-
RUST用語 バンディットの意味と使われ方について解説
バンディットの意味
英単語「bandit」は 盗賊・追い剥ぎ・山賊・無法者・悪党 という意味の名詞です。
RUSTのバンディットの意味
敵を倒して物資を奪い取る行為をバンディットといいます。
本来は名詞なのですが、動詞的に使われます。武器を手に入れたら、自分より弱い文明をバンディットするのもRUSTの楽しみ方の1つ
日本人の実況者・ストリーマーや動画投稿者が好んで使う用語です。
普段プレイしていてもあんまり使わないし、海外動画でもあんまり見かけないです。
個人的には違和感がある言葉なのですが、スト鯖RUSTブームの影響で一般的RUSTプレイヤーでも「バンディット」を普通に使う人が増えているので覚えておきましょう。BanditCamp (バンディットキャンプ)
RUSTには、BanditCamp (バンディットキャンプ) というモニュメントがあります。
こっちの意味で使われることのほうが多いです。
バンディットキャンプ には、カジノ、自動販売機、リサイクラーが設置されています。
NPCからヘリの購入が出来たり、中立地帯になっていたりと、小規模のアウトポストといったモニュメントです。【関連記事】
・RUST用語一覧 -
「UAVって何の略?」「ドローンとUAVの違いはなに?」「UAVってどういう意味?」
UAVの意味
UAVとは、Unmanned Aerial Vehicleの略で、ユーエーブイ と読みます。
日本語だと無人航空機 と翻訳され、人が登場しない航空機の総称です。
今はドローン (drone) って用語が一般的に使われるようになってます。軍事用語としてもドローンが一般的です。ほとんどのゲームでも、索敵用の移動するロボットはドローンって言われます。移動しない設置側の索敵ロボットはタレット。UAVは昔の言い方です。BF・COD・AVA勢などのベテランFPSプレイヤーが好んで使う用語です。リンクドローン と UAV の違い
ドローンも元々はUAVと同じ様に、無人の飛行体のことをさしました。近年では、ジャイロ方式の物がほとんどになり、(マルチコプター や クワッドローター)。プロペラによる離陸・飛行を行う小形の機器を指すようになっています。
UAVはもっと幅広く、ジェットエンジンで飛ぶようなものも含まれます。
FPSゲームのUAV
FPSゲームでのUAVの役割は、遮蔽物の敵を索敵できる物です。
UAVが壁は建物の裏に回り込んで敵を見つけると、味方にその位置が分かる仕組みです。VALORANT ソーヴァのオウルドローンは、昔なら完全にUAVと呼ばれるスキルです。
【関連記事】
・FPSゲーム用語一覧 -
「わら箱ってなんのこと?」「なぜ藁箱って言うの?」
藁箱の意味
藁箱とは、RUSTのルートコンテナ(宝箱みたいなもん)の1種類で、一番低グレードのもの
木の貨物箱のような見た目
一定時間で道路脇やモニュメントの建物内にスポーンします。
藁箱なんて名前ですが、スクラップファームで序盤〜終盤までお世話になる Root Containers です。なぜ藁箱というのか?
