーマー、3BR・4BRのメンバー
CrossFire、スペシャルフォース2のレジェンド、初期のOverwatchまでプロFPS選手として活動後、Twitchの配信者になり今に至る
スペシャルフォースと言えば 同じ4BRのSPYGEAが有名だが、YamatoNも同じくらいプロとしての実績が豊富なプレイヤーです。現在はプロチーム REJECT(リジェクト)所属のストリーマー 兼 チーム運営部部長 兼 解説者
配信は、FPS (APEX、PUBG)を中心に行っている。4BRの他のメンバーはパソコンでのFPSゲーム配信が中心だが、YamatoN (やまとん先生) は PUBG mobileなどスマホFPSも積極的に行い、PUBG Moblie公式大会PMJLの解説も務めるほど。
最近やっとVALORANTも始めた。キャラクターは少し天然で、独自のワードセンスを持つ。
本名は、林祐人(はやしゆうと)だが、他の4BRメンバーのように苗字を一人称にすることは無い。ただ、他のメンバーから「ゆうと」「林」と言われることもあるが、やはり「やまとん先生」が愛称として定着している。
YamatoN (やまとん先生)さんが使用するゲーミングマウス
SteelSeries PRIME WIRELESS
リンクYamatoNが以前使用していたゲーミングマウス
Logicool GPRO wireless (G-PPD-002WLr)
リンク
YamatoN (やまとん先生)さんが使用するマウスパッド
SteelSeries QCK heavy 63008
・ Amazonリンク
・ 楽天市場リンク
・ Yahoo!ショッピング
YamatoN が以前 使用していたマウスパッド
Logicool G640r
リンク
YamatoN (やまとん先生)さんが使用するキーボード
SteelSeries APEX PRO
2021年 プロ使用率が最も高く、高い評価を得たゲーミングキーボード。現状 最強のキーボードです。
リンクYamatoNが以前 使用していたキーボード
Logicool G913-TKL
リンク
YamatoN (やまとん先生)さんが使用するモニター
Samsung CHG7 Series C27HG70QQN
サムスンのモニターは日本では販売されていません。
YamatoN (やまとん先生)さんが使用するイヤホン
SteelSeries ゲーミングイヤホン TUSQ ノイズキャンセリング
リンク
YamatoN (やまとん先生)の 配信機材&その他デバイス
マイク & アーム MICROPHONES BM400C Amaon 楽天市場 Yahoo!
キャプボ AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550(4K 1080p 60fps) Amaon 楽天市場 Yahoo!
Webカメ logicool C980GR Amaon 楽天市場 Yahoo! -
人気ストリーマー「SPYGEA (スパイギア)」さんの使用するゲーミングギアを紹介
・SPYGEA (スパイギア) のプロフィールと略歴
・SPYGEA (スパイギア) 使用中のキーボード
・SPYGEA (スパイギア) 使用中のマウス
・SPYGEA (スパイギア) 使用中のマウスパッド
・SPYGEA (スパイギア) 使用中のモニター
・SPYGEA (スパイギア) 使用中のイヤホン・ヘッドセット
・SPYGEA (スパイギア) のその他デバイスと配信機材
Detonator 出身の超大手ストリーマー、3BR・4BRのメンバー
スペシャルフォースのレジェンド、初期のOverwatchまでプロFPS選手として活動後、Twitchの配信者になり今に至る
配信は、FPS (APEX、PUBG、EFT、Valorant)を中心に行っている。4BRの他のメンバーはFPSゲームも行うが、SPYGEAはFPSゲームの配信割合が非常に多い。自他ともに認めるゲーミングデバイスマニアで、
とくにマウスとキーボードへのこだわりと探求心は目を見張るものがある。本名は、高橋 恵(たかはし けい)で一人称を 高橋 ということも多い。
191cmというゲーマー離れした恵まれた体格、高身長をネタにすることも多い。学生時代はバレーボールを行っていた。
岩手県出身で、いわて文化大使としても活動している。
実家がアスパラ農家でありストリーマー仲間へのアスパラを送ったり、配信のネタにもしている。岩手アスパランドの国王、岩手アスパラタワーはスカイツリーより高く緑色らしい。そして、SPYGEAはそれより背が高いとか。SPYGEA (スパイギア)さんが使用するゲーミングマウス
Logicool GPRO wireless (G-PPD-002WLr)
リンク
スパイギアさんはゲーミングマウスオタクなのでコロコロマウスを変えてます。
最近だと、VAXEE ZYGEN NP-01 や BenQ Zowie EC2 を使っていますが、その際にはマウスバンジーを使ってます。
ちなみにこれらのマウスは常に在庫切れなので、おすすめなのですが商品リンクは貼りません。欲しい方は中古か在庫補充日を自分で追ってください。SPYGEA (スパイギア) さんが使用するマウスバンジー
BenQ Zowie CamadeⅡ
SPYGEA (スパイギア)さんが使用するマウスパッド
Logicool G640r
リンク
SPYGEA (スパイギア)さんが使用するキーボード
Logicool G PRO X リニアスイッチ (G-PKB-002)
リンク
GPROXキーボードのスイッチ交換できるタイプを使っています。このタイプは、非常に評価の高いキーボードですが、初期付属のGXスイッチは クリッキー (青色 BLUE) です。人気の リニア (赤 RED) や、タクタイル (茶色 BROWN) は別売りです。
GX リニア交換用スイッチ単品 Amazon 楽天市場 Yahoo!
