-
「エントリーってなに?」「エントリーしても味方ついてこないんだけど?」
エントリーの意味
FPSゲーム使われる用語 エントリーとは、
攻め側 (設置) が、設置ポイントに侵入すること を指します。
CS:GO や Valorant のようなタクティカルFPSでよく使われる用語です。CS:GOでは エントリーフラッガー (Entry Fragger) と呼びます。
フラッガーの意味については、別記事「FPSでよく使われるフラッガー (fragger) 解説」
色んな意味がある fragger ですが、この場合は
・突撃兵
・最初に敵地に飛び込む役割
といった意味があります。リンクエントリーのやり方
基本的な事だけ書いておきます。
細かいスキル回しや、注意点はマップ毎に異なります。
VALORANTだと、キャラ(スキル)・武器など考慮することが複雑なので臨機応変さも必要です。
Entry手順
① 索敵
② タイミングを指示する
③ スモーク
④ エントリー
⑤ 射線管理
⑥ エリア取り
⑦ 設置
という流れがエントリーの基本です。リンクエントリーに味方がついてこない問題
ジェットやレイズといったブリンク使ってエントリーするエージェントをしていると、
「味方がついてこない」って不満を耳にします。これは フラッガー側の意見で、実は後続は「ついていきたくてもいけない」が正しいです。
敵は、ジェットやレイズのエントリーの初動に気付いたら、
阻害するためのアビリティ(スモーク・スロウ・グレネードなど)で阻害してきます。
それを無視して突撃したら全滅です。エントリー役が敵の妨害に気付けたら、一度エントリーをやめるべきです。
残っているスキルで、別のサイトやタイミングを変えてエントリーを再チャレンジです。
敵もスモーク+グレネードなど使っているので、上手く再度しかけられれば5分以上の攻め側有利になります。分断されてしまったら、耐えるしかありません。
だからブリンク出来て、自分でもスモーク置ける Jett が強いのですが。
「味方についてこい」と恐怖政治を行うのは止めましょう。
ついてこないのではなく、仕掛け段階でミスしています。
しっかり敵の位置を揺さぶったり、敵の位置を把握できるスキル、敵の視線を遮るスモークなどを使ってエントリーの成功率を上げる建設的な方向に注力すべきです。
自分のデスを味方に当たってはいけません。VCを使おう
良く低レートの味方ついてこない問題の原因です。
他のゲームなら、自分が撃ち合い強ければ何とかなるでしょう。
しかし、Valorantだと、撃ち合い強いだけでは勝てません。
エントリーする時は、スキルのリクエストし、エントリータイミングを味方に伝えましょう。他のゲームに無い良さが、ゲーム内でボイスチャットできること、またそれを使っているプレイヤーが多いことです。
ApexなどもVCあるけど、使わない人もが多いし、使わなくても何とかなります。VC付けるとストレス感じることも残念ながらあります。
そういうプレイヤーがいるのは残念ですが、
それはValorant、ゲームに限ったことではないので気分転換しましょう。撃ち合いがどれだけ強くても試合には勝てないのがタクティカルシューティングです。
しっかりと味方と連携を取ってエントリーを成功させてください。【関連記事】
・FPS用語「フラッガー」の解説
・VALORANT用語一覧
・FPS用語一覧 -
RUSTには複数のBANがあります。その中でも有名な EACバン について解説
よくチャットに表示される「Server Kicking ユーザー名 (banned by anticheat)」というメッセージがBANされた全体連絡です。
BANされたユーザーには「Disconnected EAC:Banned」と表示されるようです。
RUSTの開発・運営元の facepunchの公式発表によると、
チートBANされたアカウントの復旧はほぼ不可能とのことです。ただ、Easy Anti Cheatは、評判があまり良くなく、誤検知も多いとされています。
バグなども多いので、対策を調べて見るといいでしょう。
チートを本当に使っていない場合は、アカウントは生きていて復旧できることが多いようです。VAC BAN は他のSteamゲームにまで影響する厳しいBANでした。
EAC BANは、RUSTのみで、別アカウントで再購入可能です。
厳しいバンには変わりないですが、RUSTでは2番目に厳しいBANがEAC Banです。
VACほどの厳しさではないです。
【関連記事】
