"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
準備・エアダスター・静電気の出ない刷毛(ナイロン製)・掃除機・ドライバー・ゴム手袋 or 布や皮手袋でもOK、軍手はNG場合によっては必要なもの・CPUグリス・無水エタノール・キムワイプ・結束バンド・ケーブル抜き工具・接点復活スプレー
パソコン内部の掃除方法
Step1 電源を抜く
ケーブルなどすべての周辺機器は取り外して掃除したほうがいいです。どうしても、時間が無い場合や、面倒な場合は他のケーブルは繋ぎっぱなしでもいいです。必ず電源だけは抜きましょう。電源つながったままやると、最悪ショートしてPC壊してしまいます。Step2 ケースを開ける
ここでドライバーが必要になります掃除が必要なパーツは取り外す。汚れが酷かったら取り外して掃除しましょうCPUファン、グラボ、電源、ケースファンなどは、ファンやヒートシンクに埃が溜まりやすく掃除が必要なことが多いです。Step3 ホコリを掃除機と刷毛とエアダスターで除去する
掃除機は絶対にマザボと接触しない様にしましょう静電気でICチップを破壊するリスクを避けるためです。刷毛も静電気防止の物を使うと安全に作業できます。Step4 汚れが酷い部分は拭き掃除
拭き掃除と言っても水分が含まれたウェットディッシュや雑巾は絶対使っちゃダメ無水エタノールとキムワイプを使うことをお勧めします。CPUファンまで外した場合、古いグリスの拭き取りもこれでOKこれで終了です。あとは組み付け手元に戻して動作チェックStep5 組み付け
CPUグリスについては別記事で解説済みなのでそちらを読んでください。メモリーなどの端子が錆びて曇りが出ている場合、無水エタノールで優しく汚れを拭き取ります。強くこすると、端子のメッキや金属を傷めるので、撫でるように優しく扱ってくださいそして取り付ける際は、これ以上の酸化を防ぎ、滑りと通電をよくするため、軽く接点復活剤を塗ってく見つけましょう。
電源ケーブルなどは、エアフローの妨げになるので、結束バンドで止めて、ファンの空気の流れを邪魔しない位置に固定します。パソコン汚れの正体
殆どが家具や衣類から出るホコリです。タバコ吸う人はヤニ汚れも付きます。猫や犬を飼っていると毛も入り込みます。パソコンを掃除する理由
掃除しないとどうなるのか
冷却効率アップ・エアフロー改善
綿ぼこりが一番詰まるのは、ファンとヒートシンクの溝です。ファンに埃が絡まるとファン排気効率が下がります。ヒートシンクに埃が詰まっても同じく冷却効率が下がります。火災予防・ショート予防
パソコン内部は稼働時はかなり高温になり、停止すると一気に室温まで下がります。汚れが端子部分についていると、そこに結露と同じ様に水分が付着します。端子の錆びの原因にもなりますし、酷い場合はショートして高価なゲーミングパソコンのパーツを破損させてしまいます。よくUSB端子が曇ってるのを見ますが、あれは指で触った部分の油汚れが酸化しています。理由は違いますが、同じように故障の原因です。更に酷くなると、ショートして火花が飛び、ホコリやケーブルから発火し、火災になるリスクもあります。パソコン清掃サービスは超便利
パソコン修理サービスはよくありますよね。
実はあまり知られていませんが、パソコンのお掃除サービスもあります。
GOODWILLグループが展開する「パソコン工房」にこのオプションサービスがあります。
定期的なパソコン掃除は、PCがパフォーマンスを出すためにも重要ですし、何より火災などの事故を予防するためにも重要です。
仕事が忙しく、年末の大掃除ができなかった人は、パソコン工房の「パソコン清掃サービス」利用を検討してみましょう
パソコン工房HPで「パソコン清掃サービス」をチェックする
-
FPSゲーマーは、ゲーミングパソコンだけでなく、デュアルモニターや、ルーター、スマホ充電などたくさんの電源差し込み口が必要です。
当然、部屋に備え付けの2口、3口では全然足らないので、電源タップは必須アイテム。
目次
・ゲーマー向け電源選びの注意点
