-
DLCの意味
DLCとは、既に発売されているゲームを、拡張するために販売される追加プログラムです。
日本語で言うと、拡張プログラム 、 追加コンテンツ 、 ダウンロードコンテンツ のことです。
DLCは、DownLoadable Content の略で、ディーエルシー と読みます。
参考文献:wikipediaDLCは、ゲーム販売元が正規に発行する物を指し、基本的には有料販売されるものを指します。
サードバーティや有志のコミュニティや個人が開発・配布する者は、MOD と呼ぶことが多いです。
MODは、modification の省略形です。更新・修正・変形といった意味の単語です。
このMODとDLCの区分けは明確な定義ではなく、MODでも正規のゲーム販売元が発行するものもあります。DLCと同義語 「アドオン」
Steamのゲーム や CS (PS4/PS5) は DLCが正式名称として使用されますが、別のプラットフォームでは違う言葉が使われることがあります。
Fortnite や Fall Guys で有名な Epic Games では、DLCのことを「アドオン」(addon) と表記されます。
アドイン (addin) という言葉も同じ意味で使われます。
DLCやMODはゲームでよく使われ、アドオン・アドインは ゲームだけでなく色々なソフトウェアで使われる用語です。DLC・MOD (mods) ・アドオン (addon) どれもほぼ同じ意味でつかわれ、ゲームタイトルやプラットフォームで呼び方が変わる くらいアバウトに覚えておけば良いでしょう。
バニラと反対の意味で使われる言葉にバニラがあります。バニラついいては別記事を読んでください。
・ゲーム用語解説 バニラ (vanila) -
トンプソンの意味
FPSゲームでトンプソンというと、トンプソンサブマシンガンを指します。
元陸軍武器省大佐 ジョン・トリバー・トンプソン が主導して開発されたため、彼の名前が使われた。
「トミーガン」とも呼ばれ、トミー (Tommy) はトンプソン (Thompson) の愛称1919年に製造されてから、いまだにコピー品が製造され続けている。
耐久性と生産しやすさが特徴
設計自体も古いので精度は低く、火力も高くない。画像引用:
(左) Amazon.co.jp 東京マルイ トミーガン M1A1
(右) Amazon.co.jp UnionFireCompany トミーガン M1928 ドラムマガジンタイプ
ファンが多いとミーガンですが、
やってるゲームによって ドラムマガジン派 と ストレートマガジン派 に分かれますFPSゲームのトンプソン (トミーガン)の特徴
FPSゲームで採用される銃は、著作権・工業意匠権との戦いの歴史でもあります。
権利が切れるのが20年なので、それまでは正式名称は使えず、形状も全く同じものは採用できません。
トミーガンはその点で成約が無いため、多くのゲームで採用されています。
サブマシンガンが強いタイトルも多く、人気の高い銃になっています。関連記事:
・FPS用語集 -
ポンプの意味
FPSゲームでポンプというと、ポンプアクションショットガンを指します。
英語だと、Pump Shotgunと表記されることが多いです。ポンプアクションとは、
ハンドグリップを前後に往復することで、
使用済み薬莢を排出し、新しい弾薬を装填する仕組みのことです。ウィンチェスターM1912(通称 M12)が有名
FPSゲームでのポンプショットガン
1発撃つたびにポンプアクションがあるため連射性能は低いです。
遮蔽などがあれば、リーンして撃って、ポンプアクション中は隠れて、また打つという動きが強いです。
ダメージはゲームによりますが、1発の火力は高いですが、調整が難しい武器です。
ワンパン火力だとOP。
逆にワンパン出来ないと詰められてしまうので弱い武器となります。
スナイパーもそうですが、こういう連射性能が低い武器は、
1発のダメージどうこうではなく、ワンショット出来るかどうかが重要になってきます。弾倉はマガジンで交換するような方式ではなく、1発づつ装弾する方式なので、リロード時間が長く設定されている。
M12を参考に、装弾数 6発使用のポンプアクションが実装されることが多いダブルバレルのような近距離の安定した1キルはないものの、
1対3などの複数抜きが出来る夢のある装備として実装されることが多いです。 -
「ダブバレってなんのこと」
ダブルバレルの意味
ダブルバレルとは、ショットガンの種類で、バレル (銃身) が2本で構成されたものの総称です。
正式にはダブルバレルショットガンといい、「ダブバレ」と略されることが多いです。
日本語では、水平二連散弾銃 といいます。
主に猟銃として、今でも使用されている火器です。FPSゲームでのダブルバレル
主に近距離戦闘用の銃 (ショットガン) です。2発連射でき、1発のダメージが大きいので、しっかり当てられれば必ずキル出来るように実装されます。
屋内の角待ちなどで運用され、ハイドして1キルとるのに適しています。その代わり、距離によるダメージ減衰が大きく、中距離からはほぼ使えない銃です。
また、近距離でも複数人にと戦う場合にも使い難い装備です。関連記事
・FPS用語「ポンプショットガン」の解説
・FPS用語集
・FPS用語「バレル」の解説
・FPS用語「ハイド」の解説 -
大爆笑、大成功となった第一回の興奮冷めやらぬ状態ですが、すでに第2回の開催が決定したようです。
第1回は、CRのストリーマー「モンド」が公式には運営でしたが、
Mondo (Twitter:@mondo2233)
実質的には ソバルト が運営していました。
SoVault (Twitter:@SoVault)第2回についても既にソバルトさんから実施が発表されています。
ここでは今分かっていることについてまとめておきます。第2回 RUSTストリーマーイベントまとめ
・開催時期は6月末
・sasatikkは神視点
・CrazyRacoon と VAULTROOMが運営サポート
・k4sen、Vodoka 参戦決定
・6人6チーム or 6チーム
・練習用のサーバーを立ち上げる
まとめ
個人的には、第1回 Dチーム(sasatikk、釈迦、Jasper,、英リサ、フランシスコ、天月)のメンバーに注目したい。圧倒的に強かったですし、暴れ回ってましたからね。
ササティック、SHAKA、じゃすぱーは特に大暴れしていたので、全員見たかった。
知識が重要なゲームで、sasatikkは頭一つ抜きでた存在だったので、神視点も妥当
第2回は神視点の解説付きなので、より深く楽しめる人が増えそう。
RUSTは、APEXやPUBGみたいに権限さえあれば簡単にカスタムサーバー立ち上げられるゲームではなく、マイクラやARKの様にレンタルサーバーを契約して、自分でサーバーアプリを設定する必要があるゲーム。
運営には専用の知識が必要なので、企業がサポートしてくれるのは大きいですね。第2回RUSTストリーマーイベントは、第1回以上に盛り上がることを期待したいです。
こういうゲームやると、嫌がらせメタを見つけるのが得意な k4sen は輝きそう関連記事
・釈迦の愛用デバイス
・用語解説「ホワイトリスト」