"VALORANT"カテゴリーの記事一覧
-
Mastersの段階から、プロゲーミングチーム ACEND (アセンド) の cNed選手が飛び抜けて優れた選手という評価は世界共通でした。
cNed + 4人という印象が付きまとい、チームとしての評価は必ずしも高いものでは無かった。
しかし、Champions では5人全員が高いパフォーマンスを発揮し、優勝しました。
なので、ACEND優勝を記念して、彼らが使用していたデバイスをまとめておきます。
cNed選手については、既にブログにしてあるので、そちらを読んでください。
cNed選手が使用するデバイス
この記事では、cNed以外の4選手、BONECOLD、Kiles、starxo、zeek選手のデバイスについて紹介します。
デバイス紹介前に簡単にAcend ValorantチームのメンバーのBio紹介しておきます。
BONECOLD(ボーンコールド)の Biography
出身:フィンランド
本名:Santeri SassicNed(シーネッド)の Biography出身:トルコ
本名:Mehmet Yağız İpek
Kiles(キルズ)の Biography出身:スペイン
本名:Владислав Швець
starxo(スターゾ)の Biography出身:ポーランド
zeek(ジーク)の Biography出身:ポーランド本名:Aleksander Zygmunt
誕生日(年齢):2021/9/11(20歳)
Twitter:@zeekrino
個人Stream:twitch / zeekxd
ACEND ヴァロメンバーが使うキーボード
4選手とも同じキーボードを使っています。Logicool(Logitech) G PRO X ゲーミングキーボード G-PKB-002
Amazonで見る
ワンタッチでスイッチ交換できるモデル
決勝で対戦した同じEMEAリージョンの Gambit も G PRO Xキーボードが多かったので、VALORATのヨーロッパシーンでは広く認知されているキーボードです。
スポンサーの影響と、Riotとの連携(LOLモデル提供)などの影響も大きいのでしょう。
ACEND ヴァロメンバーが使うマウス
マウスも4人とも同じものを使用してます
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
Amazonで見る
言わずと知れた現状もっともプロFPSゲーマーの使用率が高いマウス
ほぼ1強と言っていいレベルで、飛び抜けて評価の高いゲーミングマウスです。
ACEND ヴァロメンバーが使うマウスパッド
マウスパッドは、選手の好みで違いがあるデバイスです。
BONECOLD が使うのは Logicool G640r
Amazonで見る
Kiles が使うのは VAXEE PA ZYGEN
VAXEE公式HPで見る
starxo が使うのは Xtrfy GP4 701274
Amazonで見る
zeek が使うのは Logicool G640r
BONECOLD選手と同じ G640r
なので、リンクと説明はそちらを見てください
ACEND ヴァロメンバーが使うモニター
モニターも大きく差があるデバイスです。
ただしオフライン環境ではモニターは運営提供なので、これはあくまで選手たちの練習環境として使っているものです。
BONECOLD のモニターは BenQ XL2546
Amazonで見る
Kiles のモニターは BenQ XL2546
BONECOLD選手と同じなので、リンクと説明はそちらを見てください
starxo のモニターは ASUS ROG Strix XG248Q
Amazonで見る
XG468Qは古いモデル(2015年発売)当時としては超ハイスペック 240hz、1msのモニターだった。
画像とリンクは現行モデルの VG279QM、280hz 0.5ms
zeek のモニターは AOC AG251FZ2/11
Amazonで見る
-
VALORANT Championsでよく聞く「ヴァモス」ってどういう意味でしょう。
ヴァモスの意味
ヴァモスとは、スペイン語の陽気な挨拶のようなものです。vamos と書きます。
日本語に直訳すると「私たちは行く」になります。
英語だと「Let's go!」に近いでしょうか。
日本だと ファイティン とかでしょうか。
とにかく、ゲームが始まる前や、気合を入れ直したりするときに元気よく声を出す言葉です。
日本語配信のキャスター陣も大好きなブラジルからの参加チーム、彼らが使う陽気な掛け声です。
別にChampions2021だけでブームになっているわけではなく、VCT Masters でもみんなで盛り上がったワードです。
他国語の配信でも、vamoooosとか、vaaaamoooos!とかコメントも盛り上がる言葉になってます。
-
通常「落ちる」というと、ゲームのエラー終了のことですが、ヴァロラントでは別の使い方があります。今回はその解説
VALORANTで言う 落ちる の意味
ヴァロで使う落ちるとは、味方に武器を渡す・買ってあげる という意味になります。
自分が武器を持ち帰った次のラウンドの準備時間、
ゴールドに余裕がある場合、味方がスキルとシールド買うとヴァンダル/ファントムが購入できない場合に使います。
仕様例)
(VCで味方に向かって)セージさん武器落ちます
と使います。
-
じゃすぱーさん(Jasper7se)が今回の VALORANT Champions から、
公式ミラーしながらの応援配信をしています。
毎日、ヴァロのランクしていたのが、12/1からランク一時中断と報告があったので、今回のミラーには驚きは有りませんでしたが、とても期待していました。
しかし、とても残念なことのに、その配信でコメントが荒れました。
間違った意見 が多かったので、今回の件について私の見解を解説しておきます。
ここで書くことは、
これから配信者を目指す若い人に知っておいて欲しいことです。
また、同じことは個人でコミュニティ大会を運営する際にスポンサーを募る場合でも起きることなので注意してほしいです。
まず今回、じゃすぱーさんのコメント欄が荒れた原因は、
公式ミラー配信で、Twitchの広告が流れたためです。
多くのコメントが
・サブスクライブしろ
・公式配信で金儲けするな
この2つの対立軸で荒れていました。
でもこれはどちらもおかしいです。
公式ミラー配信で広告をオフにする理由は、
スポンサーの競合を避けるため です。
多くの人は知ってると思うのですが、コメントする人の層とは違うのでしょう。
例えば、
今Twitchは LENOVO(レノボ)のゲーミングパソコンの広告を流していますが、
大会に Dell の Alienware がスポンサーしていたらどうでしょう
Dellの費用で運営している大会に、LENOVOの広告流れたら、問題ですよね?