・メインで使うおすすめ電源タップ
・卓上で使うおすすめ電源タップ
ゲーマーが電源タップ選びの際に考慮すべき点
・口数よりも形状と位置
PC周辺機器には、アダプターなどサイズの大きい差し込みスペースが必要な機器が多いです。
たくさんの差し込み口があっても、間隔が狭いと半分も使えないこともあるので、しっかりと何を指すのか用途を決めて選ぶことが重要です。
PCとモニターは狭い差し込みでOKだが、他は余裕を持ったサイズを選ぶことをお勧めします。
・USB充電付きは1つもってると便利
電源タップにUSB充電器付けると、それだけで大きなスペースが必要になってしまいます。
スマホ、タブレットなど充電は必須でしょうから2口以上のUSB充電機能が付いた電源タップは1つは設置しましょう。
・サージ機能付き
雷による過電圧がかかり、電源ユニットが壊れたという報告は、日本の夏のゲーマー風物詩です。
ゲーミングPCに使う 750W 〜 1000WのPSUで、80 PLUS Gold認証 や Platinum認証の物は2万円以上と高価です。
電源を壊さないためにも、ゲーミングPCに使う電源タップは、雷対策品を選びましょう。
メインとして使う電源タップ
PCやモニターなどのデスク裏に配置する電源タップ
数は多めで、あまり取り外さないので、ホコリ防止とサージ機能が欲しい
最低でも6口以上は欲しい
(PC、モニター x2、ルーター、スピーカー)
個別スイッチなどは不要の場所です。
BUFFALO 3ピン電源タップ BSTAPMS3630WH
Amazonで バッファロー BSTAPMS3630WH を見る
6個口
雷サージガード
マグネット
抜け止めコンセント
ELECOM 電源タップ T-Y3A-3720WH
Amazonで エレコム T-Y3A-3720WH を見る
7個口
雷ガード
一括スイッチ
マグネット付き
抜け止めコンセント
ELECOM 電源タップ ECT-0102BK
Amazonで エレコム ECT-0102BK を見る
10個口
雷ガード
ほこりシャッター付
サンワサプライ 電源タップ TAP-SP2110-5
Amazonで サンワサプライ TAP-SP2110-5 を見る
10個口
雷ガード
一括集中スイッチ
裏面マグネット
ELECOM 電源タップ T-K1A-2625BK
6個口
雷ガード
Amzonで エレコム T-K1A-2625BK を見る
価格:759 円とコスパに優れた電源タップ
サンワダイレクト 電源タップ 700-TAP033
7個口
雷ガード
マグネット付き
一括スイッチ
抜け止めコンセント
PSE取得
Amazonで サンワダイレクト 700-TAP033 を見る
スマホ充電付き電源タップ(卓上向け)
デスクの手の届きやすい位置に設置し、スマホ・タブレット・スピーカーなどの給電に使用するのにおすすめモデル。
見える位置に置くので、部屋の雰囲気 や 机の天板のカラーに合わせて選ぶと見栄えよく、テンション挙げてFPSゲームをプレイできます。
サンワサプライ 電源タップ (クランプ固定式)
Amazonでブラックモデル(TAP-B105U-3BK)を見る
Amazonでホワイトモデル(TAP-B105U-3W)を見る
Amazonで木目調モデル(700-TAP047DBRM)を見る
エレコム 電源タップ タワー型
Amazonで ブラック 12口 モデル (ECT-0720BK) を見る
Amazonで ホワイト 12口 モデル (ECT-0720WH) を見る
Amazonで ブラック 8口 モデル (ECT-0620BK) を見る
Amazonで ホワイト 9口 モデル (ECT-0620WH) を見る
Anker PowerPort Strip PD 2 mini
Amazonで Anker A9122 を見る
サンワサプライ USB充電ポート付き便利タップ TAP-B103U-2W
コンセント×9個口
USBポート×2 (合計 3.4A)
Amazonで サンワサプライ TAP-B103U-2W を見る
