-
1対2、1対3、1対Nといった撃ち合いで、人数不利な側が勝つことがFPSゲームでは稀に置きます。アウトプレイとして、フラグムービーなどに残る華やかな場面です。
初心者のうちは憧れるけど、かなり難しいプレイです。
PUBGやAPEXのようなバトロワでは、1つの順位を上げる事、生き残る事がとても重要です。
ダメージや1キルが評価されるルールもありますが、基本は順位を上げて生き残ることの方が重要です。だから無謀でも1対Nで打ち勝つ価値は非常に大きいです。
VALORANTようなタクティカルシューティング(爆破FPS)は、
1キルの価値が高い場面があります。
特にゴールドシステムで1キルの価値が跳ね上がるため、無謀な1対Nの撃ち合いより、確率の高い1キルを狙ったほうが良い場面が増えます。
だから、ゲームや状況によって不利状況の撃ち合い方も変わるという事だけ覚えておいてください。
それでは不利な撃ち合いのコツです。
1対1を繰り返すような立ち回り
遮蔽物を使って、飛び出すタイミングで相手の虚をつく事で1対Nの場面を、1対1を複数回に分けることが出来ます。
まず最初に考えるのはこれですが、相手も人数有利を活かす立ち回りをしてきます
以前、解説したクロスを組んだり、飛び出しタイミングや角度を変えて複数の射線を有利に使います。
用語解説「クロスを組む」
そうすると、1対1複数作戦は通用しません。
最後はエイムごり押し
最終的にはエイム力で無理やりこじ開けるしかありません。
初心者には絶望的ですが、それでも1対Nの打ち合いにはコツがあります。これが分かってないから初心者は絶対勝てないのです。
初心者は不利場面でも、しっかり1キル獲ろうと撃ち合います。これは成果の場合もありますが、アウトプレイからは遠ざかります。だから1人倒しても2人目倒すのは難しいです。
上手い人がどうやってるか。
日頃のAIM練習を信じるのです。
ヘッドショットを狙って、1キルとるのに必要な弾数撃ったら、すぐ次の敵にエイムを合わせるのです。
フルオートで1キル確認してから、次の敵に狙いを定めるのではありません。
2発タップ撃ちしたら、すぐにフリックエイムして2発といった具合に撃ち合う事がアウトプレイへの近道です。
【関連記事】
・AIM練習ソフト紹介
-
マウスパッドは、「大は小を兼ねる」なので、
自分が使うマウスと相性の良いマウスパッドの表面材質で選ぶのが重要です。
大きい物で、滑り重視かコントロール(止まり)重視で選ぶ
マウスの重さ・ソールの形状・ソールの材質とそれにあったマウスパッドの表面材質を探すのも楽しみの一つです。
小さいマウスパッドが使える人
・ハイセンシ
手首と指でマウス操作をする人向けです。腕を振る人ははみ出してしまうので小さいマウスパッドは使えないので、大きい物を選んでください。
・XLサイズのお薦めマウスパッド(キーボードまで置ける超大き目
・Lサイズのお薦めマウスパッド(多くの人の選ぶ大きいサイズ)
ハイセンシのプレイヤーは小さいマウスパッドでも間に合います。もちろん大きくても良いんだけど。
ただ、小さいマウズパッドにも利点が無いわけではありません。
・狭いスペースで遊ぶ
横幅80cmや90cmのパソコンデスクを使っている人は、スペースが小さく大きなマウスパッドははみ出してしまうので、環境的に小さいマウスパッドがあってます。
・安い
マウスパッドは大きいほど高いです。XLサイズだと5000円を超えるものが多く、Lサイズも3000から4000円します。Sサイズのマウスパッドは1000〜2000円
・特殊な材質のマウスパッド
多くがゴム、布(合成繊維)が多いですが、小さいサイズだと金属やプラスチック製の固いマウスパッドが選べます。
代表的な小さいマウスパッド
・Logicool PowerPlay対応
G-PMP-001
Logicoolの無線マウスを充電しながら使えるマウスパッドです。
G440tとG240が付属していて、重ねて使えます。
・QCK mini
・Logicool G440t
ハードタイプの代表的なマウズパッドです。
・ARTISAN 零 SOFT M
Lサイズだと7000円以上するARTISANのマウスパッドも小さいサイズなら3000円くらいで購入できます。
-
注意点
・回線速度(Gbps、Mbps)だけで選ぶと事故る
1Gbpsや200Mbpsといった単位はデータ通信速度を表す単位ですが、これだけで回線を決めるのはとても危険です。この単位は一定時間でアップロード/ダウンロードできるデータ量を表しています。
1Gbpsは1ギガビットをを1秒間に伝送できるという意味です。なぜ事故が起こるかと言うと、これだけだと重要な安定性と応答速度が分からないからです。
回線選びはPING値も見よう
実際にゲームする際は1秒間に送るデータ量よりも、サーバーから応答が帰ってくるまでの時間の方が重要です。ゲーム内でも通信状況を表示するのはほとんどがPING値です。
PINGは別記事で詳しく解説しているので、そちらの記事を読んでください
>【用語解説】PING(ピング、ピン)
回線選ぶ際は引っ越ししたときが一番多いと思います。
・戸建てプランを選ぶ
多くのインターネット回線業者は、一軒家用とマンション用が準備されています。
マンション用は集合回線を使っていて、そこがボトルネックになる可能性があります。複数の家で共通の設備を使うので遅くなるリスクが高くなります。
4F建てのマンションやアパートなら、戸建て用のプランに加入できる場合が多いのでそちらを選びましょう。
近くに住む住人に評判を聞く
賃貸なら不動産屋さんに相談するのもありです。
回線は地域によっても大きく状況が変わるので実際住んでる人の意見があるのは強いです。
オススメのインターネット回線
NURO光
提供エリアなら加入を検討してみましょう。
【注意点】都内の過密地域では利用者が増えすぎてしまい、回線速度や安定性が悪い地域があります。大都市では避けたほうがいいです。
au光
まだ契約者数が多くなく、回線速度、安定性ともに当たりの可能性が高いです。
NTTフレッツ光
一番リスクを抑えられる方法です。どの回線業者よりも設備が充実しています。その分、加入者も多いので爆速とはいきませんが、ハズレを引く可能性が低いです。
NTTの良いところはプロバイダーが別に選べるところです。プロバイダーを変える事、速度・品質どちらも改善する場合があります。
迷ったらNTTを選ぶのが無難です。プロバイダーも速度で無い場合解約できる場合が多いです。プロバイダーだけの切り替えであれば、電話1本で数日でできるので、回線を再申し込みして何か月も待たされる心配が無いのも嬉しいところです。
もし回線でハズレを引いてしまっても焦らず早めに問い合わせしましょう
クーリングオフのような制度もあるので、回線選びに失敗しても泣き寝入りせずに問い合わせしましょう。早めにアクションを起こせば違約金無しで解約出来る場合が多いです。 -
11月開催のFPSゲームに関するイベント一覧
