"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
ゲーミングパソコンを長く使うにはパーツ交換はつきものです。自作PCもほとんど工具無しでできますが、最低限ドライバーなどは必要です。
いざ交換と言うときに工具や消耗品が足りなくて、雑な組み付けをしたり、無理やり外して高いパーツを壊さないためにこの記事を読んでください
ドライバー
AmazonでVesselのドライバーを見る
VesselはプロからDIYまで幅広いユーザーに愛される工具メーカーです。特にビット交換で様々なサイズのネジに対応するドライバーはお勧めです。
PCのパーツ交換では、Vesselだと+2というサイズだけあれば十分です。
特別、PC用に買わなくても家にあるもので十分です。
電動工具があると、自作PCする時は、全バラが必要な修理の時は便利です。
パーツ1つ取り付けなら簡単ですが、1から組立や全バラだと何十個もネジを回さなきゃいけないので。
別記事「PCメンテにおすすめの電動ドライバー」
コネクタ―引き抜き工具
Amazonでコネクター抜き工具を見る
マザーボードからコネクターを抜くときに使います。
CPUファンのコネクタ や PCケースのUSBコネクタ、フロントパネルの電源やLEDのコネクタ、SATAのケーブルなど
プラスチックが固くなって抜きにくい時、狭く密集した部分にあるときなど、この工具が無いとマザボやコネクタを壊す可能性があります。安全に引き抜くときに1つもっておくと便利です。
エアダスター
Amazonでエアダスターを見る
静電気防止ブラシ
Amazonで除電ブラシを見る
エアダスターだけだと、取れないホコリがあります。
PC内部で、普通のブラシを使うと静電気でICチップなど故障のリスクがあります。
こびりついた埃は、静電気が発生しない物で行いましょう。
ニトリルゴム手袋
Amazonでニトリルゴム手袋を見る
よくありがちなのが、PCケースに手を突っ込んで作業してたら、手が引っかき傷だらけになる。
PCパーツ交換あるあるですよね。ゴム手袋してからなら、安全に作業できます。
静電気が発生しないゴム手袋がお薦めです。
無水エタノールとキムワイプ
Amazonで無水エタノールを見る
Amazonでキムワイプを見る
アルコールティッシュは水分があるので、ショートのリスクがあるのでお勧めしません。
頑固な汚れや、古いCPUグリスの拭き取りは、無水エタノールがお薦めです。
ティッシュでもいいのですが、繊維が残って接触不良の原因になるので、キムワイプに浸み込ませて拭き取るのがオススメ。
タイラップ(結束バンド)
Amazonで結束バンドを見る
Amazonでニッパーを見る
PC内部の邪魔なケーブルを止めるのに使います。
古いタイラップを切るのにニッパーが必要です。
爪切りやハサミでやる人がいますが、ケーブルの被覆を痛めるリスクが高いのでお勧めしません。ちゃんとニッパー使いましょう。プラモデルとか用の小さいやつが便利です。
大きな電工用の物は、狭い所に入れにくいのでお勧めしません。
タイラップはエアフロー改善にもしっかりやっておきましょう。
通常はPCケースの隅や裏側に追いやって置けば十分ですが、仕上がりを気にするなら両面テープでしっかり固定できるケーブルクリップタイプを使うのもありです。
Amazonでケーブルクリップを見る
接点復活スプレー
Amazonで接点復活スプレーを見る
古い端子やコネクタを使う時に使います。
雲ってしまったオーディオ端子やUSB端子を使う場合などに重宝します。
サンハヤトの「接点復活王」が使いやすくておすすめ
接点復活スプレーで簡単な錆び落としもできますが、接点を傷つけない様に無水エタノールなどでしっかり洗浄してから使いましょう。
ファミコンやゲームボーイなどの古いカセット式ゲームにも良く使います。
他の接点復活剤もお勧めの物があります。
様々なタイプがあるので、こちらの記事を参考に選んでみてください。
おすすめの接点復活スプレーを9種類紹介
