-
ZETA DIVISION が VCT2022 Masters #1 Reykjavik で活躍中です。
関連して、ゼータが獲得する賞金額について気になる人が多いようなのでここでブログに書いておきます。
これからプロゲーマーを目指す人の参考になると嬉しいです。VCTの仕組み
VCTとは、VALORANT Champions Tour の略です。
VCTの簡単なルールですが、2回の国内予選を VCT Challengersと言います。
チャレンジャーズは世界中の地域で行われ、地域代表を選出する位置づけです。
チャレンジャーを勝ち抜いたチームを集めて世界大会を2回行います。
今まさに ZETA DIVISION が活躍している VCT Mastersです。
そして、ChallengersとMastersの成績上位を集めた大会を年末に行い その年のチャンピオンを決めます。その大会がVCT Championsです。
Challengers・Masters・Championsの賞金まとめ
VCT Challengers JAPANの賞金額
2023年 VALORANT Challengers 2023:Japan Split 1 の賞金額
賞金総額:500万円
1位 200万円
2位 125万円
3位 75万円
4位 40万円
5位6位 20万円
7位8位 10万円
これが Split1・Split2 と2回行われる。
参考資料:RIOT公式HP VALORANT CHALLENGERS JAPAN 2023 Split1 エントリー要項国内のゲーム競技シーンとしてはかなり大きなものになってます。
LOL・シャドバのほうが多いですし、個人競技の格ゲーのほうが夢がある額です。
しかし、3年目のゲームとしては、すさまじい速度で市場規模が大きくなってますね。
Overwatchリーグのようにバブル状態にせず、堅実に育てていってほしいです。ZETAの当時の賞金を知りためにも過去の情報として残しておきます。
日本国内の大会の賞金額は、昨年2021年 VCT チャレンジャーズから同じ額です。
1位 100万円
2位 50万円
3位 20万円
4位 10万円
5位 5万円
これは各チームへの配分です。
殆どのプロゲーミングチームが、賞金は選手で分配する契約です。
サブ選手の場合は出場回数で係数がけされる契約が多いようです。
VALORANTは日本国内では、APEXと並ぶ人気のFPSゲームになっていて、競技シーンの盛り上がっています。
海外では、APEXの人気は殆ど無く、人数の少ないバトロワで戦略性が少なく、運要素が高いので競技シーンでは盛り上がりがほぼありません。
VALORANTは、それに対しまだまだ盛り上がる余地があり、遅れていた中国も参戦。韓国の大手eスポーツチームもVALORANTへの参加を表明し、チームを作っていると報道されています。VCT Masters の 賞金額
マスターズは、2021年 2回 (アイスランド レイキャビク 、ドイツ ベルリン)、2022年 も2回行われる予定です。その1回目が今行われている VCT2022 Masters #1 Reykjavikです。
賞金総額は $600,0000 〜 $700,000 です。
ここでは今行われている 大会の賞金を詳しく書いておいきます。
VCT2022 Masters #1 Reykjavik の賞金総額 $675,000 (約8700万円)
1位 $200,000 (約2600万円)
2位 $120,000 (約1550万円)
3位 $85,000 (約1100万円)
4位 $65,000 (約850万円)
賞金額を日本円に換算するのに使用したレートは、1ドル129円 です。
ZETA DIVISION は4位以上は確定している状況です。
VCT Champions の 賞金額
今年 開催予定のチャンピオンズの賞金額についてはまだ発表されていません。
ここでは、去年行われた VCT2021 Champions の賞金額を記載します。
Dota2のようにスキンの販売額が加算されるため、大会後じゃないと分からない仕組みです。
VCT2021 CHAMPIONS は賞金増額 1,000,000 (100万ドル、約1億3000万)
1位 $350,000 (約4500万円)
2位 $150,000 (約1950万円)
3・4位 $90,000 (約1150万円)
去年までは通常のトーナメント (シングルエリミ) だったため、3位と4位は同じでした。
今年はダブルエリミのトーナメントとなったため、3位と4位の賞金額には差が付くでしょう。
2022年 ZETA の獲得賞金額と給料試算
既に国内100万、今のマスターズで850万円が確定している状況です。
既に1000万、選手・コーチで分けても1人150万くらい。
