-
元プロゲーマー(格ゲー:ストリートファイター5)で、
現在 ストリーマー 兼 アーティスト「はつめ」が炎上しています。
J-CAST に投稿されたインタビュー記事が発端です。
ここでは、内容 と なぜ炎上したかを簡単に解説します。
最後に、ネットの反応も添えておきます。
ここで解説するのは、
VCT Masters Reykjavik 2022年4月 の話で、
炎上したのはインタビューは5月です。
その後の炎上は別記事にまとめてます。
「11月の秋山黄色DV と はつめ男性遍歴」
【#はつめ降臨 第二形態】最新記事#はつめ(@hatsumememe)さんの「早口オタク」モードが止まらない!!
— J-CASTトレンド【公式】 (@jcast_trend) May 26, 2022
一言で言うと「そりゃもうみんな泣いちゃうよね」とのこと。いつになくアツい語りです#ZETAWIN
はつめ大興奮「歴史的な快挙」 「ZETA」世界での偉業を解説しますhttps://t.co/vARBQVRcXhJcastの記事のCSGOに関しての件ですが、自分の知識の浅さ故に皆様に不快な思いをさせてしまって申し訳ございません。
— はつめ (@hatsumememe) May 27, 2022
既に編集部とはやり取りしていて記事の修正と次週でしっかりと訂正させていただきます…!はつめ炎上の問題となった箇所
※既に J-CAST で後悔されている記事は修正されています。
問題個所① FPSエアプがばれる
前提として、CSGOは世界的にはプレイヤー・視聴者とも最も多いFPSゲームで、
競技シーンを含めて、今でも非常に人気のあるタイトルです。
これはFPS界隈では常識です。日本のFPSシーンだけは、独自の路線をいっています。
それを知らずに、
国内で APEX・VALORANT人気のみで決めつけてしまった内容
を投稿してしまいました。
今でも CSGO 楽しんでる人に失礼だし、運営にも失礼。
そもそも別のゲームで今でも続いてるゲーム。ZETAの競技者でも、アプデが無いからVALORANTに移ったんじゃない人がほとんどです。
LAZさんの動画やインタビュー読んだこと無いとしか思えない。今のZETA Division Valorant部門の中心メンバー、
LAZ・Crow・JUNiORコーチは、AbsoluteというCS:GOのチームが母体
それが、JUPITERに合併されて、ZETA Divisionにチーム名を変更して今に至ります。
LAZ選手は、CS:GOでは国内でも勝てても、海外では全く勝てず、悔しい思いをしています。
そして、世界で活躍できない日本のCS:GOでは、プロ選手として活動ができないため、VALORANTに変更しています。ゲームとしてはCS:GOの方がプレイヤーも多く、競技性も高い。
これは記事追記 2023/8/9時点でも変わらない評価です。修正される前の、問題の はつめインタビュー
出して終りだから、放置されたってのか完全に間違え
アップデートされないゲームでも、Valorantよりプレイヤーも多く、競技者のレベルも高いです。追記時点(2023/8/9)
CS:GOのプレイヤー数:同接 約90万~100万人
VALORANTの同接:50万~60万人
VALORANTは、RIOT独自のクライアントなので公式が出す統計は有りません。
activeplayer.ioというサイトで、接続数が確認できます。
この差は、年々縮まっていますが、それでもまだ2倍近くCS:GOの方がVALORANTよりプレイヤーが多い状況です。
CS:GOが人気の地域としては、特に ヨーロッパ と 南米(ブラジル・アルゼンチン)が盛んです。今、Valorantで強い2地域ですが、その選手たちも CS:GOで勝てなかった 二流選手という位置づけのプレイヤーやチームが多いです。この点でも、はつめさんが競技シーンに詳しくないのが分かってしまいます。
一応、はつめさんの名誉のために言っておきます。
「はつめは格ゲープレイヤーだから、FPS俄か」
SNSでは、こういう指摘がありますが、これは間違いです。
はつめが、プロとして活動したのがスト5:2016年~です。
でも、それより前は、Paperman や AVA をプレイしています。
なので、はつめさんは、FPSプレイヤーとしての歴の方が長いです。
このころは、APEXメインだし、海外の競技シーンやほかのゲームに対しては無知だったというだけです。
まぁ、Valorantをよく知らないのに、流行りに飛びついたのは、彼女を叩きたい気持ちはわかりますが、元格ゲープロでFPSニワカってのは違います。
問題個所② 選手・プロチームへのノンデリ発言
「勝ってたら優勝」
LOUDにも失礼だし、ZETAにも失礼。
この時、優勝したのがOpTicで、2位が LOUDでした。
ZETAが準決勝で負けた相手が Opticだからと言って、
そこで勝てたら LOUDに勝てるわけじゃないですし、
Optic相手に、1マップも取れずに惨敗してます。
この仮定した はつめさんの発言は、選手全体に失礼です。ZETAの3位はこれまでの実績からすると素晴らしい躍進
