-
「89式ってなんの略?」「ハチキューってなんのこと?」
89式の意味
正式名称:89式5.56mm小銃
名前の通り1989年に自衛隊が正式採用し、現在も主力の自動小銃。
豊和工場が開発した、純国産の銃。よくある銃の愛称としては「バディ」を採用しているが、
「ハチキュー」と呼ぶことがほとんど北大西洋条約機構によって規格標準化された 5.56x45mm NATO弾が使える。
マガジンもSTANAG弾倉に準拠しており、M16 や M4など主要な小銃と弾倉・弾の融通が可能
M16A2
リンク89式を知ったのは去年です。あまりFPSゲームでは見かけない銃です。
「ぼっち自衛官の異世界奮戦記」というマンガで知りました。
なかなか面白い なろう系・異世界転生モノなので武器が好きな人はお勧めです。リンク【関連記事】
・小銃 M4 (エムフォー) の解説
・小銃 M16 (イチロク) の解説
・FPS用語一覧 -
Splatoon3でよく使われる独自の用語「プラベ」について解説
「プラベって何のこと?」Splatoonのプラベの語源・意味
プラベとは、プライベートマッチ の略です。
ウデマエが上下しない、フレンドと遊ぶためのゲームモードです。
デイリークエストにももちろん含まれません他のゲームでは、ノーマルマッチ・カスタムマッチ・アンレート(アンレ)などが同じ意味で使われる用語です。
そもそもプライベートをプラベって略すことってほぼ無いですよね。
と思ってTwitterで「プラベ」で検索して見ると、ほぼほぼスプラトゥーン3でしか使われていませんでした。
Twitterを「プラベ」で検索するリンク
20件に1人くらいの割合で、キャバ嬢や風俗嬢の同伴・アフターに対応する言葉で、「プライベート出会うこと」という意味で使われることもあるようです。プラベの語源
スプラトゥーン用語としてのプラベは、初期作品から使われています。スプラ1の発売日2015年5月28日より前に使われている「プラベ」を検索して見ると他のゲームでもチラホラ「プラベ」と略されていました。
それ以上に使用頻度が高いのが、芸能人のプライベートショットを「プラベ」と略す人が多かったです。
このためプラベとは、もともと一部の人がプライベートを略して使っていたものが、スプラトゥーン1の「プライベートマッチ」で爆発的に広がったものだと考えられます。 -
夏の間、湿度対策としてガラス素材のマウスソール「pulsar superglide」を使ってみた感想です。
スーパーグライドの特徴
・強化ガラス素材
・高耐久(ほぼ寿命無し、永遠に使えるらしい)
・超低摩擦使用環境
使用期間:4月末から8月末まで(夏の4カ月間)
マウス:Logicool GPRO X Superlight (Amazonリンク)
マウスパッド:G640r (Amazonリンク)
ハイセンシ 振り向き 14cm-15cm
VALORANT:800dpi ゲーム内感度:0.5
摘み持ち
RUSTとVALORANTメインで、たまにPUBGやAPEX。1日2〜4時間
エアコンは常時起動で26℃設定使ってみた感想、Superglide【ガチ】レビュー
本当に止めにくいのか?
ハイセンシだと止めにくい、ローセンシ向けと言われていました。実際は、そんな感じはしなかったです。G640rはコントロール系でも重めだからかもしれません。よく滑り、思った位置に止めるのにそんなに苦労しなかったです。飛燕とか Vaxcee などの滑るマウスパッドだと止めにくいのかもしれません。
本当に高耐久か?