・PCゲーム用語 「easy ANTI-CHEAT」の解説
・PCゲーム用語「VACバン」の解説
・RUST用語一覧
・FPSゲーム用語一覧 -
この記事ではRUSTのサーバーたて方について記事にします。最初に結論。サーバー運用・構築のスキルが無い人はConoHaを使いましょう。仕事でサーバー構築をする人などは、記事後半に情報取得できるリンクを載せておきます。
身内で遊ぶサーバーを自分のPCに立てる場合
WindowsPC上で数人で遊ぶ用のサーバーを建てることは可能です。
https://files.facepunch.com/garry/1b1011b1/Rust_Server.zip一般的なポート開放手段などが分かれば割と簡単に設定できます。
自身のPCをインターネットに公開するのはセキュリティリスクが非常に高い行為です。
信頼できる身内と遊ぶ時だけに使ってください。VPSでコニュニティサーバーを建てる方向 (ConoHa 1択)
これに関してはほぼ1択です。
ConoHa VPSというサーバーにはRUST用のテンプレートが準備されているのでこれを利用する方法が一番簡単です。
一般的なゲームのサーバー公開ではサーバー運営会社のサポートがウケられませんが、こういったテンプレートを提供してくれている企業はサーバー構築のサポートをしてくれます。マイクラやARKなどよりRUSTのサーバー構築はハードルが高いので、安易にテンプレート無しでも自分なら出来ると思うと泥沼にはまるります。
一応、出来なくはないので、情報だけ載せておきます注意点
コンソール版(PS4、XBOX)のRUSTのサーバー構築はできないとされています。
RUSTのCS版はfacepunchで開発してません。
double-eleven (Double11) という別会社が行っています。
RUSTを開発するfacepunchも人手不足感があり情報公開がすくないですが、
ダブル11は更に残念な情報で、サーバー関連の情報は皆無です。
double11公式RUST FAQどうしてもConoHaVPS以外で独自サーバーを建てたい人
もし、あなたがサーバーを公開するための多くの知識を持っているなら、facepunch社の公式wikiを読んでください。
RUSTサーバー関連では日本語の情報は信頼できるものが皆無です。
サーバーを建てられるエンジニアなら英語の技術資料を読むのも苦ではないでしょう。
RUST公式wiki「Create a server」
Valve社公式wiki「SteamCMD」Rustサーバーは高スペックサーバーが必須
RUSTは、もともとWindows用に作られてしまっていて、後からLinuxようにもサーバーが作られました。マイクラの様にサーバープログラムが低スペックでは安定性が無いです。安価なサーバーでの運用は個人用にしか使えないです。ローカルPCでやるのと同レベル。
この辺は、他のゲームと状況が違うので付け加えておきます。root権限が必要
Rustのサーバー設定では root権限 が必要です。
この意味が分かって、サーバーをレンタルできる人だけRUSTをコノハ以外でできるでしょう。
安価で知名度の高い xserver や lolipop では root権限が解放されません。おそらくRUSTのインストールは出来ないでしょう。
カゴヤ や さくらVPS は root権限がありRUSTサーバー構築が可能です。
身内で遊ぶには、1000円以下のプランでもプレイ可能です。マルチプレイなら最低でもメモリ8GB以上必要なので、かなりコストがかかると考えてください。
カゴヤ公式ブログ「Steam版RUSTサーバー設定をカゴヤVPSで行う方法」が記事になっています。【関連記事】
・ゲーム用語 VPSの解説
・RUST用語 & 記事一覧 -
VPSの意味
VPSとは、Virtual Private Server の略です。
ブイピーエスと読みます。
日本語では、仮想専用サーバー と翻訳されます。Virtual (バーチャル) は、仮想 でイメージしやすいと思います。
超高スペックのコンピューター上に構築された 仮想的サーバー という意味です。Private (プライベート) は分かり難いので補足しておきます。
これは、専用に契約者に割り当てられた独自の領域という意味です。
1つのサーバー上に、複数のプログラムを稼働させて、それを割り振るサービスもあります。
そういうものと区別する意味で プライベート = 個人専用領域 という意味を付け加えてます。VPSでは、CPU、メモリ、ディスク容量、ネットワーク回線容量などの割り当てが決まっています。
