"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
BTOショップ「STORM」のおすすめゲーミングPC
FPS初心者から上級者まで、様々なスペックのゲーミングPCが揃っています。
注目すべきはこだわったパーツが使われていること
通常のBTOパソコンは低価格ですが、パーツ1つ1つ見ると変えたくなる点が多いです。
ストームのゲーミングPCはそういう点がとても少なくて、良いパーツを使っているのが一目見ても分かります。
STORMのBTOゲーミングパソコンの特徴
全モデルに高速のNVMe M.2 SSD 500GBが搭載されている
グラボがGeforce GTX1650 〜
標準構成がGTX1650です。そこからグレードアップするもよしです。
最近だと軽いFPSゲームも増えています。
APEX Legendsなら標準スペックでも非常に快適に遊べるはずです。
ケースが有名ブランドのもの
PG-Pシリーズ ハイエンドモデル
MetallicGear社 Neo Air ATX ミッドタワーケース (MG-NE520A) 33,747円 *1
フロント2基、背面1基と3個のファンが搭載された高スペック用ケース
公式HPで「PG-P」シリーズを見る
PG-Dシリーズ ミドルクラスモデル
MSI社 MPG GUNGNIR 110R 35,851円 *1
フロント3基、背面1基の4個のファン搭載された高スペック用ケース
公式HPで「PG-D」シリーズを見る
PG-Mシリーズ ミドルクラスモデル
MetallicGear社 Neo MG-NE510_BK02 42,228円 *1
前面からHDDにアクセスできるなど拡張性に優れたケース。ファンは背面1基
公式HPで「PG-M」シリーズを見る
PG-Oシリーズ エントリーモデル
Micro-ATX ケース 2種類の内どちらか
JONSPLUS i100 PRO 18,638円 *1
RAIJINTEK OPHION EVO 15,227円 *1
公式HPで「PG-O」シリーズを見る
( *1 Amazonでの価格を参考にしています。2021/12/12 調べ)
これを見ても分かるように、BTOパソコンとは思えない一流メーカーの箱を使ってます。
PG-P(ハイエンド)、PG-D(ミドルクラス)、PG-M(ミドルクラス)、PG-O(エントリー)
このようにデザインされたモデル分けなのですが、エントリークラスでもパーツの質を落とさずに良いパーツでくみ上げているのがストームの特徴です。
比較できない様な構成にして、値段を隠すようなことをせずに、
STORMは、純粋にCPUやグラボのスペックで値段分けしています。
いいCPUやGPUは値段が高くてハイスペック、値段安いモデルもしっかり実用的なパーツで組み立てられてます。
-
以前、モニターアームを紹介しました。
これまで高さしか意識していなかった人から、好意的な反応を頂き、ブログやってて良かったなと思いました。
今回は、その続編です。
机の天板が強化ガラスなどでモニターアーム設置できない人
スペースが小さく大きな机が置けない人
デスク周りをスッキリさせたい人
そういった人にオススメの方法です。ズバリ
突っ張り柱 + 壁かけモニターアーム
壁に穴を開けるので、壁かけタイプを敬遠してる人にもオススメです。
方法も簡単、ホームセンターで売っている1000円くらいのツーバイフォー材で突っ張り柱を立てて、そこにモニターを設置する方法です。
2X4(ツーバイフォー)木材を、突っ張って柱を立てるのにはこの2つの方法があります。
「ラブリコ」「ディアウォール」を使います。
平安伸銅鋼業 ラブリコ(LABRICO)
Amazon
価格:1,037 円
天井の高さ -95mm が木材の長さの目安
バネとネジで突っ張るので、しっかり固定できる。
その分、設置はちょっと面倒
若井産業 ディアウォール(DIAWALL)
Amazon
価格:955 円
設置高さの -45mm が木材の長さの目安
2X4の木材の長さだけホームセンターでしっかり切って貰えば、設置がとても簡単です。
どちらも設置するための木材のサイズが明記されています。
注意して買いましょう。ホームセンターで購入時にカットしてもらうのが楽です。
壁面設置できるモニターアーム
ここでは単なる壁面設置ではなく、しっかりと位置調整出来るもののみ紹介します。
リビングのテレビと違って、FPSゲームでつかうゲーミングモニターは目とモニターの距離を考えて設置するのが重要なので。
エルゴトロン LX ウォールマウントアーム
Amazon
価格:15,300 円
第一候補はやっぱりこれ、エルゴトロン LXシリーズ
何といっても嬉しい10年保障
エルゴトロン MXV ウォールモニターアーム
Amazon
価格:19,320 円
LXの壁かけに比べて、チルト角度が大きかったり、より小さい力で動かしやすかったり、MXVんのほうが高機能です。
天井突っ張り棒のその他の使い方
色んなオシャレなフックを壁を傷めず設置できる
私は、ヘッドセット用のフック、ダイソンの充電スタンド、帽子やベルトフックを設置してます。
木材はホームセンターがお薦めだが、面倒ならネットで買うのもあり。