4か月使ってみましたが、目立つ傷は殆どありませんでした。
スマホのガラスフィルムのようなものをイメージしてもらうと分かり易いかも
ザラザラ系のマウスパッドや、マウスパッド表面が汚れていると傷つくようです。
通常使用なら普通のマウスパッドよりかなり長持ちだと思います。
普段2カ月サイクルの自分なら12カ月くらいは余裕で使えそうな感じでした。
2,790円とマウスソールにしたら高いですが、COREPADが1,780円なのでコスパは悪くないです。注意点
G PRO X SuperLightの場合、真ん中の輪っか状ソールは外さない
この部分は付属してません。
実際はこのセンサー周りのソールはマウスパッドに接地しないように高さが低くなっているらしいです。無くても問題ないです。
柔らかいマウスパッドなどを使ったときに、力強く押し込んで、斜めに沈みこみセンサーが誤検知するのを防ぐためについています。外してもOKな部分なので間違って外しても、通常に使う分には問題ないです。超湿度が高い日はイマイチかも?
基本的には PTFE より滑るし・耐久もある良いマウスソールでした。
1つだけ雨の日など湿度が70%を超える様な日だと、急に滑りが悪くなります。
実際濡れているわけじゃないのですが、濡れて重くなる感覚
たぶん、文句言ってる人の殆どがこれだと思います。
節電のためエアコンを使わない様な環境だと、かなり滑りが悪く感じるはずです。
エアコン使っていても、土砂降りで湿度がバカ高くなるなる日があって、そういう日はPTFE素材のマウスソールのほうがまだマシに感じました。
そんな日は梅雨の時期の5日あるか無いかくらいですが、参考までに。
湿度の高い地域、エアコンの無い部屋、手汗が多い人は向いてないマウスソールです。
Pulsar Gaming Gear の SUPERGLIDEは、かなりオススメ出来るマウスソールだと思います。
ただ、PTFEとは別物なので注意
参考画像:Amazon.co.jp
pulsar Superglide マウスソールの対応機種をチェックAmazonリンクのみです。Pulsar Gaming Gears は Amazonが正規ショップになっています。
楽天やYahooは高額な転売が多いためリンクしません。個人的には、かなり気に入っているのでまた買うかもしれません。
ただガジェット好きとしては高耐久よりちょくちょく交換したいので、
今は EsportsTiger に替えました。やっとブロガーらしいレビューが書けた。これで心置きなく次のマウスを買える。
VCT2022 イスタンブールで大活躍中の 韓国DRX stax選手の使ってるデスアダーが気になってます。高すぎるけど・・・
【関連記事】
・マウス周りの夏の湿気対策
・マウスソールの交換方法ガイド
・おすすめのマウスソール -
「チャイナウォールってどういう意味?」「RUSTの china wall って具体的にどういうもののこと?」
RUSTのチャイナウォールの意味
チャイナウォールとは、拠点の周りを囲う壁のよう作った建物 のことです。
通常の拠点では、外壁には木の外壁 や 石の外壁を使い、門として 外壁用ゲートを使います。
チャイナウォールは、外壁を使わず、通常の土台・壁・ドアなどを使うものです。チャイナウォールの語源
英語 china wall の意味
チャイナウォールとは、中国にあるユネスコ世界遺産 (文化遺産) 万里の長城 のこと
正式な英語では Great wall of china といいます。china wall や chinese wall と略されて呼ばれることも多いです。外壁を作る目的
単に壁を増やして耐久力を増すならハニカム構造を増やす方が強いです。
外壁を作る目的はもちろん拠点の耐久値を上げるためもありますが、他にも理由があります。
外壁を作る理由は、・土地を確保し、設置物を増やせる
特に 製油機 (Small Oil Refinery) や 大きなかまど (Large Furnace) は、土台に設置できず、むき出しの地面にしか設置できません。
こういった施設を拠点近くに設置するために、外壁を築くことは安全に製油・精錬するための解決策の1つです。・オンラインでの撃退をし易くする
建物に貼りつかれた敵を撃ち倒すことは難しいです。そもそも貼りつかれた時点でC4で壁を破壊されたり、梯子を設置されてしまいます。