それでも Optic と LOUD はZETAより明らかに強かった。
はつめ炎上のまとめ
問題点①も②も、片方を持ち上げるのに、他方を下げる内容になってます。
これは、「はつめ」氏 と 「いしたに」氏 両方に問題があると思う。
しかも、持ち上げられた方すらその価値を下げる内容になっちゃってます。これに対する Twitterの反応まとめ
個人的に気になったものだけ書いています。
これ以外にも多くの意見が発信されています。・CSGOがどんな扱いされてるかってより、はつめが嫌われているだけ。
よく内容みたら大したことない。何言っても叩かれる人っている。・ゲームやチームに対するリスペクトが一切感じられなくて好き
ZETAの成績について興奮気味に喋るオタクって感じ
解説なら、順序立ててひとつひとつ深く掘るべきだし、
それならこの人にインタビューしたらあかん・CSGOのみならずLOUDにも旧JUPITERにも全方面に対して
リスペクトがなくただただ不快。
もっと調べてからインタビューうけましょう。・CSGOはアプデ続いてる
・CSGOのことだけじゃない。LOUDにもJupiterの面々にも筋が通ってない。筋は通せ。
・何も知らずパンドラの箱開けちゃった感あって可哀相
・BF2042は「出して終わり」のゲームになりつつあります
・CSGO民怒らなくても良くない?じゃない。
好きなものをニワカが嘘語って不必要にdisられたりチームや選手にリスペクトない発言を公的な所でされたらムカつくやろ・エアプマンブー代行オフ〇コのオンパレードインフルエンサーもどきのゴ〇女を起用したからであってgoの民度とかvaloの民度の問題ではない
・この間のCSGOの大会みてないの?
Twitch配信で50万にも見てたし、会場がでかくて、コンサート並み。
人口は CSGO>VALO
>valorantって世界中で有名ストリーマー使ってミラー観戦配信させてるから
それで視聴数盛ってる
>>この前のzeta対rejectは20万人見てたけどな・たぬかな失言より6割まし!
・炎上コンビとしてrionとくっつきましょう!無敵ですよ
・CSGOのことなんも知らんのによく語れるな(笑)
・そこまで可愛くないけど、
Vにならずに頑張ってるところ評価してます。
動画1本も見た事ない民より・CSGOだけじゃなくてLOUD馬鹿にしてるのにも気づけるといいね
・なんではつめちゃんにインタビューしたんだろう?
・今のvalorantシーンにはGOからのレジェンドがいっぱい居て、GO好きな選手ばっかり。
valo上げるためにGO馬鹿にするんだ。
GOから頑張ってきた選手たちを馬鹿にしてるのと変わらん。・炎上商法なのかもしれないけど、
今までgoやってきた人達とか今もしてる人たちに敬意が足らない。
後何かを褒めるときに何かを下げて言う人ろくでもない最後に個人的な考え
はつめ氏は、スト5プロだったころは、
可愛らしい見た目と、元気なキャラクターで人気が出たプロゲーマー。
プロツアーを回ってた時期もありますが、目だった実績はほぼありません。
今は ゲーム好きのストリーマー+音楽活動+YouTuberですが、たびたび炎上してます。
世間の注目を浴びるためにやっている炎上商法なのか、ほんとにヤラカシてるのかは謎ですが、
元々そういう素性の人です。インタビュアーも彼女のそういう集客力を利用してます。
なので、今回の記事は、起きるべくして起きたと思ってます。
動画の再生数も伸び悩み、6月にファンイベントを開催するので、火を付けて燃料投げ入れるには
ちょうどいいタイミングだったのかもしれません。 -
「ECONってどういう意味?」「ECONって何の略?」「VALORANTのECONってなんのこと?」
ECONの意味
省エネ・節約・
ECONとは、エコノミー (economy) の省略形です。エアコンでは、メーカーによって 省エネモード のことを ECON と表示されるものも多いです。
車でもよく使われます。車内エアコンはもちろん、ガソリン車で ガソリンの燃費 よく走行するモードです。ハイブリッド車 や 電気自動車 (EV) で使われる場合は バッテリーを効率よく消費し運行距離を伸ばすモードです。VALORANTのECON Ratingの意味
VALORANTのリザルト画面で「ECON Rating」という表示があります。
VCTなどの放送でも頻繁に使われる用語です。
日本語クライアントだと「マネーレーティング」と表示される指標です。ECON Rating (マネーレーティング) とは、
1000ゴールド当たりの平均ダメージ量 を表します。
数値が大きいほどコスパの良いプレイヤーといえます。・ハンドガンなどエコラウンドで強いプレイヤー
・単純にダメージが多いプレイヤー
・ダメージアビリティがあるエージェントを使っている
こういった要素を表します。ECON Ratingの目安
・70 以上 トッププレイヤー
・55〜70 平均的マネーレーティング
・40〜50 ちょっと低いのでハンドガンなど、AIM練習で改善できるレベル
