"ゲーミングPC環境"カテゴリーの記事一覧
-
リフレッシュレートの意味
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回書き換わるのか というモニターを表すスペックデス。
リフレッシュレートの単位は、Hz (ヘルツ) です。
リフレッシュレートは数字が大きくなればなるほど、映像が滑らかに表示され、表示も早くなります。
FPSゲームでは 索敵 や 敵のピークに合わせたフリックの際に 細かな変化の表示も早くなります。
高リフレッシュレートのゲーミングモニターの方がFPSゲームでは有利です。リフレッシュレートが遅いと起こるトラブル
・ちらつき
・ティアリング最近はグラボとモニターにスペック差が合っても、両者が同調して表示する機能が備わっています。
nVidia社 G-SYNC 、 AMD社 FREESYNC です
以前は、モニターのリフレッシュレートと、PC(グラボ) のフレームレートは近い数値が良いとされていましたが、今はなるべく高スペックを選べば問題ないです。
後々、弱いパーツ増設するとき、余計な買い物増やさずに済みます。ゲーミングモニターに求められるスペック (リフレッシュレート)
重要なのがリフレッシュレート (Hz) と応答速度 (ms) です。
どちらが重要かと言うと、リフレッシュレートです。
ゲーム用じゃない一般的なモニターのリフレッシュレートは 60Hz、
144Hzのゲーミングモニターと応答速度を比較すると 約10ms ほどの差になります。
モニターの応答速度は、0.5ms 〜 5.0ms ほどです。
如何にリフレッシュレートがパフォーマンスに与える影響が大きいか分かると思います。144Hzが最低限
リンク3年前は プロゲーマーでも 144Hzが標準的でした。
今では 144Hz のゲーミングモニターも値下がりし、ただのゲーム好きでも買える安さになってます。
FPSゲーム以外の MOBA や 格ゲー でも 144Hzモニターは最低限のスペックになっています。240Hzが今の標準
ゲーミングモニターのトップシェア BenQ ZOWIE XL2546K
リンク> 240hz で迷ったらこれ買っとけば間違いなし
今もっとも使用率が高いゲーミングモニターです。
多くのプロも愛用しています。これを基本に考えるのが良いでしょう。300Hzを超える高速モニターの競争が激化中
各ディスプレイメーカーのフラグシップモデルです。様々な選択肢があり 甲乙つけがたい状況です。
・Acer AOPEN NITRO XV252QFbmiiprx (390Hz) Amazon
・Dell ALIENWARE AW2521H (360Hz) Dell公式HP Amazon
・ASUS ROG Swift PG259QN (360Hz) Amazon
・Acer Predator X25bmiiprzx (360Hz) AmazonAPEX ・ VALORANT ・ Fortnite では、トップ選手は XL2546K より更に高速なリフレッシュレートに移行しています。
関連記事
・PC用語解説「フレームレート」
・PC用語解説「ティアリング」
・PC用語一覧 -
ゲーミングモニターに関するPC用語 MPRT について解説します。
「MPRTって何の略?」「MPRTってどういう意味?」「応答速度 や GTG・GtoG と何が違うの?」
という疑問への回答を目的としたブログ記事です。MPRT の意味
GtoGとは、Moving Picture Response Time の略です。
直訳すると「動く画の反応時間」
読んで字のごとく、動くオブジェクトの輪郭を表示する時間・速度を表す指標
単位は ms (ミリ秒) です。GtoGだと、残像(ゴースト)や ぼやけ・にじみと言ったオブジェクト表示の問題があり、視認するまでの時間とのずれが大きくなります。
MPRTは、その点を改善した指標で、しっかりと輪郭を書き換えるまでの時間を測定した指標です。最近のモニターはGtGとMPRTが併記されるようになっており、これから重要になってくると思われているゲーミングモニターの性能を表すスコアです。