企業のボーナスとしても十分な額ですね。
もちろんプロゲーマーの主な収益はチームから支払われる給与です。
ZETAほどのチームなら大卒初任給に2倍〜5倍はもらっているでしょう。
これはスポンサー収入で賄われます。
今のZETAは国内では圧勝が続くと想定でき、
国内賞金100万円と、
MASTERSは最下位でも $25,000 (約320万)、CHAMPIONS も最下位でもマスターズ以上には貰えるでしょう。
おそらく今年のZETAの選手は 1000万円以上の年収になると思われます。
これが20歳前後で手に入るのですから、プロゲーマーは十分に夢のある仕事だと言えます。
VALORANTがまだ浸透してない韓国でも日本の5倍
NA や EMEA(EU) では、地域大会で日本の10倍の賞金総額になっていることを最後に付け加えておきます。
バイトして夢をかける価値のある仕事だと私は思います。
ヴァロはLOLで実績のあるRiotのゲーム
VALORANTは、既に League of Legends (LOL) で実績のあるRiot社のゲームです。
LOLは、13年も続くビックタイトルです。世界大会も12年連続して行われ、今なお高い人気を誇るゲームです。EU、北米、中国、韓国とeスポーツ先進国で広く楽しませているタイトルです。
FPSゲームは、新タイトルが出るとプレイヤーが移動する性質がありますが、Riotが運営するVALORANTなら息の長い競技シーンとなる可能性もあり得ます。
選手引退後も配信者として夢がつながる
プロ競技者でもトップレベルになるとかなり夢のある仕事です。
今のプロゲーマーは引退後も夢があります。
トップストリーマーの月収は数百万にも上ります。
視聴者が3桁の配信者なら、会社員の給料を超えてきます。
もちろん、プロゲーマーも配信者も最低保証の無い仕事です。
チームとプロ契約できなければ、収入0です。
配信者も 視聴者が100人未満ですと、大卒初任給にも満たない広告収益です。
女性顔出し配信などで高額投げ銭してくれるリスナーがいれば別です。
このように夢は有りますが、保障が無いことをしっかり考えて取り組んでみてください。
【関連記事】
・Apex Legends ALGSの賞金解説
・世界的には人気PUBGの賞金額(ヴァロよりかなり多い)
・VALORANT用語一覧
・FPS用語一覧
・ZETA DIVISION選手の使用デバイス【2022年メンバー】 -
「ACSってなに?」「ACSってどういう計算式なの?」という疑問への回答記事です。
VALORANTの結果・戦績画面に表示される ACS について説明します。
よく競技シーンで出てくるVALORANT用語なので覚えてください。
ACSの意味
ACSとは、Avarage Combat Score を略してACSといいます。
英語表示のVALORANTクライアントの結果画面では AVG COMBAT SCOREと表示されます。
VCT Mastersなどの大会などの配信ではACSと省略されることが多くなります。
クライアントを日本語表示にすると 平均バトルスコア と表示される項目です。
ACS (バトルスコア) の計算式
・1ダメージ =1ポイント
・キルの順番によって変動するキルポイント 150,130,110,90,70
1人目のキル (1st kill) +150
※自チーム内でのカウント、ファーストブラッドとは異なる。
2人目のキル +130
3人目 +110
4人目 +90
ラスト +70
・連続キル +505秒以内に続けてKillとるとボーナス加点 +50
・ダメージの無いスキルによるアシストポイント +25 -
VCTの実況で偶に聞くアイドルエントリー。その意味と語源について解説します。
「アイドルエントリーって何?」「アイドルエントリーってどういうことなの?」という疑問への回答記事です。VALORANTのアイドルエントリーの意味
アイドルエントリーとは、セージのバリアオーブ (壁) 設置に味方全員で乗って、高低差のある場所へ突貫するエントリー方法です。
アイドルエントリーの語源は、そのまま アイドルグループが 舞台装置の 迫(せり) を使って、メンバー全員が登場する様子に似ているからです。
迫 (せり) とは、舞台の床をくりぬいて奈落というスペースを作ります。
そこにリフト・昇降装置を設置し、役者を上下させる演出装置です。似たような VALORANT用語に「ペンギン」があります。
ヴァロのペンギンについてはこちらを参照してください
VALORANT用語解説 ペンギン
【関連記事】
・VALORANT用語一覧
・VALORANT用語「スロー」と「ラッシュ」2つの特殊なエントリー方法解説
・FPS用語一覧
・ZETA DIVISIONの選手デバイス紹介【2022年メンバー】 -