サイズは契約プランで上下しますが、1契約に割り当てるサーバー1つは決まってます。
つまり、そのスペックは確実に保証されるのが VPS です。VPSのメリット・デメリット
VPSでは、自社・個人でサーバーを購入するのと同じことができます。
それでいて、運用はサーバー管理会社が行ってくれるので、安心。
安定運用 がVPSの大きなメリット1つ目です。更に自社でサーバー設置すると、数十万〜数百万するハード購入費用+回線や電源などのコストもかかります。それがVPSだと 月1,000円〜5,000円くらいで利用で、かなり格安で利用できる自前サーバーです。
2つ目のメリットが 低コスト で運用できることです。今、サーバーを建てるっていうと、殆どがVPSを契約することを指します。
ゲームで使われるVPS
公式サーバーではできないことができます。同時設定を入れたり、アクセスできるプレイヤーを制限したりです。
VPSがよく使われるゲーム
・マイクラ (Minecraft)
・RUST
・ARK
・テラリア (Terraria)
・7Days to Die (7d2d)などはよくVPSを建てて身内で遊んだり、配信者が遊んだりしているゲームです。
RUSTのストリーマーサーバー、ストリーマーイベントで使われたサーバーはVPSです。
100人-200人規模のVPSはかなり高価なプランです。【関連記事】・FPS関連用語一覧
-
一般的に2年ー5年と言われるPC電源の交換時期、これが真実なのか解説します。他のブログでは書かれない本当のことを解説します。
「パソコンの電源って何年くらいで交換するの?」「PSUの保証期間って何年くらいなの?」
ゲーミングPC用で売れ筋 850W 80PLUS GOLDクラス
電源メーカー各社 「保証期間」 比較表保証10年メーカー 型番 価格 保証期間 ショップリンク Thermaltake PS-TPG-0850FPCGJP-R 12,590 保証10年 Amazon 玄人志向 KRPW-GA850W/90+ 12,828 保証3年 Amazon Corsair RM850e 2022 CP-9020249-JP PS1214 18,322 保証7年 Amazon FSP HG2-850 16,465 保証10年 Amazon Cooler Master MPY-8501-SFHAGV-JP PS954 17,000 保証10年 Amazon PC電源 (PSU) の交換時期
よくある自作PCブログに書かれている電源交換時期は、2年から5年と書かれています。
しかし、日本国内の正規代理店 (Amazon や 大手家電量販店・PCパーツ専門店)で購入した場合、昔より遥かに長い期間の保証があることが上の表から分かると思います。これは自作全盛期の10年前くらいに書かれた情報がそのまま残っているからです。
今はコンデンサーやファンの耐久性が上がり、
2-5年より遥かに長い期間の耐久性があります。最新スペックでこまめにパソコンを買い替える人は、
玄人志向くらいの保証期間で十分でしょう。
パーツを交換しながら1つのPCを長く使いたい人は、
Thermaltake や Corsair・FSP のような大手メーカーの10年保障・7年保障 と保証期間の長いものを選びましょう。
電源はゲーミングパソコンで一番壊れやすいパーツです。値段が安さから人気のある 玄人志向 (くろうとしこう) はかなり短いですが、他の電源はかなり長めです。これがこのままBTOパーツの電源の保証期間ではないです。BTOショップの保証期間になります。品質的には電源を指定して購入しない限り、玄人志向と同レベルの品質と考えてください。
電源の故障原因
・コンデンサー
・内部のファン駆動部品であるファンは当然故障のリスクが高いです。
後は古い電化製品の故障の原因と同じくコンデンサの割れ・液漏れが故障の原因です。電源の修理はNG
電源ユニットには、高い電圧・電流が流れます。DIY修理をするのは非常に危険です。絶対に辞めてください。
電源を自分で修理することは保障対象外になるだけでなく、火災の原因となった場合、人生が終わる可能性すらあります。
火災は他人の生命にまで影響を及ぼす可能性が高い事故です。それが、修理不備だった場合、火災保険が満額支払われないリスクすらあります。
PC電源は壊れたら必ず交換してください。興味本位で開けて中を見た場合、再使用せずに廃棄してください。2022年夏 最も人気の高い電源は Thermaltake でした
リンク