-
RMTの意味
RMTとは、Real Money Trade の略で、アールエムティーと読みます。
直訳すると、現金取引 という意味です。
FPSゲームだけでなく、オンラインゲームで広く使われる言葉です。
オンラインゲームでのRMTの意味
ゲーム内アイテム や アカウントを 現金売買することをRMTと言います。
一部のゲームでは許可されていますが、ほとんどのゲームでRMTは禁止されています。
アカウントやゲーム内のレアアイテムの授受する際は、しっかりと利用規約を読みましょう。
RMTが禁止される理由
チートプログラムを使用する業者が増えること
ユーザー間でトラブルが発生するため
具体的には、詐欺などの犯罪行為の温床になることがあります。
・金銭が振り込まれなかったり
・アイテムが受け取れなかったり
自己防衛のためRMTには手を出さないことです。
ゲーム内のアイテム流通が正常に行われなくなる
・一部アイテムが以上に高騰する
・レア度が操作される
-
FPSゲームの設定で重要な FOV について解説し、具体的にどれくらいの数値が良いのか説明します。
FOVの意味
FOVとは、field of view の略です。
日本語だと 視野角 という意味になります。
FPSゲームの FOV(視野角) の意味
FPSゲーム内の設定によくあるFOVとは、水平方向(横)の見える角度のこと です。
数値が大きくなるにつれて、視野が広くなり、一度に視界から得られる情報が増えます。
垂直方向(縦)は、アスペクト比に従って計算されます。
関連記事:PC用語解説 アスペクト比 (aspect ratio)
酔わないFOVの設定値
FOVは低すぎると酔いやすいです。
FOVが低いとキャラ移動時に画面の揺れが大きくなるのでFPS酔いし易くなります。
だからといって広ければ酔わないかというと、そうではありません。
広すぎるとこんどは視界から得られる情報が多すぎて、脳が処理できず酔います。
酔い難い視野角は、実際の視点に近い視野角です。
個人差がありますが 90度 〜 100度くらいが一般的です。
脳の処理が画面移動に追いつかずにFPS酔いは起きるので、慣れれば低FOVでも高FOVでも酔わなくなります。
広い視野角は強いのか
理論値だけで考えれば、FPSゲームで強いのは広い視野角です。
FOVが大きい方が、遠距離からの索敵がしやすくなります。
ただし、FOVも マウス感度やDIPとも同じです。
ハイセンシの方が理論値は高い。素早く、大きくカーソルを動かせるため。高FOVは、敵の表示サイズが小さくなり、エイムが難しくなることもあります。
プリエイムしやすいマップが狭い5v5とかは低FOVでエイム重視
索敵が重要なバトロワ系は高FOVで索敵重視
これは私個人の考えです。腰撃ちとADSの強さのバランスなどでも変わってきます。
しかし、ハイセンシはイメージ通りの場所にAIMを止めるのが難しくもなります。
視野角も同じで、広い視野角は遠距離の情報収集で有利になる。
しかし、近距離AIMの場合に、小さくマウスカーソルを動かす必要があり、操作が難しくなります。
APEX Legends や VALORANT、Fortnite などの近距離の打ち合いが多いFPSは、高いFOVだとプレイしにくいので、自分に合った操作しやすい設定を見つけることが重要です。FOVの影響範囲
FOVの設定は、キャラコンや索敵に大きく影響するので、ストレス無い値に設定するのが基本です。
ただし、一部のゲームでは視野角の数値をいじることで、オブジェクトの見やすさ。主に遮蔽の輪郭の見え方、その遮蔽の先にいる敵の頭や肩などが見やすくなったり、見難くなったりします。
更には、銃のリコイルまで変わるゲームもあり、一概にFOVといってもゲーム毎に最適な値を探すのは難しいです。
マウス感度並みに個人差があるので、好みのFOV値を地道に探してください。
-
デジタルバイブランス と カラーバイブランスについて解説
記事見出し
・デジタルバイブランス解説
・カラーバイブランス解説デジタルバイブランスの意味
NVIDIA の グラフィックチップ (Geforce GTX や RTX) に搭載されている機能で、
モニターに出力される映像の カラーの鮮明度、リッチ度、明暗 を設定する項目です。
日本語だと 色味 と呼ばれます。
数値が大きい方が色濃く くっきり 鮮やか に表示されます。
デジタルバイブランスの設定画面の開き方
NVIDIAコントロールパネルを起動し、
ディスプレイ > デスクトップ カラー設定の調整 の「3.」にデジタル バイブランス設定ゲージがあります。
