デジタルバイブランス と カラーバイブランスについて解説
記事見出し
・デジタルバイブランス解説
・カラーバイブランス解説
デジタルバイブランスの意味
NVIDIA の グラフィックチップ (Geforce GTX や RTX) に搭載されている機能で、
モニターに出力される映像の カラーの鮮明度、リッチ度、明暗 を設定する項目です。
日本語だと 色味 と呼ばれます。
数値が大きい方が色濃く くっきり 鮮やか に表示されます。
デジタルバイブランスの設定画面の開き方
NVIDIAコントロールパネルを起動し、ディスプレイ > デスクトップ カラー設定の調整 の「3.」にデジタル バイブランス設定ゲージがあります。
参考文献:NVIDIA公式HP「コントロールパネル デスクトップのカラーをリッチで明るく、きれいにする」
FPSゲームでデジタルバイブランスをいじる意味
色の差が少なく、見にくいゲームでは、デジタルバイブランスを上げると見やすくなります。デジタルバイブランスの初期設定は 50% ですが、FPSのプロゲーマーは 70 〜 100% に設定変更している選手が多いです。
画面の見やすさはデジタルバイブランスだけでなく、他の設定項目にも依存します。
明るさ や コントラスト、モニターの種類や設定にも影響されるので、好みの設定やモニターを見つけてください。
関連記事:FPSゲームで画面が見やすいお勧めのゲーミングモニター
カラーバイブランスの意味
BenQ Zowie ゲーミングモニターに搭載されている機能で、画面の色の「鮮やかさ」を20段階で設定する機能です。FPSゲームでは、キャラクターが背景と同系色の装備を付けていたりして、見ずらい事があります。カラーバイブランスを高く設定することで、色の差をはっきり表示できるので視認性が上がります。
参考文献:BenQ Zowie 公式HP「Color Vibranceとは?」
多くのプロゲーマー や FPSゲームが上手くなりたい人が、BenQ Zowie のモニターを選ぶ理由の一つがこのカラーバイブランスがあるからです。
おすすめの 240Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで XL2546K を見る
楽天市場で XL2546K を見る
おすすめの 144Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2411K
Amazonで XL2411K を見る
楽天市場で XL2411K を見る
コメント