この記事は、FPS用語 M4 (エムフォー) の説明を目的に書いたものです。
「エムフォーってなんのこと?」「M4ってどういう銃?」という人むけです。
FPSゲーム初心者が単語・略語の意味を理解するのにご活用ください。
M4 (エムフォー) の意味
FPSゲームのM4とは、
アメリカの巨大武器メーカー コルト・ファイヤーアームズ社 (Colt) が開発し、現役バリバリの アサルトライフル です。
正式名称は M4カービン だが、エムフォー と省略して呼ぶ人が多い。
正式にはライフルではなく、アサルトカービンと分類される。
カービン (Carbine) の意味
カービンとは、従来の歩兵小銃より銃身の短い騎兵用小銃を指す。
本来の意味は、馬上での取り回しをよくするため、短縮軽量化されたものだった。
現代では、馬に乗る戦闘はありえない為、単に 短め小型のライフル と言った意味。
市街地戦・ジャングル戦・空挺部隊・車両乗員などアサルトカービンは広く採用されている。
全長 800mm 以下の銃をカービンとすることが多い。
M4は長さ14.5inch、1インチ2.54cm なので、約 368mmとかなり短めの設計
ベースとなったM16は 20inch、約 508mm と長かった。
ドイツ語では カラビナ (karabiner) と同じ意味です。FPSゲームでも有名な kar98kの愛称でよく使われますが、カーも騎兵銃としてスタートした銃です。
M4の特徴
M16 (M16A1) の後継 として開発された。
正しくは、M16A2が後継で カービンの需要が高まったため M4 が M16A2ベースで開発された。
銃弾は、5.56x45mm NATO弾
これまでの歩兵主力から、特殊部隊や空挺部隊が戦争で重要になったため、M4カービンが有名な装備となった。
さまざまなコピーモデルが開発され、現代の主力のアサルトライフル
FPSゲームのM4との違い
殆どのゲームで西側装備で最強のアサルトとしてM4が実装されている。
実際のM4は、カービン化したことによる欠点が指摘されている。
銃身強度が低く、発熱変形による故障や精度低下、砂漠地域想定での耐久テストでもトラブルが多く報告されている。
関連記事
・FPS用語一覧
・FPS用語解説 アサルトライフル (AR)
・FPS用語解説 M16 (エムイチロクエーケー)
・FPS用語解説 AK (エーケー)
・FPS用語解説 Kar98k 、カラビナ
コメント