エレコム ECT-0415
コンセント ×2個口
USBポート ×4 (合計 3.4A )
Amazonで エレコム ECT-0415BK (黒) を見る
Amazonで エレコム ECT-0415WH (白) を見る
Fargo 電源タップ
コンセント x6個口
USBポート x4 (合計 4.8A)
Amazonで ファーゴ 電源タップ ホワイト を見る
Amazonで ファーゴ 電源タップ ダークウッド を見る
Amazonで ファーゴ 電源タップ ベージュウッド を見る
3M Scothc 厚手両面テープ
Amazonで見る
卓上に設置して、コンセントやUSBケーブルを抜き差ししても全くずれないのでお勧めです。
Amazonベーシック ナイロン結束バンド(タイラップ)
Amazonで見る
結束バンドは、モニターアームの支柱、デスクの脚などに電源タップを固定するのに便利です。
マグネットは動いてしまうので、私はタイラップでしっかり固定してます。
PC内部のケーブル整理にも使えるので、各種サイズを常備しておくと役に立ちます。
-
ゲーミングパソコンの電源は上が良いのか?下が良いのか?
PCケースによって上設置か下設置か決まっています。
BTOパソコンでケースの選択肢がある場合の参考にしてください。
個人的には、下配置のパソコンが好きです。
ただパソコンを置く場所や、稼働する環境にもよるので、この後の記事を参考にして選んでください。
電源ユニット上設置の場合
上PSUのメリット
・ホコリを吸い込みにくい
電源ユニットは、120mmファンが標準。フラグシップモデルは140mm搭載の物も多いです。
つまり、電源は グラボ や CPU と同じように熱を持つ機器です。
タバコを吸い人や、ペットと一緒に住んでいる人が、電源ユニットがホコリや塵・髪の毛などを吸い込み故障や事故のリスクが高まります。
上付き電源は、そういうリスクを減らせます。
上PSUのデメリット
・上部は温度が高い
PCケース内の温度は、ケース上部の方が高くなります。PSUは、温度が高くなると電力供給が不安定になります。
・揺れや振動に対し不安定
電源は 約1.5 kg とパソコンパーツの中では重量がある機器です。地震など考慮してしっかり設置しないと不安定になります。
電源ユニット下設置の場合
下PSUのメリット
・エアフローで有利
ゲーミングパソコンなどの高スペック運用するPCは、エアフローが重要です。そのため、背面だけでなく、上部にファンを搭載したPCケースが採用されます。
上部ファンがあるPCケースは、スペースの都合があるので電源は下設置です。
・揺れに対し安定する
重心が下になるので、設置の安定感があります。
特に、アルミなどの軽量ケースの場合は顕著です。
下PSUのデメリット
・ホコリを吸い込みやすい
PCケース内を掃除すると想像以上に綿ぼこりが溜まっています。下付き電源はそういう髪の毛やほこりを吸い込みやすくなります。
まとめ
高スぺPCの電源は、下部に設置できるケースの方が有利です。
ただし、下電源の場合は、パソコンの設置場所について工夫しましょう。
床置きはお勧めしません。
おすすめの方法は別記事で解説しましたので、そちらを読んでみてください。
参考記事:デスクトップPCは床置きNG(おすすめのパソコン設置方法)
おすすめのPCケース
ANTEC P10 FLUX
Amazon
価格:9,055 円
シンプルなデザインの中に、高品質な機能が詰め込まれたシリーズ
自作初心者にもお勧め
ANTEC Signature Series S10
Amazon
価格:63,956 円
ANTECの最上位モデル、値段以外に文句の付けどころの無い高級PCケース
Fractal Design Meshify 2 FD-C-MES2A-03 CS7774
Amazon
価格:23,100 円
今、自作PC愛好家がもっとも注目しているのがフラクタルデザイン
迷ったらこのメーカーの物を買っておけば問題なし
