"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
クランプ式とグロメット式
2つのモニターアム設置方法について解説します。
出典:アマゾン (http://amazon.co.jp)
クランプ式の意味
クランプ式とは、モニターアームの設置方式の1つです。正式にはCクランプ式と言います。
Cクランプとは物を挟みこんで固定する工具のことです。単体で販売されているのでこれを知っているとモニターアームの設置方法もイメージしやすいと思います。
Cクランプ式モニターアームのメリット
机の天板を加工せずに設置できるのがメリットです。要するに手軽に設置できる。
そのため、ほとんどのモニターにはこの治具が付いています。
机に加工が不要なので、ガラス天板やアルミ天板のテーブルにも設置できる。
Cクランプ式モニターアームのデメリット
重さの掛かる方向が前方に偏るので、前かがみなる。
グロメット式の意味
グロメットは、穴に何か固定することをグロメットと言います。
日本語で穴式とも呼ばれるモニターアムの方式です。
グロメット式のモニターアームのメリット
しっかり固定できる。前後左右の力の掛かり方がバランスよく、時間が経ってもポール傾かない。
グロメット式のモニターアームのメリット
机に加工が必要です。基本的に天板がしっかりした木材だけしか設置できません。
ガラス、金属(アルミ、スチール)、プラスチック、薄いべニア板(合板)には設置できません。
グロメット式のモニターアームのデメリット
安価なモニターアームはこの方式が使えない物がほとんどです。
最大手で高品質モニターアームのエルゴトロンでも、グロメット治具は別売りの物があります。
その場合は、下記の様なものが必要です。
エルゴトロンの商品をみる
付属しているものも多いので、購入する際はどちらで設置したいのか購入前に考えておきましょう。
-
VESA規格の意味
VESAとは、Video Electronics Standards Associationの略です。
液晶モニターや、液晶テレビなどの映像機器を、壁面に取り付けるための台座の規格です。
VESA規格は、国際規格なので、最近の有名メーカーの液晶モニターを買えば、ほとんどのモニターで利用できます。
液晶モニターの背面に4つのネジ穴が付いていると思います。それのことです。
このネジ穴は、VESAマウント とも言います。
10年以上前のモニターなどには付いていない物もあります。
FPSゲームをするときは、ゲーミングモニターと目の距離はとても重要です。なので壁かけする人はほとんどいないと思います。その代わり、デュアルモニターやトリプルモニターにする人が多いので、モニターアームを使う人が多いと思います。
アームを使わず、付属の台座だと、机が狭くなるのを避けるのと、位置調整が簡単に行えるメリットがあります。
VESA規格の注意点
VESA規格は、幅広いモニターサイズ(重さ)に対応するため、複数のサイズが用意されています。
モニターアームを購入する場合は、どのサイズに対応しているか調べておきましょう。特に30インチを31.5インチや34インチワイドと言った大きいモニターには大きいVESA規格が採用されているので注意しましょう。
基本的に24インチや27インチと言ったゲーミングモニターだと、100×100、75×75、どちらかもしくは両方が搭載されています。
モニターアームも両方のサイズに対応してるので、念のため確認するくらいでいいです。
100mm四方のネジ穴規格を VESA100、75mmを VESA75 と定義されています。
-
ゲーミングパソコンは床に直置きはダメ
デスクトップパソコンを床に置いてはいけない理由
理由は1つ ホコリを吸い込むから です
毎朝、掃除機をかけていても、床には埃や髪の毛が落ちています。
ペットと屋内で一緒に生活していると、より多くの埃や動物の毛が散っています。
中古パソコンを購入すると猫の毛を大量に吸い込んだパソコンが出品されているのもこのためです。
ペットの飼い主が掃除をこまめにする人でも、PC内部は犬猫の毛が溜まります。
エアフローを作って、内部を減らすパソコンの宿命です。
パソコンを床に置いたら、埃や塵を吸い込んでパソコンに貯めこんでしまいます。
関連記事「【PC用語】エアフローって何?」
最近のゲーミングPCが、フロント側が持ち上がった形状しているのもこのためです。
PCは、前側から空気を吸い込むので、その吸い込み位置を少し高くすることで、ホコリを吸い込むのを減らせる形状です。
パソコンはどこに置けばいいのか?