-
ゲーマーのデスク・チェアー・モニターセッティング
FPSゲームのパフォーマンスには、PCスペックやデバイスだけでなく、モニター位置やキーマウの高さも重要です。
そのためにFPSゲーマー向けのおすすめアイテムを紹介してきました。
モニターアーム 「PCゲーマーのモニターアーム選び、オススメ 8種(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/monitorarm)」
変わり種、2x4材で壁面設置のモニターアーム(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/wallmonitorarm)
昇降デスク 「ゲーマーにおすすめの昇降デスク(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/liftdesk)」
ゲーミングチェア 「タイプ別おすすめゲーミングチェア紹介【全11種】(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/gamingpc/gamingchair)」
今回は、これらの設備を正しく設置する方法です。
Step① 椅子の高さ合わせ
しっかりと脚の裏が床面にぴったりつく高さが理想です。
通常のデスクだと、この方法は使えません。机の高さが固定だと、どうしても椅子をそれに合わせなきゃならないからです。
Step② 机の天板の高さ合わせ
これはプレイスタイルによって大きく変わります。
なので昇降デスクがあるととても便利です。
肘をついてマウスを振るタイプ
通常の机だと前かがみの姿勢になってプレイしています。この体勢は首と腰に負担が大きいです。
昇降デスクを高めに設定し、天板の上に肘をついても前かがみにならない高さに設定しましょう。
手首をついてマウスを振るタイプ(ハイセンシ)
一般的なオフィスデスクでもプレイしやすいと思います。
椅子の高さをベースに、深く腰掛けて、手首をマウスパッドの上にゆったり置ける高さに設定します。
デスクの天板が高すぎて、肘や肩が浮き上がる様な耐性はストレスになるので気を付けましょう。
Step③ モニターの位置を合わせる
高さを決める
目線の正面に来る高さに設定します。
極端に上向きは首に負担がかかるのでやめましょう。
プロゲーマーには、机に伏せる様な体勢の人がいますが、首や肩の故障で引退するプレイヤーが多いのもこのタイプです。
おすすめのコンベックス(メジャー)へジャンプ
目とモニターの距離を決める
パフォーマンスに直結する目とモニターの距離です。
これはメジャーを使って、測っておくことをお勧めします。
AIM練習ソフトのスコアなどで、一番調子のいい距離を測定しておくと調整がしやすいです。
関連記事:おすすめのエイム練習ソフト(URL:https://fpsaim.blog.shinobi.jp/fpstraining/aimtrainingapp)
おすすめのレベルゲージ(水平器)へジャンプモニターの角度も重要
下の画像は、VALORANT VCT Masters Copenhagenで優勝したFPXのメンバー「Suygetsu(スイゲツ)」の画面設定です。
チルトを大きめに使ってます。彼は特殊ではなくプロの多くはこのようにのぞき込む画面設定です。モニターの支柱があると出来ない設定なので、モニターアームが必須です。しかも、安いおモニターアームだとこういう設定すると位置が決まらずに垂れる・お辞儀しちゃいます。上の距離図る際は、目または顎の位置から、画面の上辺中央と下辺中央の距離を測るとぴったりセッティングできます。自分の設定は掃除とかでずれるので目盛っておきましょう。
最後にレベルゲージでモニターの横の角度を調整します。
角度まで測れる高価なレベルゲージがあるとモニターの角度自体が測れるので便利です。
位置決めに役立つアイテム
メジャー(コンベックス)
DIYや大工さんが使う金属製のメジャーです。
ウェスト測ったりするような服飾用のメジャーは使えません。
布やビニールのメジャーは手を伸ばしてもモニターと目の距離のが長いので測れません。
金属性なら メジャーをのばして、片側だけもって測れるます。
モニターまでの距離が近い人は、柔らかい素材のメジャーでも使えそうですが
水平器(レベルゲージ)
モニターアームを使うと、横が水平にならないことがあります。
マルチモニターだとさらに水平を出すのに苦労します。
大工道具の様な本格的なものでなくてもいいです。小型の簡易版でも良いのでレベルゲージがあると設定が正確に行えます。
自分は持ってないのですが、デジタル表示のレベルゲージ欲しいです。
おすすめコンベックス(メジャー)
タジマ コンベックス GL1635BL
Amazon
価格:1,258 円
テープ長さ:3.5 m テープ幅:16 mm
世界のTajima の GLメジャー
GLシリーズの中でも一番コンパクトなモデルです。
さまざまなサイズがあり、工事のプロも愛用するコンベックスです。シンワ測定 コンベックス 80883
Amazon