ここで紹介した工具はデスクトップのゲーミングパソコンで、パーツ交換する際に使うものです。
-
排熱に関して、いろいろと要点を書いたので、ここで全体について纏めます。
要点① 発熱する部品から素早く効率的に排熱する
発熱が大きい部品は、CPUやGPUと言った高集積ICチップです。
ゲーミングCPUからの放熱は、高性能なCPUクーラーを正しく取り付ける必要があります。
・オススメのCPUファン
・オススメのCPUグリス
・超高スぺCPUには水冷
GPUの放熱改善
・GPUも水冷化
M.2 SSD や メモリーも熱を持つICチップ
・温度計で稼働時の温度を知ろう
おすすめの非接触温度計
・ヒートシンクで放熱しよう
要点② PCケースからスムーズに排熱
・エアフローの基礎(PC用語解説 エアフローについて)
・おすすめのケースファン
要点③ 設置場所と室内温度にも要注意
・設置場所はファンの空気の流れを止めない様に、十分な余裕を持ってPCを置きましょう
壁にぴったりくっつけるのは良くないです。
ファンの通気口は10cm以上は開けましょう。可能なら20cmくらい壁から離しておきたいところです。
高熱が出るゲーミングPCは机の上やサイドチェストの上など、周りに何もないのが理想です。
・夏の室内温度は要注意
夏場にエアコン我慢して、汗だくでプレイしている人って結構多いです。
学生などで、光熱費切り詰めてる人は仕方ないですが、
高温になるゲーミングパソコンをそういうハードな環境で使用すると、著しく寿命を縮めることになります。
企業のサーバールームやデータセンターは20度くらいに設定されています。もっと低いところもあると思います。それこそ冬用の上着が入室に必要なくらいです。
それくらいコンピューターの稼働環境の温度は低い方がいいです。
高いゲーミングパソコンが、2〜3年で壊れてしまうのは悲しく辛いですね。
夏の数千円のエアコン代ケチって30万40万のパソコンを壊さない様に室温には気を付けてください。
-
放射温度計は、ゲーミングPCの排温や、故障部品を調べるのに便利な道具です。
そこまで高くないので、1つもっていると便利です。
料理とか、簡易体温計としても使えます。
ゲーミングPCで非接触温度計を使う理由
ICチップの故障チェック
メモリやマザボの故障の原因の一つが、部品故障やショートです。
異常な発熱を伴う場合が多いので、稼働中の温度を見ると故障してるか判断できます。
熱暴走の原因特定
CPUやグラボ、メモリは高温になると故障する前に緊急停止する機能を持ってるものが多いです。
「CPU Fan error」などのブルスクの原因特定ができます。
エラーが出なくても動作が不安定な場合は、内部のパーツの温度を測ると原因特定できます。
M.2 SSD や メモリーが異常発熱していたら、ヒートシンク設置でトラブル解決できることがあります。
お薦めの放射温度計(非接触温度計)
サンワダイレクト 400-TST430
サンワダイレクトは、オフィス機器の大手。400-TST430は、サーバールームで稼働中のコンピューターの温度計測に使われる現役バリバリの温度計です。
アーテック 非接触温度計
アーテック(artec)は、棒温度計など温度計など医療機器を広く取り扱うブランド
人の体温測定をメインの製品のため、検温範囲は10℃から95.9℃と若干狭め。
その分、精度は高い。
日置電機 FT3700
日置電機 (HIOKI) は、電子工作や機器開発する人が愛用するメーカー
FT3700は、1万円以下で購入できるモデルで、DIYなどで愛用する人の多い機種です。
日置電機 FT3701
FT3701は、プロも使うモデル
PCの温度測定にはオーバースペックだが、金属加工やエンジンを弄る方にはお勧めの機種
佐藤計量器 SK-8700Ⅱ
佐藤計量器は日本が世界に誇る計測機器ブランド
「SATO」のロゴは、工場関係者ならみんなが知ってる、使ってるメーカーです。
FLUKE-566
FLUKE(フルーク)はアメリカ ワシントン州の計測機器メーカー