外壁があることで、敵と距離を保って戦う事が出来ます。
侵入経路を絞り込むことも、誘導しトラップの様に使うことも可能です。チャイナウォールのメリット・デメリット
外壁を使わずにわざわざ通常の建材を使うには理由があります。
チャイナウォールのメリット
石の外壁は、通常の石壁と同じ ロケラン4発の耐久値しかありません。
チャイナウォールなら より耐久値の高い、板金 や 装甲板 まで強化ができます。
また、銃眼 を設置して、壁の内側から敵を銃撃したり、窓などで敵の接近を監視することもできます。チャイナウォールのデメリット
デメリットは、維持費です。外壁に比べ、チャイナウォールは一気に維持費が爆上りします。
そもそも、外壁は維持費が0です。破壊された際の修復も用意。クラフト済みの外壁は設置するだけで済みます。
チャイナウォールは、ロケランで複数枚同時に破壊されたり、土台ごと破壊された場合、土台から建築が必要です。自由に置けるので、抜かれても適当に設置し直せます。関連記事
・RUST用語一覧 -
ヴァロラントのランク「レディアント」(radiant) 、あまり日常生活でも使わないし、受験終わったら忘れちゃうレベルの英単語です。VALORANTのランク上位は、意味を知るとカッコいいものばかりなので覚えていってください。
英単語 radiant の意味
レディアントとは、
① 輝く・光を放つ
② (人の表情が) 晴れやかな、嬉しそうな、にこやかな、笑顔があふれる
③ 放射される
という意味の形容詞です。大学受験レベルの英語力の私は、ギリギリ 物理用語として、
光やエネルギーの放射という意味で使われるradiant を知っていました。
もっとロマンティックで素敵な意味だったんですね。VALORANTの レディアナイト (radianite)
VALORANTのストーリーでは、レディアナイトという物質
・武器スキンの解放するのに必要なゲーム内通貨
ですが、上のストーリー動画など一連のシリーズを見るとレディアナイトが何なのか分かって楽しいです。(Amazon商品広告の下はネタバレ、ストーリーを初見で見たい人は公式Youtubeから)ゲーム内の設定では、レディアナイトというのは架空のエネルギーを含んだ物質です。
スパイクを設置して、レディアナイトのエネルギーを奪い合うって言うのがヴァロラントのストイーリーです。
設定が凝っていて、公式チャンネルのストーリー動画を見てるだけでも時間が解けていくくらい面白いです。私自身、リリース当初は スパイクをC4って呼んだりしていました。
おそらくほとんどのCS:GOプレイヤーはそっちの呼び方に馴染みがあるはずです。
でもストーリーを知ったら、「これは爆弾じゃなくて スパイク (spike) なんだ!」って正式名称に愛着が持てるようになって覚えられました。VALORANTランク名称のすばらしさ (中二病)
アイアン・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ・ダイヤモンド
これは、馴染みのある 貴金属 と 宝石の名称。
LOLプレイヤーならお馴染みですし、他のゲームでも似たようなレーティングを採用しているものも多いです。
この後、LOLなら、マスター・グランドマスター・チャレンジャーと続くのですが、VALORANTでは、アセンダント・イモータル・レディアントとなっています既に解説した意味をおさらいすると、
アセンダント (ascendant) ・・・ 「上昇、のぼる、優位」といった上昇志向を表す。今まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」で実力を伸ばしていてるニュアンス。今年追加されたばかりの新しいランクですが、凄くしっくりくる意味です。イモータル (immortal) ・・・ 「永久の、永遠の、不朽の」という意味。確固たる地位・上位の実力を表す単語になっています。「金字塔」なんて日本語がぴったりの上位レート
レディアント (radiant) ・・・ 光り輝く頂点を意味する言葉です。正にピラミットの光輝く頂点を表すのに適した言葉。
【関連記事】
・スパイクって何?C4じゃないの?
・VALORANTランクの アセンダント (ascendant) ってどういう意味?
・VALORANTランクの イモータル (immotarl) ってどういう意味?
・VALORANT用語一覧