抜けてるものなどありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
PUBG
PGC2021(PUBG GLOBAL CHAMPIONSHIP)
2021/11/19 〜
日本からはENTER FORCE 36が参加します。
韓国のIncheon(インチョン)で行われる予定です。中国・台湾・日本チームはオンラインでの参加となっております。その他の地域からの傘下チームはオフライン
ルールはスパーポイント(順位ポイント+キルポイント)
APEX Legends
REIGNITE CUP #3
2021/11/23 15:00〜
プロゲーミングチーム「Reignite」が運営する招待制のイベント
実力派のストリーマーが多くかなり期待できるイベント
-
PJC finalを圧倒的な力の差を見せつけ優勝したENTER FORCE 36。その選手たちが使用しているゲーミングデバイスについて調べて、マトメました。
11月から始まる世界戦「PGC2021(PUBG Global Championship 2021)」では、世界中を驚かせるようなプレイを見せて欲しいです。
目次
- starlord(スターロード)選手の使用デバイス
- indigo(インディゴ)選手の使用デバイス
- pureboy(ピュアボーイ)選手の使用デバイス
- amonot(アモノット)選手の使用デバイス
- Sylphia(シルフィア)選手の使用デバイス
- giken(ギケン)選手兼コーチの使用デバイス
starlord選手のギア
キーボード:Leopold FC750R
Amazonで見る 楽天でみるYahooで見る
マウス:Logicool G Pro Wireless
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2746K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
24インチを使用する選手が多いが、スターロード選手は27インチにこだわってます。
以前はAsus VG278Q(27inch 165hz 0.5ms)、今はBenQ XL2740( XL2746前のモデル)を使用中
イヤホン:Bose QuietComfort 20(QC20)
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
サウンドカード「Creative Sound BlasterX G5」を通して使用しています。
indigo選手のギア
キーボード:ASUS CLAYMORE Ⅱ
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
前モデルのCLAYMORE CherryMX茶軸を使っています。現行モデル「CLAYMORE2」は、ASUS独自開発のRX赤軸スイッチに変わっています。
マウス:Roccat Kone pure Owl-Eye
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
国内ではあまり注目されてませんが、隠れOPのKone Pureです。有線マウスなのでマウスバンジー「BenQ CAMADEⅡ」と併用です。
マウスパッド:SteelSeries QCK heavy 63008
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
イヤホン:Bose QuietComfort 20(QC20)
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
サウンドカード「Creative Sound BlasterX G6」を通して使用しています。
pureboy選手のギア
キーボード:Corsair K65 RGB mini
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
以前は「Obins Anne Pro 2」を使用しており、60%サイズを好んで使っています。
マウス:Logicool GPRO X Superlight
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
イヤホン:Bose QuietComfort 20(QC20)
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
サウンドカード「Creative Sound BlasterX G5」を通して使用しています。
amonot選手のギア
キーボード:REALFORCE R2
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウス:BenQ Zowie FK1+-B
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
イヤホン:Fitear Private223
高級カスタムイヤホン「Fitear」を使用してます
Sylphia選手のギア
キーボード:SteelSeries Apex 7 TKL 青軸
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウス:Logicool G Pro Wireless
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
イヤホン:Bose QuietComfort 20(QC20)
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
サウンドカード「Creative Sound BlasterX G5」を通して使用しています。
giken選手のギア
キーボード:ASUS CLAYMORE Ⅱ
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
前モデルのCLAYMORE CherryMX茶軸を使っています。現行モデル「CLAYMORE2」は、ASUS独自開発のRX赤軸スイッチに変わっています。
マウス:Roccat Kone pure ULTRA
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
有線マウスなのでマウスバンジー「BenQ CAMADEⅡ」と併用です。
マウスパッド:BenQ Zowie G-SR-SE
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
イヤホン:Bose QuietComfort 20(QC20)
Amazonで見る 楽天で見るYahooで見る
サウンドカード「Creative Sound BlasterX G6」を通して使用しています。