現場保守監督者から技術者まで、この黄色いデザインに憧れるトップブランド
精度も高く、正確に細かい温度が計測できます。
566は、コスパよく精度も非常に優れたモデル。10万円を超えるモデルもあるけど、さすがにオーバースペック。
FLUKE-59mini
FLUKEの放射温度計の中でも、DIY向けに低価格のモデル
正直、PC内部の温度計測はこれくらいで十分
シンワ測定 73010
シンワ測定は、設計・測量士・建築士が愛用する計測器メーカー
曲尺などでかなり大きなシェアがあり、大工さん御用達です。
放射温度計も、精度、測定範囲、価格と3拍子揃っていて、隠れOPです。
サンワダイレクト 400-TST430 3,980円 楽天 -38 ~ 365℃ アーテック 非接触温度計 7,501円 Yahoo
10 ~ 95.9℃ 日置電機 FT3700 9,800円 Amazon -60.0 ~ 550.0℃ 日置電機 FT3701 20,173円 Amazon -60.0 ~ 550.0℃ 佐藤計量器 SK-8700II 8,200円 Amazon -20 ~ 315℃ FLUKE-59 mini 5,080円 Amazon -18℃ ~ 275℃ FLUKE-566 34,100円 Amazon -40℃ ~ 650 シンワ測定 73010 5,770円 楽天 -60 ~ 500℃ -
ヒートシンクの意味
放熱・排熱目的で高温になる機器に取り付けるパーツ
PCでは、高温になるICチップ(CPU、GPU、メモリ、M.2 SSDなど)に取り付ける。
パソコン内部に使われるヒートシンクの材料は、熱伝導率の高いアルミニウムか銅の物が多い。
電源やオーディオなどには鉄性のヒートシンクが使われているものもある。
形状は表面積が大きくなるように、細い柱状の突起を沢山並べた形状と、板状のフィンを並べた形状のものがある。
別名「放熱フィン」「排熱フィン」とも呼ばれる。
国内で流通しているヒートシンクだと、uxcell や Ainex の2社が有名です。
Amazonで uxcell のヒートシンクを見る
Amazonで AINEX(アイネックス) のヒートシンクを見る
ヒートシンクの取り付け方法
熱伝導率の高い専用両面テープで貼り付けるタイプと、
CPUグリスの様な専用グリスを塗って、クリップやねじ止めする2タイプがある。
一度剥がしたヒートシンクは、専用の両面テープで貼り付けることが出来る。
3Mの熱伝導両面テープ
ラジエーターと言う名称で販売している業者もあるが、これは厳密に言うと別の物
ラジエーターの意味
ラジエーターも熱交換機で、排熱・放熱を目的としたものだが、冷やす対象を内部に流す形状の物がラジエーターと定義されている。車やオートバイのオイルや冷却液、空気を冷やすアルミ・真鍮・銅の細管を張り巡らせたものを指す。ラジエターやラジエータとも呼ぶ。
エアコンや暖房・冷房機器の内部構造もラジエーターと呼ぶ。
ゲーミングパソコンだと、グラボやCPUに使われる 水冷ユニット の放熱部分は、ラジエーターに分類される。
-
排熱(はいねつ)の意味
排熱とは、機器類などが 稼働時に発生する熱 を排出すること。また、排出された熱のこと。
パソコンだけでなく、工作機器やエンジンにも使われる用語です。
ゲーミングPCで使われる排熱の意味
ハイスペックなゲーミングパソコンは、CPUとグラフィックボードから高い熱が出ます。
他にも、M.2 SSD、電源(PSU)、メモリー、HDDなども 熱が出るパーツ
正しく排熱出来ずに、PCケース内は高温になると、パソコンはエラーを起こします。
熱暴走といわれ、CPUやメモリ、PCFANなどのエラーが表示されます。
エラーでブルースクリーンや異常終了、ひどいと故障するリスクもあるので、排熱については正しく理解して、ゲーミングPCを快適に運用してください。
この記事は、用語解説記事です。
詳しい排熱の方法や理論については別記事にて解説しています。
ゲーミングパソコンの排熱まとめ記事リンク