企業のサーバーは空調がしっかりし、ホコリのほぼ無いサーバールームに隔離して置かれます。
ゲーミングパソコンも極論を言えば、同じように24時間空調の効いた、チリも ホコリも 無い部屋に置くべきです。
そして、設置位置は 床から数十センチ離して 設置します。
中小企業のサーバールームは、タワー型(自作PCケースの様な形状)を設置することが多いですが、床置きしません。耐荷重性の高いスチールラックに設置します。
個人でそういう什器は設置できないでしょうから、現実的には以下の5つが選択肢になります。
・大きな机の上に設置する
>> おすすめ PCデスク
・スチールラックの上に設置する
>> おすすめ スチールラック
・サイドキャビネの上に設置する
>> おすすめ サイドキャビネット型PCラック
どうしてもスペースが無い場合は、
・キャスター台を使う
>> おすすめ キャスター台
・低い専用台を使う
>> おすすめ PC台
(補足)グラボが大型化してます。RTX4000シリーズはかなりでかくて重い。
おすすめのPCデスク
ゲーマーはサブモニター使っている人が多いと思います。24インチのゲーミングモニター2枚おいて、PCも設置するには、横幅が120cm以上のデスクが必要です。自身の使用するモニターとPCサイズを考慮して探してください。
サンワダイレクト シンプルワークデスク (幅 120cm) 100-DESKF004BR
価格:7,480 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
同じシリーズに幅 180cm のモデルもあります。(100-DESKF007BR)
サンワダイレクト パソコンデスク L字型(幅 150cm + 90cm)100-DESKH011BK
価格:10,800 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
サイドキャビネットタイプのPCラック
サイドキャビネは、キャスターついてた方が良い。ゲーミングPC入れると重くて掃除が大変になるので、キャスターで簡単に位置を動かせるメリットはでかい。
コンティークス ゲーミングワゴン セクター(Sector)
価格:17,600 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
安心の国内メーカー「Contieks presented by 関家具」のゲーミングPC用キャスター付きラックBauhutte BHD-670H-BK
価格:12,500 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
少しお高いけど、安心と安全のバウヒュッテ山善 サイドワゴン NNGS-3R
価格:4,910 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
Contieaks(コンティークス) ゲーミングラック グラウンズ
価格:22,000 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
同じシリーズ「グラウンズ」のゲーミングデスクがあります。天板の高さがぴったりに設置できるので、このラックと組み合わせると、作業スペースが広く取れる優れものです。
グラウンズのゲーミングデスクおすすめのスチールラック
サイズと耐荷重さえ満たせば、ホームセンターやニトリの物で十分です。スチールラックを組み立てる際は、一番下の天板は床から離すのがおすすめ。パソコンを置くってのあるけど、下の天板を高い位置にすると動かさないでも下に掃除機が入るので。
アイリスオーヤマ メタルラック3段 SEM-8008
価格:3,036 円
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
Amazonベーシック 3段ユニットシェルフ(黒)
価格:2,123 円
AmazonContieaks ゲーミングラック セクター
価格:31,850円(幅140cmモデル)
価格:29,073円(幅120cmモデル)
関家具のゲーミングブランド「コンティークス (Contieaks)」
ゲーミングチェアーの紹介記事でも大きく取り上げたメーカー。大手リビング家具メーカーらしい信頼感のある大規模ラックです。
・幅 140 × 奥行 40 × 高さ 140cm (型番:331325) Amazonリンク 楽天リンクYahoo/Pモール
・幅 120 × 奥行 40 × 高さ 140cm (型番:343574) Amazonリンク 楽天リンクYahoo/Pモール
WHALEN スチールラック 5段 WS184872BW-SB5MSC2
価格:19,000円
楽天リンク
幅 122 × 奥行 46 × 高さ 183cm
