-
シーズン13のAPEXでランクを上げるのに重要な部分だけ解説します。
・降格システム導入
・マッチエントリーでRP消費
・キルポと順位ポイントのバランス調整
・順位ポイント
・ボーダーライン変更
より詳しい情報を知りたい人は EA の公式サイトを見て学んでください
EA公式 APEX Legends のヘルプページランク降格
・降格すると下位ティアの中間点からスタート
・上位ティア昇格後 3試合は降格されないように保護がある
・ランク報酬は到達した最高ティアで判定されるマッチエントリーでRP消費
ティア ランク Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ ブロンズ 15 18 21 24 シルバー 27 30 33 36 ゴールド 39 42 45 48 プラチナ 51 54 57 60 ダイア 63 66 69 72 マスター〜 75〜175、1000RPごとに+5RP キルポ関連バランス調整
・残チームでキルポに重みづけ
14 以下 13-11 10-9 8-7 6 5 4 3 2 1 1 5 10 12 14 16 18 20 23 25
・アシスト無しでも味方がキルとれば キルポの50% RP がチームメイトに入る
・アシスト判定 10秒 → 15秒に変更
・キルポ上限撤廃・キル数による減少
3キルまで:100%、4〜5:80%、6:50%、7キル以降:20%
アシスト無し味方キル
1キル:40%、2〜3:10%、4キル以降:8%・ティア差で重みづけ
-3:30%、-2:70%、-1 〜 +1:100%、+2:150%、+3:200%順位ポイント
14 以下 13-11 10-9 8-7 6 5 4 3 2 1 0 5 10 20 30 45 55 70 95 125 ボーダーライン RP変更
ティア ランク Ⅳ Ⅲ Ⅱ Ⅰ ルーキー 0 250 500 750 ブロンズ 1000 1500 2000 2500 シルバー 3000 3600 4200 4800 ゴールド 5400 6100 6800 7500 プラチナ 8200 9000 9800 10,600 ダイア 11,400 12,300 13,200 14,100 マスター 15,000 プレデター 上位 750人 まとめ
順位を上げつつ、キルも取らないとダイア上位やマスターに行けない制度に変わりました。
初動ファイトのリスクが高く、リターンが少なくなった。14位以下でキルをとっても殆どポイントが入らない。
APEXはチームメイトが 3人と少人数のバトロワ。1人チームメイトが欠けるとその後キルを取るのは難易度が格段に上がるゲーム。
これまでは、それでもキルポで補えていましたが、シーズン13は残チームが多いときのキルは殆どRPになりません。初動ファイトして1人メンバーがデッドするリスクは今まで以上に高いです。強いメンツでのフルパ
初動ファイトは避けてしっかりファーム
残チーム数が10付近になったら、端狩りして大量ポイントを狙う
キルポイントの上限が撤廃されたので、大量キルとれば 200〜300RP狙えます。
チャンピオンまで行ければ 400RP もできます。
中盤以降にキルを狙うため序盤でメンバー欠けるリスクは減らし、強い武器とアーマーを拾うのがよさそうです。一般的なAIM力のフルパ
このシーズンはフルパが本当に有利です。中盤以降のキルポが重要なので、ファイトタイミングを合わせる必要があります。
基本的には、安地中央を取るムーブで5位以内を目指すことになりそうです。
ハイドして1パ、2パとキルを重ねられれば大きなポイントが取れます。
アシスト条件が緩和され、アシスト無くても味方のキルでポイントがもらえるので、キルポとるなら中盤以降です。ソロランク戦略
ソロは非常に難しいです。これまで以上にハイドが重要になるでしょう。
入場RPコストと降格があるので 降下直後のファイトを楽しんでると、なかなかレートが上がらないでしょう。
ソロの基本は、ハイドして5位以内を目指す。その上でキルスティールできればプラチナならエントリー消費RPでもプラスになります。これでダイヤまでは行けるでしょう。
今まではこの作戦でマスターまでいけましたが、今シーズンからはダイヤ下位まででしょう。 -
「コンペって何の略?」「アンレってなんのこと?」という疑問への回答記事です。
コンペ の意味
コンペティティブ (competitive) を略して、コンペといいます。
VALORANTでの正式名称ですが、他のゲーム や eスポーツでもよく使われる言葉です。
一般的には競技シーンを指す言葉です。ただし、VALORANTや他のFPSゲームで使われる場合、別の意味があります。
ランキングポイントを掛けてレートを競いながら 遊ぶゲームモードを指します。