・40 以下 初心者レベル、経験が必要。もし、FPS歴・VALORANT歴が長いなら何らかの問題があるので改善すべき数値あくまで目安です。
ジェット専 と キルジョイ や セージ メインでは大きく差がでる数値
画像は 2022/8/20 釈迦・VDKデュオのバロランと配信から。この後5人フルパになって、今APEXをやっている配信。関連記事
・ACS (平均バトルスコア) の解説
・【FPS用語解説】FB (ファーストブラッド) の解説
・VALORANT用語集
・FPS用語集 -
「MENAってどういう意味?」「MENA地域ってどこのこと」「MENAってなんの略?」という疑問への回答するためのブログ投稿です。
MENA地域の定義
MENAは、Middle East (中東)、North Africa (北アフリカ) の頭文字をつかった省略形です。
読み方は「ミーナッ」らしいです。
私は、ずっと メナ って間違えて呼んでいて 恥ずかしかったです。
画像引用:wikipedia URL (https://ja.wikipedia.org/wiki/MENA)濃い青がMENA地域です。
水色の部分も含まれることがあります。VALORANTでのMENA地域の役割
VCT2023の競技シーンでは、ヨーロッパ (EMEA) と同じリーグに入る地域です。
EMEAには、Fnatic・G2・Acend・NAVI・Team Liquid と名実ともにトップチームが揃っています。NAと並ぶ強豪ひしめく激戦区です。
トルコにはBBL ESPORTS(BIG BOSS LAYF)がありますが、トルコは 水色一番上の部分 は EMAEです。MENAには含まれないです。EMEAは、別記事で解説しているので其方を参考にしてください。
「EMEA地域とはどこのことか?」
MENAには、他のFPSゲームタイトルでも目立った成績を上げているチームは見当たりません。
ただし、今の投資先として注目を浴びている地域なので、数年後にはVCT常連のチームが生まれる可能性もあります。関連記事
・VALORANT用語集
・VALORANT2023競技シーンのメディアリリース
・FPS用語解説 EMEAってヨーロッパじゃないの?
・FPS用語集 -
第9回 CRAZY RACCOON CUP APEX LEGENDS 延期発表
本日 5/22(日)に予定されていた CRカップの延期が、運営公式Twitterで発表されました。
「第9回Crazy Raccoon Cup Apex Legends」に関してのお知らせ pic.twitter.com/0Po5zDMQUe
— CR Cup Apex Legends (@CRCupApex) May 21, 2022当日の発表ですが、多くの人がこうなるだろうと考えていたので、ネットの反応はおおむね肯定的です。
練習カスタムでのエラー落ちが毎試合発生し、しかも5人〜と影響が大きい状況でした。
CRカップのために仕事頑張って休みの調整してる人も多いので、もう少し早めに発表してほしいところです。変更後の開催日: 6月 4日 ( 土 )
にじさんじのAPEXイベントとは、時間帯が被らない様に調整済みとのことです。
EA (Electric Arts) は ALGSの運営でも不手際が多いし、ゲームの運営も褒められたもんじゃないですね。リリースから3年4か月もたってるゲームなのに、バグも多いし、プロまでチートを使う状況。
今は、新シーズンのリリースが終わった直後で、バグ対応など忙しいのかもしれませんが、残念です。
APEXの日本での人気は、
ゲーム機の普及率が高く、家庭用クロスプレイできることが上げられますが、
芸能人や大手ストリーマーの影響が少なくないと思います。6/4 (土曜日) 開催 と延期期間を明記しているので、CR運営とEAの間で情報交換されているのでしょう。
この2週間でサーバーなのかクライアントなのか原因特定し、しっかり対応されることを願っています。 -
vetoの意味
一般的に使われる場合 vetoとは、政治用語「拒否権」という意味で使われます。
代表的な物だと、国連安保理の機能で国連の決議があっても、国際連合安全保障理事会の理事国15か国中9か国の賛成が必要。逆に言うと 7か国集まると 拒否権 (veto) が発動される。VALORANT の MAP選択で使われる Veto
下の画像は、FPSゲームの競技シーンWIKI「liquipedia」です。
これを見ると、バンピック (BP) のことを Veto と呼んでいます。
本来は拒否することを指す言葉ですが、Valorant の BAN&PICK は BAN から始まるので Veto が使われてるんだと思います。VALORANTのMAP バンピックのルール
VALORANTでBO3やるときのマップ選択に使われる方式です。
① お互いがやりたくないMAPを拒否する。
② お互いがやりたいMAPを選択し、1試合目・2試合目が決定
③ お互いにやりたくないMAPを拒否する。
④ 最後に残ったマップが3試合目このルールは2022年5月時点のルールです。
今後マップが増えると変わっていくでしょう。関連記事
・VALORANT用語集
・FPS用語集