Costco(コストコ)で売っている超有名なスチールラック。
安くて丈夫です。私は倉庫でこれを使っています。
注意点は、頑丈な分、ぶ厚い鉄板なのでかなり重いです。
組立は2人でやったほうがいいです。
女性1人では組み立てられないくらい重いです。おすすめのキャスター台
サンワサプライ CP-033
サンワサプライ CP-031
ORICO CPB-4
Amazon 楽天リンクYahoo/Pモール
ORICOといえば ケーブルボックス ですが、こういった小さな什器も沢山あります。PC台(モニター台)
アイリスオーヤマ MNS-590
山善 DTS-5925
-
CPUグリス・放熱グリスの役割
放熱グリスには、CPUで排出される熱を効率よくCPUクーラーに伝えて排出する役目があります。
英語だと、Thermal Grease(サーマルグリス)や Thermal Paste(サーマルペースト)、Thermal Compound (サーマルコンパウンド) と言います。
日本語でも、熱伝導グリスと言う呼び方をする人もいます。
IHS(インテグレーテッド・ヒート・スプレッダー)
CPUの殻と呼ばれる部分。CPUの回路を保護するのと、熱をCPUクーラーに電動するヒートシンクとしての役割がある。CPUグリスを塗布する部分のことです。
CPUグリス・放熱グリスの基本
誤解しやすい部分もあるので解説しておきます。
CPUグリスは極力薄く少なく
CPUグリスの主な材料は熱伝導率の高い金属などです。
CPUグリスの熱伝導率は製品によって差がありますが、一般的に 5〜15 W/m・Kです。
CPUファンのベースプレートには、銅かアルミニウムが使われます。銅の熱伝導率は 403 W/m・Kです。アルミニウムの熱伝導率は 236 W/m・Kです。
IHSもアルミが使われることが多いです。
放熱グリスよりもベースプレートとIHSの方が熱電率は遥かに高いのです。
理論的には直接貼り付けた方がよく冷えるってことになります。
ただし精度の問題でそれは難しいので、CPUグリスは両社をぴったりくっつける為に必要です。
CPUは極力薄く・少なく、それでもしっかりIHS全体に伸びる量にしましょう。
CPUグリスは劣化する、定期的な交換が必要
放熱グリスには耐用年数があります。5年や8年と言った高寿命の物が開発され、一般的なパソコンだとほぼ交換不要です。
ただし、塗ったときにムラがあったり、量が多いと割れて空洞ができます。こうなると正しく放熱できなくなるので、要注意です。
FPSゲームをするような高スペックゲーミングPCは、高負荷で長時間使っていると思います。
なので一般的なパソコンよりはこまめにCPUグリスを塗り替えたほうがいいです。
1年に1回か、2年に1回と言う人が多いです。
CPUグリスの塗り方
中央盛り派 と 薄塗り派 の2流派があります。
それぞれポリシーがあるようですが、メリット・デメリットあるので、使い分けるのがいいです。中央盛りのやり方と長所短所
通常は中央盛りでいいです。
中央に適応のせて、CPUファンを圧着するように押し延ばします。
このやり方のメリットは、気泡が入り込まず、しっかり均等に密着させることが出来ます。
デメリットは、適量が分かり難い所です。
「小豆」「小豆」位の大きさと言われていますが、IHSの大きさとグリスの粘度によって変わっています。
薄塗りのやり方と長所短所
専用ヘラ(プラスチック製のスパチュラ)で、IHS全体に薄くのばします。その後ファンを乗せて取り付けます。
昔はテレホンカードとか使ってましたが、最近の高品質のグリスはとても粘度が高く固いので、専用ヘラがいいです。
このやり方のメリットは、適量を薄く延ばせる事です。IHSの面積が大きいCPUなどに向いてます。粘度の高いグリスもこの方法が適しています。
デメリットは、完璧な均等は難しく、ムラのある塗り方になってしまうことです。気泡が入ったり、ムラからの割れの原因にもなります。
その他のやり方、クロス塗り・バッテン塗り
CPUの頂点同士を結ぶように、十字(✖の字)の線状にグリスを乗せて、CPUクーラーで押し延ばす方法です。
このやり方は、大きい面積に塗るのに適しています。
ムラができやすく、気泡も入りやすいので、クーラーを押し付ける際は均等に力がかかるように注意しましょう。
CPUグリスの主な素材と熱伝導率
熱伝導率の高い金属パウダーなどを、シリコングリスに混ぜ込んだものが多いです。様々な材質が使われていて、性能にも差があります。
主な材料を熱伝導率順に並べると
ナノカーボン > ダイアモンドパウダー > 銀(シルバー) > ナノアルミニウム > 酸化亜鉛 > シリコングリス
一概に熱伝導率が高い物が良いという訳ではありません。
カーボン、ダイヤモンド、シルバーは、熱伝導率は高く、耐用年数が長いです。その代わり、値段が高く、粘度が高く塗るのが難しいです。