参考文献:NVIDIA公式HP「コントロールパネル デスクトップのカラーをリッチで明るく、きれいにする」
FPSゲームでデジタルバイブランスをいじる意味
色の差が少なく、見にくいゲームでは、デジタルバイブランスを上げると見やすくなります。
デジタルバイブランスの初期設定は 50% ですが、FPSのプロゲーマーは 70 〜 100% に設定変更している選手が多いです。
画面の見やすさはデジタルバイブランスだけでなく、他の設定項目にも依存します。
明るさ や コントラスト、モニターの種類や設定にも影響されるので、好みの設定やモニターを見つけてください。
関連記事:FPSゲームで画面が見やすいお勧めのゲーミングモニター
カラーバイブランスの意味
BenQ Zowie ゲーミングモニターに搭載されている機能で、画面の色の「鮮やかさ」を20段階で設定する機能です。
FPSゲームでは、キャラクターが背景と同系色の装備を付けていたりして、見ずらい事があります。カラーバイブランスを高く設定することで、色の差をはっきり表示できるので視認性が上がります。
参考文献:BenQ Zowie 公式HP「Color Vibranceとは?」
多くのプロゲーマー や FPSゲームが上手くなりたい人が、BenQ Zowie のモニターを選ぶ理由の一つがこのカラーバイブランスがあるからです。
おすすめの 240Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2546K
Amazonで XL2546K を見る
楽天市場で XL2546K を見る
Yahoo Pモールで XL2546K を見る
おすすめの 144Hz ゲーミングモニター BenQ ZOWIE XL2411K
Amazonで XL2411K を見る
楽天市場で XL2411K を見る
Yahoo Pモールで XL2411K を見る
-
通常、アームカバーというと2つの目的で使うものです。
1つ目が、日焼け防止
2つ目が、コンプレッション(圧力)をかけることです
圧力をかけて疲労などで浮腫むのを防止し、
疲れを軽減したり、疲労回復を促す効果が期待できます。
また適度な圧力によってパフォーマンス向上も狙えます。
では、FPSゲーマーがアームカバーを使う目的はこれと同じでしょうか?
2つ目の理由はFPSゲーマーにも当てはまりますが、主目的ではありません。
殆どのプロが、右手だけアームカバーを使用しています。FPSゲームでアームカバーを使う目的
・手首や腕とマウスパットの摩擦抵抗を少なくする
集中したり、緊張したりすると、手に汗をかきます。
汗が垂れるとマウスパッドの滑りが極端に悪くなるのでそれを避ける目的があります。
・手首の疲労を軽減する
マウスを握る握力は、前腕の筋肉です。
肘から手首にかけての前腕の筋肉に適度な圧力をかけることで、パフォーマンスを上げることが出来ます。
VALORANT Championsの決勝に行き、惜しくも2位となったGAMBITのnAts選手もアームカバーユーザーです。
アームカバーは、様々なカラーがあるのでお気に入りの物を見つけてください
Amazonでアームカバーを見る
私はしっかりしたメーカーの物が好きなので、スポーツブランドでメジャーなものを使ってます。
夏場のジョギング時に浮腫み防止・日焼け防止で使えるのでとても重宝しています。
オススメ3社かいておきます
個人的には、親指をだして手首までカバーできるものがお薦めです。
CW-XのAmazon ページ
GoldwinのAmazon ページ 以前はc3fitというブランド名でそっちの方が馴染みある人も多いと思います。
アンダーアーマーのAmazon ページ
-
タルコフで上半身に装着する「リグ」の意味について解説します。
リグの意味
リグとは、
(船舶用語で)索具を装備する
(人に何かを)着せる、装着させる
(誰かに何かを)準備する。供給する
スペルは rig と書きます。
Escape from Tarkov で使われるリグの意味
タルコフで使用されるリグとは、一般的には チェストリグ と言われるものです。チェストリグとは、マガジンなどの戦闘に必要な装備を素早く取り出すために、肩から吊るして使う胸当ての軍用の弾帯です。サバイバルゲームなどでよく目にするものです。
サバゲー愛好家だけでなく、釣・カメラ撮影・バードウォッチング・登山などで使うベスト。上半身に装着し、たくさんの小型ポケットが付いたもの
関連記事
・EFT用語一覧
・タルコフ用語解説 圧縮の意味