オフアングルで打ち合う前に打ち勝て
色んなテクニックがあるFPSの打ち合いで、オフアングルを使えば目があった瞬間には打ち勝てます。今回は「オフアングル」についての用語解説です。
FPSゲームで使われる オフアングルとは
視点・AIMが置かれていない場所から、リーンや飛び出すことです。
オフアングルは英語っぽいけど、和製英語で「off angle」とは言いません。
「aim-off angle」が、オフアングルと同じ意味の英語です。
オフアングルが強い理由
オフアングルを使う側は、AIMを置いた状態で決め打ちで飛び出せます。使われた側は、画面に映った敵に反応し、フリックエイムで敵にレティクルを合わせて打ち出します。
この差は0.1秒か0.2秒くらいの差ですが、
オフアングルを使う側は、弾だと最低でも1発、通常は2~3発を先に撃ちだせます。
オフアングルを使う側は、
ヘッドショットだったら負けないし、
胴撃ちでも、相手のフリックヘッドショットにも勝てる可能性があります。
オフアングルの見つけ方
敵の位置が分かっている事が大切です。分かっていないとしても、敵のいる位置を仮定してオフアングルを探します。
自分の場所がバレて無ければ、確実に打ち勝てます。
① クリアリング済みの場所
敵がクリアリングした場所はオフアングルになります。対面してる相手だけでなく、敵チームメンバーがクリアリングした場所もオフアングルになりやすいです。
② リスクのあるポジション
他の場所から簡単に射線が通るポジションは、敵が「そんな場所にいるわけない」と思って、AIMを置かない場所になります。
そんなリスキーな立ち位置でも、相手の位置が分かっていればオフアングルとして使えます。
③ 意表を付いたポジション
特殊なキャラコンしないと、入れない場所などです。初見殺し的なテクニックです。
④ タイミングを利用する
相手が索敵する場所は順番がある程度決まっていることが多いです。例えば、
T字からフェイント入れて飛び出す場合、左から見る場所。
敵から見て右のポジションは、最初の飛び出しフェイントの時はオフアングルになります。
【関連記事】
・FPS用語解説「クリアリング」
コメント