シリコングリスは、塗るのが簡単(中央盛りで楽)、安いです。その代わり、耐用年数が短く、経年劣化しやすいです。
シリコングリスでも、年1回塗り直しすれば、ゲーミングPCでも、十分な放熱性能が期待できます。
おすすめのCPUグリス・放熱グリス
ARCTIC MX-5 (4g) スパチュラ付き
Amazonで見る
価格:1,780円
主成分:ナノカーボン
耐用年数:8年
MX-4の粘性を下げて、塗りやすく改善した物。ほんの少しだが冷却性能も上がっている。
ARCTICは、CPUグリスの性能は、熱伝導率だけでは評価できないとし、熱伝導率を公開していません。
ARCTIC MX-4 (4g) スパチュラ付き
Amazonで見る
価格:1,180円
主成分:ナノカーボン
耐用年数:8年
王道中の王道のサーマルグリス
冷却性能も高く、長寿命で、塗りやすい
非導電性も高く、安定性も高いので安心して使える
Thermalright TFX (2g)
Amazonで見る
価格:1,499円
耐用年数:8年
熱伝導率:14.3 W/m・K
高性能のサーマルペースト
かなり粘度が高く、堅いので購入の際は覚悟しておこう。
苦労して塗れば、何年も放置できる安心感のある製品
AINEX(アイネックス) ダイヤモンドグリス (3g) JP-DX1
Amazonで見る
価格:1,200円
主成分:ナノダイヤモンド、シリコン
熱伝導率:16.0 W/m・K
滞欧年数:4年
ダイアモンドなので、安定性も高く、熱伝導も最高品質レベル。
AINEXのCPUグリスといえば、シルバーが有名だが、ダイアもとても優れた性能
JunPusが開発・販売しているものです。AINEXは日本の正規代理店です。
AINEX シルバーグリス (3.5g) AS-05
Amazonで見る
価格:1,760円
主成分:純銀
熱伝導率:9.0 W/m・K
非常に優れた性能のCPUグリスで、愛用者も多いです。ただちょっと高い。
Arctic Silver社が開発・販売しているものです。AINEXは日本の正規代理店です。
ZALMAN(ザルマン) ZM-STC9 (4g)
Amazonで見る
価格:1,744円
主成分:ナノアルミニウム、酸化亜鉛、シリコンオイル
耐用年数:10年
熱伝導率:9.1 W/m・K
ザルマンは、CPUファンやPCケースが有名なブランド
もちろんCPUグリスもトップのクオリティです。
特にこだわりがないなら、これでいいと思うレベル
Thermal Grizzly Hydronaut (1g) GS-09
Amazonで見る
価格:881円
熱伝導率:11.8 W/m・K
熊グリスの愛称のサーマルグリズリー
Hydronautは、シリコングリスを全く使っておらず、長期間使用してもほぼ劣化が見られないモデル
それでいてオーバークロックユーザーの様な高負荷でも安定する。
とっても固く塗るのには苦労するが、1度塗っちゃえば安心して使える。
Thermal Grizzly 液体金属 Conductonaut 1g
Amazonで見る
価格:2,010円
主成分:スズ、ガリウム、インディウム
熱伝導率:73.0 W/m・K
粘性が非常に少ない液体状の製品
熱伝導率も非常に高く高性能だが、扱いにくい部分もあるので要注意です。
アルミを侵食するので、ヒートシンクの接地部分の素材が銅の物を使ってください。
導電性もあるので、はみ出たものはしっかり拭き取り、マザボの余計な部分に垂らさない様に注意が必要。
Corsair (コルセア) XTM50 (5g) CT-9010002-WW
Amazonで見る
価格:1,800円
主成分:酸化亜鉛
熱伝導率:5.0 W/m・K粘度が低く、塗布しやすいグリス。
量も多く、定期的に塗り返すのに適したCPUグリス
柔らかいといっても、ヘラがあったほうが便利なレベルの粘度です。
Amazonでプラスチックスパチュラを見る
Silver Stone TF01 (2g) SST-TF01
Amazonで見る
価格:799円
熱伝導率:6.5 W/m・K
シルバーストーンといえば、CPUファン、PCケース、水冷キット、電源などが有名なブランド
TF01は、エントリーモデルのCPUグリスで、安くて定期的に塗り直しするユーザーには最適のCPUグリスです。
Thermalright TF4 (1.5g)
Amazonで見る
価格:709円
熱伝導率:9.5 W/m・K
入門用で非常に安いが、熱伝導率も高く性能も申し分ない。
Owltech (オウルテック) スタンダードグリス (1.7g) OWL-SILG-G775
Amazonで見る
価格:638円
主成分:シリコングリス
熱伝導率:3.6 W/m・K
業者御用達の信越化学工業さんのG775
工場などでの使用も想定し、粘度の高い製品