別の言い方に、ランクマッチ (Rank match) があります。
コンペティブ (competive) は間違い
ブログ や SNSを見ると コンペティブって書いてる人が多くいますが、competive (コンペティブ) という英単語は有りません。間違えないように気を付けましょう。
話し言葉ならまだいいです。そうい聞こえなくもないです。でも 文字にして書くのは かなり恥ずかしい間違いです。アンレの意味
アンレート を略して、アンレ といいます。
これもカタカナ英語で、アンレイティッド (unrated) または アンレーティング (unrating) が英語としては正しいでしょう。
アンレとは、何もかからない・ランキングやレートに影響しないで遊ぶゲームモードを指します。
アンレートはVALORANTの正式な用語ですが、他のゲームでもよく使われます。
同じ意味で使われる言葉に カジュアルマッチ や ノーマル ゲーム (normal) があります。
ノーマルをさらに略して、ノマ なんて呼ぶ人もいます。
関連記事
・FPSゲーム用語集
・VALORANT用語集
-
「ゲーミングモニターのフリッカーって何?」
「フリッカーな何が問題なの?」フリッカーの意味
フリッカーとは、モニターが常時点滅し続けていることです。
リフレッシュレートに従い 人間の目では認識できない速さで 点滅を繰り返しています。地上波のテレビ放送など 30Hz のものは、約 33ms周期なので 表示される映像によっては 注意してみれば点滅が確認できたりします。
フリッカーが人体に及ぼす悪影響
長時間モニターを眺めていると、目が疲れます。酷くなると 肩こり や 偏頭痛 を引き起こすことがあります。
もちろん ゲームのパフォーマンスにも大きく関わる部分です。
目が疲れると焦点合わせる機能も低下し、反応速度も下がります。eスポーツの認知度が上がり プロチームのスポンサーにコンタクトレンズ・眼鏡が名乗りを上げて、共同で商品開発したりしてますね。
ロート製薬株式会社などの製薬会社も ゲーマー向けの目薬 を開発し、スポンサードするなど注目されています。個人差ありますが ブルーライトカットの眼鏡 は長時間ゲームしたときの疲労を軽減してくれます。
リンクリンク関連記事
・PC用語解説「リフレッシュレート」
・PC用語一覧
・FPS用語集
・FPS用語 「フリック」の解説 -
スタッタリングの意味
スタッタリングとは、モニターの映像トラブルの種類の1つで、いわゆるカクツキです。
カクツキの中でも、原因がモニター と PCスペック・描画処理能力 (グラボ・CPU・メモリ)によるものを スタッタリング といいます。
英語だと Screen Stuttering といいます。Stutter の意味
・(動詞) 吃る (どもる)、口ごもる
・(名詞) 吃音、吃りスタッタリングが起こる原因
スタッタリングは、パソコンの描画処理能力が足りずフレームレートが低いと起こります。
モニターのリフレッシュレートに対し、フレームレートが遅いと、リフレッシュタイミングに映像が間に合わない為、1回リフレッシュがスキップされます。
このため、画面がカクカク表示されるのがスタッタリングが起きる理由です。スタッタリングの問題を解決するのに
基本的には グラボ や CPU を交換し、PCの処理能力を上げる必要があります。
ただし、最近のグラボとモニターには、リフレッシュレートとフレームレートを最適化する機能が備わっています。
nVidia社 G-SYNC 、 AMD社 FREESYNC です。
モニターがこの機能に対応していれば通常のゲーミングモニターは、G-SYNC と FREESYNC どちらかのみに対応してます。
GeForce のシェアが高いため S-SYNC だけに対応してるモニターがほとんどです。
Dell S2522HG は 240hzリフレッシュレートで G-SYNC・FREESYNC 両方に対応してますリンク関連記事
・PC用語解説「ティアリング (テアリング)」
・PC用語解説「リフレッシュレート」
・PC用語解説「フレームレート」
・PC用語一覧
・FPS用語集 -
待ち望んだリフレックスが入手できるタイミングが来ました。
メーカー側の量産体制が出来上がったようです。
今までは少量在庫補充されるも、すぐ売り切れる状態
今回は、Impact や Infinity と同じようにカスタムページも使用できるようになりました。
Twitter上でも沢山のパット勢が購入出来たと報告してます。Scuf は公式ストアが日本配送対応してます。公式HPで購入しましょう
国内のショップは基本的に並行輸入です。
私も注文できました。おそらく1カ月〜2カ月待つことになりますが、
APEX Legends の 新シーズン (S13) はこれと一緒に歩もうと思ってます。