ただ、輪郭の動きなので、MPRTはリフレッシュレートとGtGを掛け合わせた指標です。
なので、高リフレッシュレート、高反応速度(GtG)のモニターは、表示されていなくても高いMPRTスコアのモニターがほとんどです。
ASUS やFPSゲームで必要な応答速度
FPSゲームするモニターを選ぶ場合、最低でも 1ms 以下のゲーミングモニターを選んでください
プロ競技シーン や ランキング上位を目指すプレイヤーは 0.5ms 以下の製品を選んでいます。これは、LOLなどのMOBAでも、スト5のような格ゲーでも、FPSゲーム以外でもスタンダードになっています。
表示速度に優れたゲーミングモニター【おすすめ】
ASUS TUF GAMING VG279QM
画像引用元URL AmaonジャパンMPRT:1.0ms
応答速度 (GtoG):1.0ms
リフレッシュレート:280hz
価格: 57,791 円 ※ 2022/4/27 Amazon.co.jp の価格・Dynamic Shadow Boost ・・・ 暗い場所を見やすく描画し、明るい場所を白とびしないように明るさと色味を調整する技術
・ELMB (モーションブラー低減技術)+ADAPTIVE-SYNC ・・・ 画面のブレ や ティアリングを抑える技術。ティアリングは、リフレッシュと描画が画面位置によって差がでて、画面がずれる現象。
映像を表示する独自表示が優れたモニター。もともとASUSは高速表示のゲーミングモニターの評判が高かった。
PUBG や CSGOの市街地・砂漠・森のように索敵しにくいゲームは、BenQ ZOWIE が強かったが、最近のVALORANT や APEX は色がはっきりしたゲームなので、ASUSの評価が高くなっている。Amazonで ASUS TUF VG279QM をチェック
楽天市場で ASUS TUF VG279QM をチェック
Yahoo!で ASUS TUF VG279QM をチェック
BenQ ZOWIE XL2546K
画像引用元URL Amaonジャパン応答速度 (GtoG):非公開
リフレッシュレート:240hz
価格: 58,909 円 ※ 2022/4/27 Amazon.co.jp の価格DyAC ・・・ フルオート射撃時のような激しく画面が動くとき 映像をブレ難くする技術
Amazonで BenQ ZOWIE 2546K をチェック
楽天市場で BenQ公式ストアで ZOWIE 2546K をチェック
Yahoo!で BenQ ZOWIE 2546K をチェック
関連記事
・BenQ Zowieのデバイスは楽天市場がオススメ
・【PC用語解説】GtoG , GTG
・ゲーマー向け 楽天買い回り (BenQもある)【おすすめ】 -
ゲーミングモニターに関するPC用語 GtoG (GtG,GTG) について解説します。
「GtoGって何の略?」「GtoGってどういう意味?」「応答速度と何が違うの?」
という疑問への回答を目的としたブログ記事です。GtoG ・ GTG の意味
GtoGとは、gray to gray の略です。GTG や GtGと表記されることもあります。
単位は ms (ミリ秒) で、モニターの色が変わる速度を表す指標です。grayはグレー・灰色という意味ですが、
モニターの場合は中間色という意味になります。
日本語では中間階調応答速度 と翻訳されます。階調はグラデーションのことです。GtoGが標準になる前は、白→黒 または 黒→白に変わる速度を表す応答速度が使われていました。
しかし、実際モニターに表示される画面は白黒の変化より他の色の方が重要です。
そのため、白黒以外の色変化を測定した指標としてGtoGが使われるようになりました。
白黒の変化を応答速度と表記し、中間色の色変化を GtoG応答速度 と区別して表記されました。今はGtoGしか表記されない場合も多くなり、応答速度と言えばGtoGになっています。
FPSゲームで必要な応答速度
FPSゲームするモニターを選ぶ場合、最低でも 1ms 以下のゲーミングモニターを選んでください