アフターサービスも評判がくよ、パーツなども多く流通していて安心感があります。
他にも良いパソコンケースはたくさんありますが、挙げ出すと切りがないのでここまでにしておきます。
-
アスペクト比の意味
アスペクト比とは、画面の横と縦の比率のことです
英語では aspect ratio と書くようです。
16:9 が標準ですが、この画面比が出始めた当初は ハイビジョン と呼ばれていました。
ハイビジョン登場以前のアスペクト比は、4:3 でした。
レトロゲームや古い動画(ビデオ)は、4:3になっているので、16:9にすると横に引き伸ばした様に見えるのを覚えておきましょう。古いゲームやるときは4:3設定でプレイすると快適に遊べます。
FPSゲームの引き延ばしのメリット
16:9が標準のFPSゲームで、4:3のアスペクト表示にすることを 引き延ばし と言います。
賛否両論あります。
4:3を使うと、画面横は黒く使用されない領域になり、結果ゲーム画面は縦長になります。
メリット
・索敵しやすい
・エイムに集中しやすい
・敵が大きく表示されるのでAIMしやすい
・フレームレートが稼げる(高FPSが安定する)
デメリット
・映像がギザギザになる
・デュアルモニターでトラブルが起きやすい
特にゲーム配信をすると画面表示が乱れます
・横移動する敵の動きが早い
ピーク(飛び出し)のエイム難易度が上がる
-
デジタルバイブランス と カラーバイブランスについて解説
記事見出し
・デジタルバイブランス解説
・カラーバイブランス解説デジタルバイブランスの意味
NVIDIA の グラフィックチップ (Geforce GTX や RTX) に搭載されている機能で、
モニターに出力される映像の カラーの鮮明度、リッチ度、明暗 を設定する項目です。
日本語だと 色味 と呼ばれます。
数値が大きい方が色濃く くっきり 鮮やか に表示されます。
デジタルバイブランスの設定画面の開き方
NVIDIAコントロールパネルを起動し、
ディスプレイ > デスクトップ カラー設定の調整 の「3.」にデジタル バイブランス設定ゲージがあります。
参考文献:NVIDIA公式HP「コントロールパネル デスクトップのカラーをリッチで明るく、きれいにする」
FPSゲームでデジタルバイブランスをいじる意味
色の差が少なく、見にくいゲームでは、デジタルバイブランスを上げると見やすくなります。
デジタルバイブランスの初期設定は 50% ですが、FPSのプロゲーマーは 70 〜 100% に設定変更している選手が多いです。
画面の見やすさはデジタルバイブランスだけでなく、他の設定項目にも依存します。
明るさ や コントラスト、モニターの種類や設定にも影響されるので、好みの設定やモニターを見つけてください。
関連記事:FPSゲームで画面が見やすいお勧めのゲーミングモニター
カラーバイブランスの意味
BenQ Zowie ゲーミングモニターに搭載されている機能で、画面の色の「鮮やかさ」を20段階で設定する機能です。
FPSゲームでは、キャラクターが背景と同系色の装備を付けていたりして、見ずらい事があります。カラーバイブランスを高く設定することで、色の差をはっきり表示できるので視認性が上がります。
参考文献:BenQ Zowie 公式HP「Color Vibranceとは?」
多くのプロゲーマー や FPSゲームが上手くなりたい人が、BenQ Zowie のモニターを選ぶ理由の一つがこのカラーバイブランスがあるからです。
おすすめの 240Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで XL2546K を見る
楽天市場で XL2546K を見る
Yahoo Pモールで XL2546K を見る
おすすめの 144Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2411K
Amazonで XL2411K を見る
楽天市場で XL2411K を見る
Yahoo Pモールで XL2411K を見る