ペーパーレックス の VALORANTメンバー が使用しているゲーミングギア
FPSゲームでは東南アジアの古豪「Paper Rex (ペーパーレックス) 」
ZETA DIVISIONと3位を争う選手たちのデバイスを調べてまとめました。
VCT Masters #1 Reykjavik (アイスランド レイキャビク) の
・Winnersファイナル 4/23 (土) 2:00 〜
・Losers ファイナル 4/23 (土) 5:00 〜
f0rsakeN (フォーセイクン) が愛用するゲーミングギア (Equipment)
f0rsakeN が使用中のゲーミングマウス
Logitech G PRO X superlight
リンク
Duckyの白いキーボードと色を合わせています。f0rsakeN が使用中のマウスパッド
Logitech G640r
リンクf0rsakeN が使用中のキーボード
Ducky One 2 (white)
リンク
ダッキーは、キートップがロットごとに変わるので完全に同じものは入手不可能です。
フォーセイクンは ボディーもキートップも真っ白なモデルを使用しています。
白の Logicool GPROX superlight と色合わせして使ってます。f0rsakeN が使用中のイヤホン
Logitech G333
リンクf0rsakeN が使用中のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクf0sakeNの配信機材
マイク Logicool Blue Microphone Yeti BM400BK
リンクWebカメ Logicool C922n
リンクmindreak が愛用するゲーミングギア (Equipment)
mindreak が使用中のゲーミングマウス
Pulsar Xlite ワイヤレス 赤
旧モデルのXliteを使っています。今月(2022年 4月) に 重心バランスとサイドの持ち辛い肉抜きを改善した 新モデルが出ました。
Logitech G PRO X superlight
リンクmindreak が使用中のマウスパッド
Artisan Ninja ZERO 零 FX soft
リンクmindreak が使用中のキーボード
Ducky One 2 (white)
リンク
ダッキーは、キートップがロットごとに変わるので完全に同じものは入手不可能です。
mindreak は ボディーもキートップも真っ白なモデルを使用しています。
mindreak も f0rsakenと同じように、白の Logicool GPROX superlight と色合わせして使ってます。mindreak が使用中のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクBenkai が愛用するゲーミングギア (Equipment)
Benkai が使用中のゲーミングマウス
Logicool GPROX superlight 黒 G-PPD-003WL-BK
リンクBenkai が使用中のマウスパッド
Artisan HIEN 飛燕 FX SOFT ワインレッド
リンクBenkai が使用中のキーボード
Ducky One 2 (black)
リンク
ダッキーは、キートップがロットごとに変わるので完全に同じものは入手不可能です。
Benkai (ベンカイ) は ボディーもキートップも真っ黒なモデルを使用しています。
黒の Logicool GPROX superlight (G-PPD-003WL-BK) と色合わせして使ってます。Benkai が使用中のヘッドセット
SENNHEISER EPOS H6 PRO ノイズキャンセリング
リンクBenkai が使用中のモニター
BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクd4v41 が愛用するゲーミングギア (Equipment)
d4v41 が使用中のゲーミングマウス
Logicool GPROX superlight 黒 G-PPD-003WL-BK
リンクd4v41 が使用中のマウスパッド
SteelSeries QcK heavy Large
リンクd4v41 が使用中のキーボード
HyperX Alloy
リンクd4v41 が使用中のイヤホン
Razer Hammerhead Pro V2
リンクd4v41 が使用中のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンクJinggg が愛用するゲーミングギア (Equipment)
Jinggg が使用中のゲーミングマウス
Finalmouse starlight-12 Phantom