価格:485 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
汎用性の高いサイズ と 低コストが嬉しい シンワ測定のコンベックス
こちらは大工さん愛用、通常のmm表記 と 尺表記が併記されたモデルPROMART ALAメジャー ASK0820R
テープ長さ:2 m テープ幅:8 mm
プロマートは、メジャーの老舗「原度器 Hara Doki」のブランド
ALAシリーズは、高級感のあるアルミボディとアルマイト塗装が特徴
抗菌仕様と嬉しい機能も付いた、しっかり実用的な小型メジャーですPROMART(原度器) メジャー マグネシウム MGN2555
Amazon
価格:2,526 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTのプロ用モデル。軽くて丈夫なコンベックスです。
最小・最強量を目指して設計されたマグネシウムボディで、非常に軽量でコンパクトですがテープ幅はプロ愛用サイズを搭載してます。
スチールテープの塗装にもこだわったハードコートと、超実用的な両面メモリ印刷
PROMART(原度器) メジャー アルミニウム ALA2555
Amazon
価格:2,555 円
テープ長さ:5.5 m テープ幅:25 mm
PROMARTといえば マグネシウムボディの MGNコンベックスですが、
こちらのアルミボディもこだわりが詰まったメジャーです
おすすめレベルゲージ(水平器)
ここで紹介するのは組立家具などで簡易的に水平をチェックするためのゲージです。
DIYなどで棚やテーブルを作ったりする場合は、大きく本格的なものの方が精度が高く計測できるのでそちらを購入してください。タジマ ボックスレベルスタンダード BX2-S15
TRUSCO(トラスコ中山) ポケットレベル 25x70
タジマ(Tajima) オプティマレベル 130mm シルバー OPT-130S
Amazon
価格:1,919 円
45度のゲージも付いた、高機能の本格モデルです。他にも機能満載
V溝:足場用の単管などのパイプの水平を測るのに便利
蛍光版:薄暗い場所でも気泡が見やすい
マグネット:鉄母材にくつけてハンドフリーで水平を見ながら作業が出来るエビス(EBISU) 水平器 トビレベル・プロ ED-TBPBR
アカツキ製作所(KOD) 平型アイベル水平器 P-25-100
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Basic 450mm マグネット付 73492
DIY好きならこういうサイズの物を1つ持っておくと便利です。
小さいものだと大きい自作家具などには測定ミスが起きやすいので。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) ブルーレベル Jr.2 デジタル 220mm 75322
Amazon
価格:9,788 円
超本格派のデジタルレベルゲージ。角度も測れるし持っていると便利
でも高いっす。
アカツキ製作所(KOD) コンパクトデジタル水平器 DI-100M
Amazon
価格:4,138 円
STS デジタル水平器 ODL400M
Amazon
価格:4,660 円
関連記事
・滑りの良いマウスソールは水平が大切
・おすすめのモニターアーム
・ゲーマーにおすすめの昇降デスク
-
LANケーブルには、カテゴリーと呼ばれる規格があります。
2021年で販売されているネットワークケーブルの規格
CAT8 ・・・ 40 Gbps
CAT7 ・・・ 10 Gbps
CAT6A ・・・ 10 Gpbs
CAT6 ・・・ 1 Gbps
CAT6e ・・・ 1 Gbps
CAT5 ・・・ 100 Mbps
数値が大きくなるにつれて、高速で、ノイズ耐性も高い規格になっています。
10年以上前の古いケーブルには、CAT3やCAT4があります。これらは10BASE-T (10Mbps) など低速なので、使用していなければ破棄しましょう。
古いケーブルは、最近の光回線の速度より遅い規格なので、そこがボトルネックになります。
ケーブルの被覆に「CAT 6」など印刷さていると思います。
LANケーブルは、コネクタ部分が壊れたり、断線しなければ長く使えるものなので、捨てられず古いケーブルが部屋に転がっている人が多いです。
でも、古いケーブルは壊れて無くても、カテゴリーが古いと速度が出ないので要チェックです。
関連記事:PC関連用語解説 ボトルネック
5年以上前なら危険です、ほとんどが1Gbpsまでしか速度が出ないケーブルだと思います。
オススメのLANケーブル
将来を見据えた カテゴリー8 の ネットワークケーブル
サンワサプライ CAT8フラットLANケーブル
サンワサプライ CAT8 細径LANケーブル
今もっとも定番の カテゴリー7 の ネットワークケーブル
エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット
サンワサプライ CAT7 ウルトラフラット ツメ折れ防止
少しでも安く抑えたいなら CAT6A
10Gbpsに対応し、非常に安価なケーブルです。
