この記事は、FPS用語 フルパ ・ 固定メンツ の説明を目的に書いたものです。
「フルパってどういうこと?」「固定メンツってなに?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。
フルパの意味
FPSゲームのフルパとは、フルパーティー (full party) の省略形です。
フルパの意味は、チームメンバー全員を知人・友人で構成して、ゲームを行う事です。
しばしば、Discordなどの通話アプリを使用して、連携を取りながら行う事です。
Valorantなら5人がフルパですし、PUBGなら4人、APEX Legendsなら3人でフルパです。
綴りをカッコ書きで書きましたが、full party は英語ではありません。完全な和製英語で、英語圏の人には伝わらない用語です。
フルパ・フルパーティの語源
フルパ・フルパーティーが初めて使われたのは、FF14 とされています。
FINAL FANTASY XIV ONLINEは、スクウェア・エニックスが開発したMMORPGで、FFシリーズとしては初めてPC版メインとなった作品です。
最大8人パーティで挑むことができ、8人でボスに挑むことでステータスボーナスが得られる仕組みとなっている。(のちに24人の大規模コンテンツが追加されている)
1人:ソロ / solo
2人:デュオ / duo
3人:トリオ / trio
4人〜:ライトパーティ / light party
8人:フルパーティー / full patry
これが語源となり、フルパーティーを略したフルパが様々なオンラインゲームで使われるようになりました。
フルパと似た用語に、固定メンツ・メンツ固定があります。
固定メンツの意味
固定メンツとは、FPSゲームのランクマッチを、メンバー固定で連戦することを指します。
フルパの場合はその日限りの場合も含みますが、メンツ固定はシーズン中を特定のメンバーに固定してランクマッチを回すことです。
ほぼフルパと同じ意味で使われます。
メンツの意味
メンツとは、麻雀用語でマージャンをする4人のことです。漢字で「面子」と書きます。
使用例)面子がそろう
関連記事
コメント