本来 finalmouse (ファイナルマウス) は有線1万円、無線2万円前後のマウスです。
国内流通は悪質な転売業者が多く、5万円以上します。
そのためリンクは貼りません。ご自身で探すか、公式が在庫補充するのを待ちましょう。
本家HP:https://finalmouse.com/
Jinggg が使用中のマウスパッド
Artisan Ninja ZERO 零 FX soft
リンクJinggg が使用中のキーボード
透明ケースの自作キーボード
Jinggg が使用中のイヤホン
Logicool G ロジクール G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003
リンクJinggg が使用中のモニター
BenQ Zowie XL2546K (24.5型/フルHD/240Hz/0.5ms)
リンク【関連記事】
・ZETA DIVISION選手の使用デバイスまとめ
・OpTic 2022年メンバーの使用デバイス
・DRX選手の使用デバイスまとめ -
DRX VALORANT選手 (元 VisionStrikers) が使用するゲーミングデバイス紹介
・MaKo
・Zest
・BuZz
・stax
・Rb
MaKoのゲーミングデバイス
MaKoのマウス
BenQ Zowie EC2-C
EC2は生産数が少なく、国内流通がほぼありません。
高価な中古品や個人輸入が多いためリンクは貼りません。
韓国通販サイトや中国通販サイトで購入するとわりかし安く手に入れられます。
どちらの場合もメーカー保証はないので自己責任でお願いします。
MaKoのマウスパッド
Razer Gigantus V2 RZ02-03330300-R3M1
リンクMaKoのキーボード
Razer BlackWidow V3 Pro
リンクMaKoのモニター
BenQ Zowie XL2546K
リンクMaKoのヘッドセット
Razer BlackShark V2 Pro
リンクZestのゲーミングデバイス
Zestのマウス
BenQ Zowie EC2-C
EC2は生産数が少なく、国内流通がほぼありません。
高価な中古品や個人輸入が多いためリンクは貼りません。
韓国通販サイトや中国通販サイトで購入するとわりかし安く手に入れられます。
どちらの場合もメーカー保証はないので自己責任でお願いします。
Zestのマウスパッド
SteelSeries QcK heavy Large
リンクZestのキーボード
Logicool G PRO X
リンクZestのモニター
BenQ Zowie XL2546K
リンクZestのヘッドセット
Logicoon G PRO X
リンクBuZzのゲーミングデバイス
BuZzのマウス
Razer Viper Ultimate
リンクBuZzのマウスパッド
Razer Gigantus V2
リンク
BuZzのキーボード
Razer Huntsman V2
リンクBuZzのモニター
ASUS ROG Strix XG248Q
XG248Qは古いモデルで、現行だと PG259QN が ASUSの高速ゲーミングモニターです。
リンクstaxのゲーミングデバイス
staxのマウス
BenQ Zowie EC2-C
EC2は生産数が少なく、国内流通がほぼありません。
高価な中古品や個人輸入が多いためリンクは貼りません。
韓国通販サイトや中国通販サイトで購入するとわりかし安く手に入れられます。
どちらの場合もメーカー保証はないので自己責任でお願いします。
staxのマウスパッド
SteelSeries QcK heavy Large
リンクstaxのキーボード
HyperX Alloy
リンクstaxのモニター
BenQ Zowie XL2546K
リンクstaxのイヤホン
Shure SE215
リンクstaxのヘッドセット
Logicool G PRO X
リンクRbのゲーミングデバイス
Rbのマウス
Logicool G PRO X Superlight
リンクRbのマウスパッド
BenQ Zowie G-SR
リンクRbのキーボード
Logicool G PRO X
リンクRbのモニター
BenQ Zowie XL2546K
リンクRbのイヤホン
Shure SE215
リンクRbのヘッドセット
Razer BlackShark V2 Pro
リンク韓国のプロゲーマーは、BenQ ZOWIE EC2 や S2 などの有線マウス+ケーブルバンジー「CAMADE」のプレイヤーが多いですね。
世界的な評価でも、Logicoon G PRO Wireless と EC2 が2強という状況。
【関連記事】
・ZETA Division の Valorant選手が使っているデバイス紹介