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリ6a ストレート フラットタイプ
エレコム LANケーブル CAT6A 2m 爪折れ防止コネクタ
-
大前提として、普通の付属台座ではなく、モニターアームを使うメリット
省スペース・・・机の上を広く使えます。モニターから目まで近いプレイヤーは台座とマウスパッドやキーボードが当たることがあります。そういったリスクをモニターアームを使うことで避けられます。
設定の代えやすさ・・・通常の台座だと高さしか変えられません。前後や左右の位置は台座ごと移動になります。そうすると机の天板にものがあると全て配置変えです。モニターアームなら簡単に前後左右上下の調整が行えます。
具体的に2つの方式について解説していきます。
ガススプリング式
アーム内部に高圧ガスが封入されており、その圧力をバネの様に使って、動かしたり固定するモニターアームの方式のことです。
ガス式、ガス圧式とも呼ばれます。
ゲーミングチェアーの高さ調節と同じ理屈です。レバーワンタッチで軽く上下できます。それでいて成人男性の体重を支えられる位の強度があります。
ガススプリング式モニターアームのメリット
軽い力で動かせるのがメリットです。大きく重いゲーミングモニターの画面も、カススプリング式モニターアームは軽い力で動かすことが出来ます。
軽い力で、しっかりと止まってくれるので、思い通り通りの位置に調整しやすいです。
FPSゲーマーは、毎日の調子で画面位置を微調整するプレイヤーが多いと思います。
そういったメインモニターに使うのに最適の方式です。
ガススプリング式モニターアームのデメリット
デメリットは値段が高い事です。モニター1枚用でも1万円以上が普通です。
海外の無名メーカーの物なら安いものはありますが、トラブルが多いのでお勧めしません。
中華ブランドがAmazonなどには多数存在しますのでご注意ください。
高くてもちゃんとしたメーカーの物を選ぶことをお勧めします。
軽すぎるものには使えません。タブレットやノートパソコン、マイクスタンドなど、アタッチメント切り替えるタイプのアームはガス式じゃない物がほとんどです。
代表的なガススプリング式のモニターアーム
エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム 45-241-224
価格:13,980円
Amazonでこの商品を見る
エルゴトロンはもっとも有名なモニターアームのメーカーです。
その中で LXシリーズは多くのゲーマーに愛される定番モデルです。
エルゴトロン HX デスクモニターアーム 45-475-216
価格:28,600円
Amazonでこの商品を見る
エルゴトロンの HXシリーズは、高重量にも耐えられるプロモデル
大きく重いモニター27インチ以上だったり、湾曲ワイドディスプレイなどを使うときにオススメ
グリーンハウス GH-AMDD1
価格:6,980円
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウスは、エルゴトロンと対局のメーカー
エルゴトロンは高品質、グリーンハウスは安くていいものといった感じで選ぶといいです。
メカニカルスプリング方式
機械式のバネで調整する方式です。
日本語だと、ばね式とも呼ばれます。
メカニカルスプリング式のメリット
価格が安いものが多いことです。
有名メーカー品でも5,000円以下で買えるものが結構あります。メカニカルスプリング式のデメリット
位置を変えるのに力が必要で細かい調整がしにくい
頻繁に位置を変えない場合は問題になりません、なのでデスク周りをスッキリ整理するのにはこの方式も十分効果的です。
ゲーミングモニターは、頻繁に位置変えたいので正直お勧めしません。
機械式は、ばね圧を六角ネジなどで調整できますが、緩くすると時間が経つとお辞儀するように垂れたりするので、調整が難しいのには変わりありません。
動かしやすく、しっかり固定させるのを両立させるのはガススプリングの方が有利です。代表的なメカニカルスプリング式のモニターアーム
グリーンハウス GH-AMDF1
価格:3,998円
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウス (GREEN HOUSE) はPC関連のオフィス機器メーカー
上でガス式にも載せましたが、どちらかというとメカニカルスプリングの方に力を入れてるメーカーです。
AMDF1は、最安に近いモデル。
もっと安いものもあるが、それは高さ変えられない (ネジを回して行う) ので割愛
グリーンハウス GH-AMCNU01
価格:5,090円 (2021/12/4 Amazon価格)
Amazonでこの商品を見る
グリーンハウスのメカニカルスプリング式モニターアームの定番商品
グリーンハウス GH-AMDH1
価格:7,981円
Amazonでこの商品を見る
メカニカルスプリングでも最上位モデル。
ばね式だと問題になりがちな高さ切り替えの関節部分が強化されてます。
これはかなり画期的です。
通常は柔らかくすると垂れ、固くすると設定しにくいのがバネ式ですが、これは凄く遣りやすいです。