モバイル や ノートPCにも安心して使えるCPUグリス
もちろんゲーミングPCでも十分な性能
安定性が高く長期間使用できる。
-
パソコンでも安心して使える接点復活剤
接点復活スプレーの使い方
①事前に汚れと錆びを落とす
酷い汚れや曇り、錆などは磨き落としましょう。
②接点の金属のみに塗布する
ハケやペン先で塗布するタイプは問題ありません
スプレータイプを使う場合は、余計な部分に飛び散らない様に綿棒を使って塗りましょう。
③何度か抜き差しする
接点復活剤の仕組みは、溶剤または研磨剤で、錆や汚れを除去しするという仕組みです。
なので、2、3回 抜き差しすることで、接点を復活させます。
接点復活スプレーを購入する際の注意点
自動車やオートバイをメインにした製品には、カーボン汚れを除去する成分が入ったのもがあります。
強い溶剤を含んだ接点復活スプレーは、プラスチック樹脂を傷つける(溶かす)リスクがあります。なるべく自動車・オートバイ用は使わない様にしましょう。
接点復活剤の使用時の注意点
余計な部分に着いたら拭き取る
接点以外に着いた場合、埃 や 塵を吸着し、そこからパーツを壊す可能性があります。
また、ショートの原因にもなるので、端子の接点部分以外に着いたら、キムワイプやウェスで綺麗に拭き取りましょう。
付け過ぎに注意
垂れるほど沢山つけても効果は変わりません。薄く付けましょう。
盛り過ぎてしまった場合も、キムワイプで拭き取りましょう。
PCやゲーム機、オーディオなどで使えるおすすめの接点復活剤
サンワサプライ 接点復活剤(スプレータイプ・防錆効果) CD-89N
Amazonで見る
価格:1,497円
オフィス機器のサンワサプライが出しているだけあって、パソコンや周辺機器、リビングで使うリモコンの電池ケースなどを想定して作られている。
プラスチックやゴムにやさしい溶剤を使用しているので安心
接点復活だけでなく、端子の保護まで出来るオールインワンタイプ
サンハヤト 接点ブライト ECB-L50
Amazonで見る
価格:770円
液状で塗布するタイプ。
母材を傷めない中性溶液で安心して使える。
ECB-L50は、除錆・酸化被膜除去をメインにした製品です。
接点ブライトの使い方は、接点に塗布し数分放置。その後に綺麗に拭き取って使用します。
施工後は、別途 接点を保護するグリスやオイルを塗布したほうがいいです。
サンハヤト 潤滑剤コンタクトグリース GS-10
Amazonで見る
価格:277円
ECB-L50で接点を磨いた後に使う保護グリースです。
酸化から接点を守り、コネクタの滑りも良くしてくれます
通電も阻害せず、部品を傷めないので、パソコンでも安心して使えます。
サンハヤト 接点復活王 PJR-S120
Amazonで見る
価格:936円
スプレータイプでは、もっとも有名な電子機器用接点復活スプレーです。
接点復活だけでなく、防錆・潤滑まで1本ですべての役割をこなす優れもの。
サンハヤト POLY-COL KING PJR-P10
Amazonで見る
価格:1,080円
接点復活王とほぼ同じ様に使えるペンタイプ
場所も取らないし、沢山使うものでもないのでこれで十分
個人的にはスプレータイプ(PJR-S120)より、ペンタイプ(PJR-P10)の方がおすすめ
ただ、スプレーの方が量が多いので沢山使いたい人はスプレーで。
AZ(エーゼット) 接点復活オイル 959
Amazonで見る
価格:1,049円
AZも接点復活剤がたくさんでていますが、その中でもゴムやプラスチックにやさしい製品
接点復活だけでなく、潤滑性、耐摩耗性で端子を保護まで出来るオールインワンタイプ
スプレータイプだがノズルの細くなっているので、パーツの小さいものでも使いやすい
ソフト99 チョット塗りエイド 接点復活剤 TR-8561968
Amazonで見る
価格:397円
刷毛塗りタイプで目的の部分にピンポイントで塗布できる
値段も凄く安いので、試しに買ってみるのにおすすめ
酸化被膜や錆除去を目的とした商品、施工後は端子や接点保護のためにシリコングリスなどの塗布を推奨
「サンハヤト 接点グリス GS10」をAmazonで見る
ワコーズ CR-W 接点復活剤 潤滑タイプ A470
Amazonで見る
価格:2,444円
導電性ポリマー配合で、接点を強力に復活してくれる。
従来の磨く(研磨)するタイプは、母材を弱くしてしまい、基盤の薄いランドなどは薄利が怖かった。このタイプは高いけど、そういうリスクが無いのが嬉しい。
潤滑・保護まで出来るオールインタイプ
KURE 接点復活スプレー
Amazonで見る
価格:667円
呉工業は、自動車・バイク用がメインだが、この接点復活スプレーは、基盤でも使える製品
イヤホンジャックなどのノイズ除去にも使える優れもの
通電を阻害しない被膜を作るので、接点の保護にも使えるオールインワンタイプ