GX タクタイル交換用スイッチ単品 Amazon 楽天市場 Yahoo!
スイッチ交換できない固定モデルですが、リニアやタクタイルが15,000円以下で手に入るモデルもあります。
G-PKB-002 リニア Amazon 楽天市場 Yahoo!
G-PKB-002 クリッキー Amazon 楽天市場 Yahoo!
G-PKB-002 タクタイル Amazon 楽天市場 Yahoo!
SPYGEA (スパイギア)さんが使用するモニター
BenQ Zowie XL2546K
リンク
SPYGEA (スパイギア)さんが使用するヘッドセット
Bose QuietComfort 20 (QC20) ノイズキャンセリング イヤホン
リンク
オーディオインターフェースを通して使用してます。名機と名高い Sennheiser GSX1000
ただし、今は入手困難でプレミア価格が付いているので商品リンクを貼りません。実売価格が中古で3万円以上します。それでもいい方はご自身で検索して購入してください。
これの、代替機で良いものが幾つかあります。
ASTRO Gaming MixAmp Pro TR MAPTR-002 Amazon 楽天市場 Yahoo!
EPOS GSX300 Amazon 楽天市場 Yahoo!
EPOSは、Sennheiser(ゼンハイザー)傘下のゲーミングブランドです。 -
人気ストリーマー「釈迦 (shaka)」さんの使用するゲーミングギアを紹介
・釈迦 (shaka) のプロフィールと略歴
・釈迦 (shaka) 使用中のゲーミングPC
・釈迦 (shaka) 使用中のキーボード
・釈迦 (shaka) 使用中のマウス
・釈迦 (shaka) 使用中のマウスパッド
・釈迦 (shaka) 使用中のモニター
・釈迦 (shaka) 使用中のイヤホン・ヘッドセット
・釈迦 (shaka) のその他デバイスと配信機材
Detonator 出身の超大手ストリーマー、3BR・4BRのメンバー
AVAのレジェンド、初期のOverwatchまでプロFPS選手として活動後、Twitchの配信者になり今に至る
配信は、FPS (APEX、PUBG、EFT、Valorant)を中心だが、広く他のジャンルも配信で遊んでいる。龍が如く や フロムゲー から League of Legends (moba) まで
配信スタイルは、基本ゲラで軽快なトークが特徴だが、話しながらでもAIMは冴える。
適度な台パンもコンテンツ?。本名は、川上 力(かわかみ ちから)で一人称を 川上 ということも多い。
「川上これ行きます」と景気の良い発言をするときによく使う。釈迦 (shaka)さんが使用するゲーミングパソコン
ドスパラ GALLERIA ZA9C
リンク釈迦 (shaka)さんが使用するゲーミングマウス
Logicool GPRO wireless (G-PPD-002WLr)
リンク
釈迦が以前 使っていたマウス
SteelSeries Rival 100 62341
SteelSeries Rival 300 62351
SteelSeries SENSEI 62155
SteelSeries Sensei 62150
SteelSeries Rival 100 62340
スポンサー関連です。どれも古くて現状のFPSゲームで使うのは難しい重さです。
今 SteelSeries のマウス買うなら Prime Series か Aerox 3 Series どちらかになります。釈迦 (shaka)さんが使用するマウスパッド
Logicool G640r
リンク
釈迦 (shaka)さんが使用するキーボード
Logicool G512 GXスイッチ
リンク
釈迦が以前 使っていたキーボード
SteelSeries 6Gv2 赤軸
HyperX Alloy FPS 青軸 HX-KB1BL1SteelSeries Apex M500 64495
こちらも古いモデルです。現行でも HyperX と SteelSeries は最強クラスの製品があります。
SteelSeries Apex Pro Omniスイッチ 64737 Amazon 楽天市場 Yahoo!
HyperX Alloy Origins Core RGB HX-KB7RDX-JP Amazon 楽天市場 Yahoo!
釈迦 (shaka)さんが使用するモニター
ASUS VG258Q
リンク
釈迦が以前 使っていたゲーミングモニター
EIZO FORIS FS2735釈迦 (shaka)さんが使用するヘッドセット
Bose QuietComfort 20 (QC20) ノイズキャンセリング イヤホン
リンク
shaka が 以前使用していたヘッドセット
HyperX CloudⅡKHX-HSCP-RD
SteelSeries Siberia v2 51125
SteelSeries Siberia v3 61356
SteelSeries 7H 61050釈迦 (shaka)の 配信機材&その他デバイス
マイク SHURE SM7B Amaon 楽天市場 Yahoo!
旧マイク audio-technica AT2020 Amaon 楽天市場 Yahoo!
オーディオIF YAMAHA AG06 Amaon 楽天市場 Yahoo!
Webカメ logicool C980 Amaon 楽天市場 Yahoo!
関連記事
・ FPS用語解説 3BR と 4BR の意味を解説
・ Stylishnoob 愛用のゲーミングデバイス紹介
・ SPYGEA (スパイギア) 愛用のゲーミングデバイス紹介
・ YamatoN (やまとん先生) 愛用のゲーミングデバイス紹介
・ じゃすぱー (Jasper7se) 愛用のゲーミングデバイス紹介
・ ボドカ (vodoka) 愛用のゲーミングデバイス紹介