RUSTで拠点を建築する際の一番最初のフレーム部分の見た目がこれです。
おそらく3匹の子豚の「藁・木・レンガ」から連想して「わらの家」と呼ばれていると想定されます。
実際のおとぎ話の三匹の子豚では、2番目の子豚が作った家が「木の枝」の家です。
RUSTの未強化の壁は Twig = 木の枝 なので藁ではないのですが。
壁は確かに気の枝ですが、床は藁に見えなくもありません。一番低グレードの壁が「わら」、一番低レベルの物資箱なので「わら箱」と呼ばれています。
【関連記事】
・RUST用語一覧 -
「扉抜きってなに?」「壁抜きってどういう意味?」「扉と壁どっちがお得にレイドできる?」
扉抜き(とびらぬき)の意味
扉抜きとは、敵拠点のレイドする際、扉を爆発物で破壊して、侵入するレイド方法です。
「ドア抜き」って言う人もいます。扉抜きのメリットは、扉は壁より耐久値が低いことが多いため、最短ルートになることが多いです。
また、敵の出入りをレイド前にチェックして置けば、確実に拠点のルートを確実にたどることができます。
ハニカム (耐久度を上げるための空間・何もない閉じた部屋) に騙される心配の無いです。壁抜き(かべぬき)の意味
RUSTで壁抜きというと、敵拠点をレイドする際に、爆発物をつかって壁を破壊して侵入するレイド方法です。
壁抜きには天井や土台、フレーム破壊も含まれます。壁抜きのメリットは、TCの位置を正確に読み取れれば扉抜きよりも、少ない硫黄で攻略できます。
特に、ロケラン使った壁抜きは、壁同士の継ぎ目を狙うことで、複数枚の壁を同時に破壊することができます。細かくハニカム構造が作られた拠点では、壁を抜いたほうがルートが短くなることが多いです。壁・扉の耐久値
シングルドア と ダブルドアは耐久値が同じです。フレーム・天井・土台・床・ドアウェイなども壁と同じ素材を基準にした耐久値です。
壁・扉 の 種類 HP 木壁 (Wooden Wall) 250 石壁 (Stone Wall) 500 板金壁 (Metal Wall) 1,000 装甲板壁 (Armored Metal Wall) 2,000 木扉 (Wood Door) 200 板金扉 (Steel Metal Door) 250 ガレージドア (Garage Door) 600 装甲板扉 (Armored Door) 800 強化ガラスの窓 (Strengthened Glass Window) 350 補強窓ガラス (Reinforced Glass Window) 500 鉄のバリケード (Metal Barricade) 600 木の外壁・ゲート (High External Wooden Wall / Gate) 500 石の外壁・ゲート (High External Stone Wall / Gate) 500 タレット (Auto Turret) 1,000 HPはあくまで目安です。裏壁で解説したようにダメージの通り方が建築物によって差があります。同じ500HPの木と石の外壁ですが、石はロケラン4発、木はロケラン3発と差があります。
壁抜き・扉抜きどっちが効率がいいのか?
序盤の石壁建築の場合、石壁はロケラン4発
通常の鉄扉はロケランだけだと2発ですが、
ロケラン1発+炸裂弾 (Explosive 5.56 Rifle Ammo)で壊せます。
炸裂弾のみでも63発で破壊できます。
・石壁 vs ロケラン 4発=硫黄 5,200個
・板金ドア vs 炸裂弾 63発=硫黄 1,600個
炸裂なら扉3枚抜いても消費硫黄が少ないです。
ちなみに、装甲扉になると硫黄が 5,225個 (枠 破壊)になるので、石壁を壊した方が特になります。
単に、硫黄効率だけ考えると、ほとんどの場合は扉抜きが正解になります。
ただし、拠点が大きくなる扉1枚1枚破壊するより、ロケランの範囲ダメージで壁をマトメて抜いたほうが良くなります。爆発物と建築物の対比表
いくつ爆発物を作ったら、壁・扉が抜けるかの目安。
時間がある場合。オフラインレイドの場合は、
C4・ロケラン・サッチェルなどを1個少なくして、
炸裂弾で破壊することも視野に入れて計算します。
時間はかかりますが、過剰な火力分だけでかなり硫黄を節約できます。【関連記事】
・RUST解説 レイド時の持ち物一覧(忘れ物チェックリスト)
・RUST解説 裏壁 (うらかべ) の耐久値
・RUST用語集&基本解説 -
「ナイエコって何の略?」「ナイエコってどういう意味?」「ナイエコっていつ使うの?」
ナイエコの意味
ナイエコとは、ナイス エコ ラウンド (nice eco) の略です。
エコラウンドは、武器差があるのでラウンドは負けても当然です。
そんな不利状況だから負けたけど、価値のあるラウンドだったという意味です。
・1キルとって敵の武器を落とした
ファントム・ヴァンダルなら、1本で敵のクレジットを -2,900 削れた
・沢山の敵のシールドを削った
へヴィーシールド1つで -1,000 クレジット
・敵のウルトを使わせた
ナイエコの使い方
ナイエコの使う場面ですが、実は「ナイス!」って場合じゃなくても使います。
エコラウンド終わった後に、「次ラウンドがんばろー」って感覚です。
NT・ナイトラと同じように、味方を鼓舞するコミュニケーションです。さすがに 相手の ACE (エース) で、シールド殆ど削れなかったら 逆に士気が下がるので使えませんが、ほとんどのエコラウンド終わりのVCで使っていい掛け声です。
VCTなどの競技シーンの応援でも使います。
【関連記事】
・VALORANT用語 エコ (eco)
・VALORANT用語一覧