じゃすぱーさんの問題はこれです。
少し前は HP OMEN の広告を流していましたが、同時期に2社のゲーミングPCを流さないのも同じことを配慮したためです。
その後のじゃすぱーさんの対応
すぐに広告を切れば問題なかったです。私も継続してみていたと思います。
彼は、分からない。Twitch の仕様なら仕方ない。と放置しました。
私は、じゃすぱーさんのチャンネルをサブスクしていますが、
コメントが荒れたことと、じゃすぱーさんのこの対応を見て、
今回の応援配信はみないことにしました。
まとめ
じゃすぱーさんは、配信で漢字を読めないなど、おバカキャラを芸にしています。
明らかにワザと間違えてるものもありますが、それは芸として面白いので良いと思います。
本人のキャラクターが基本的に善なのも、画面越しに伝わり、良いキャラクターとして多くの視聴者に受け入れられています。
私もそういう部分を好意的に見ています。
ただし、今回の件もそうですし、
アイコンに使っていたキャラクターの無断使用の件もそうですが、
本当に知識が足りていない部分があります。
若さで許す意見もありますが、視聴者とサブスク数敵に、月に何百万も稼いでいる配信者です。
法規やリテラシー部分を本人が出来ないのなら、外部のサポート体制を構築すべきだと私は考えます。
今年に入ってshakaさんとコラボしたり、CRカップなどの後押しもあり、急激に伸びた配信者です。
急な成長に、本人のネットリテラシーに対する認識も、周りのサポート体勢も不足しているようです。
今回の件はとても残念ですが、本人が悪気ないのは分かるので、安易に考えず、真摯に対応してもらいたいです。
Championsのミラーは見ませんが、Jasperさんの配信の応援はつづけていきます。
<追記>
SPYGEAさんのミラー配信を見ていると、試合中で無ければ広告を流しても良いと発言されていました。
本家のミラー許可にそういった条件が通知されていたのでしょう。
じゃすぱーさんに同じ内容が通達されていると考えられます。
そういったメールを読まずに、行っていると考えると、問題はもっと大きなものと考えた方がよさそうです。
じゃすぱーさんは、事務処理がとても苦手なタイプでしょう。そういうところで損するのはもったいないです。しっかりした専属のマネージャーなどが必要だと考えます。
配信が大きくなって、仕事の幅に対応するには、今まで通りのやり方では駄目だと思う。
個人的には、昔の感じが好きですが、こればっかりは回顧厨になってしまうので、これからの改善に期待しております。
-
VALORANTのルンバの意味
レイズ の Cスキル「ブームボット (Boom Bot)」のことを ルンバ と呼ばれています。
このスキルは、自走するロボットを起動し、方向指定して発射します。走り出したBoom Botは、壁などの障害物にぶつかると、鏡で反射される光の様に、向きを変えてまた走り出します。
この姿が、IRobotのロボット掃除機「ルンバ (Roomba)」にいていることから、こう呼ばれています。
ブームボットは、扇状のセンサーが搭載されており、敵を見つけると、向きを敵方向に変えて追跡し、敵に接近すると自爆し大ダメージを与えます。
通路の索敵ができて、ダメージが30〜80とロボット掃除機にしては凶悪です。
ルンバとは違い、かなりの速度で追いかけてくるので、相手にレイズ (Raze) がいたら要警戒のスキルです。
【関連記事】
・VALORANTの 「ペンギン」 ってなに?
・VALORANT特有の用語集