プロ競技シーン や ランキング上位を目指すプレイヤーは 0.5ms 以下の製品を選んでいます。これは、LOLなどのMOBAでも、スト5のような格ゲーでも、FPSゲーム以外でもスタンダードになっています。
表示速度に優れたゲーミングモニター【おすすめ】
BenQ ZOWIE XL2546K
画像引用元URL Amaonジャパン応答速度 (GtoG):0.5ms
リフレッシュレート:240hz
価格: 58,909 円 ※ 2022/4/27 Amazon.co.jp の価格どんなゲームにもマッチするプロ御用達のベンキュージャパンのゲーミングモニター
Amazonで BenQ ZOWIE 2546K をチェック
楽天市場で BenQ公式ストアで ZOWIE 2546K をチェック
Yahoo!で BenQ ZOWIE 2546K をチェック
関連記事
・ゲーマー向け 楽天買い回り (BenQもある)【おすすめ】
・【PC用語解説】MPRT
・BenQ Zowieのデバイスは楽天市場がオススメ -
デバイスヲタク・ガジェットマニアは Amazon.co.jp を利用する人が多いです。
でも、実は楽天市場がお得ってパターンがあります。
特に 楽天スーパーセール と お買い物マラソンは超お得です。
今回はそのうちの1つ お買い物マラソン (通称:楽天買い回り) でお得なショップを紹介します。
もちろん ゲーム好きな人用のおすすめなので、一般人とは違ったチョイスです。お買い物マラソンとは、
お買い物マラソンは定期的に開催される 楽天市場のポイント還元率がアップするキャンペーンです。
複数のショップで買い物をすることで、ポイントの付与率が上がっていきます。
参加には事前エントリーが必要なので、開催時期チェックとエントリーは忘れずに。
楽天市場 お買い物マラソン を 公式サイト でチェック楽天プレミアムカードがあると更にお得
公式サイトで「楽天プレミアムカード
」の特典をチェック
ゲーム好きにおすすめの楽天買い回りショップ
1位 Logicool (ロジクール) 公式ストア
GPROシリーズなど最初に買うメインアイテム
ゲーミングブランドの Logicool G
ゲーミングマウス GPROX superlight、マウスパッド G640r・G840を中心に、GPROヘッドセットやキーボードも有力候補マイクブランドの Blue Microphone(Yetiシリーズは超高評価)
ゲーミングオーディオ Astro (ヘッドセットとオーディオアンプ)
もちろんオフィス用品としてのLogicoolでデスク周りの小物もあります。
ウェブカメの C920 や C980 は多くの配信者が愛用するモデル
・Logicool公式ストアで Logicool G (ロジクールG) の商品をチェックする
・Logicool公式ストアで Astoro (アストロ) の商品をチェックする
・Logicool公式ストアで Blue Microphone (ブルー) の商品をチェックする
・Logicool公式ストアで Logicool (ロジクール) の商品をチェックする2位 BenQ 公式ストア
BenQ公式ストアの買い回りは、主にモニターです。
シェアトップの高品質ゲーミングモニター「ZOWIEブランド」
・240Hz xl2546K を 楽天市場でチェック
・144Hz xl2411K を 楽天市場でチェック
マウスのECシリーズや、マウスバッド G-SRが買えるといいんですが、在庫切れがほとんどのため、メインはモニターです。
話題の MOBIUSシリーズ
・165Hz MOBIUS EX2710Q (27インチ、WQHD 2560x1440、応答速度1ms MPRT)
3位 SHURE 公式ストア
イヤホンとマイクを中心とした 音響機器のトップブランド SHURE(ショア) も楽天市場に公式ストアがあります。
イヤホンのリケーブル や 小物・アクセサリーなどアフターパーツも沢山あるので公式ショップで買うのがお薦めです。
・プロゲーマー使用率TOP イヤホン SHURE SE215
・配信者愛用のマイク SHURE SM7B
・USB接続で高音質の配信用マイク SHURE MV7X
MV7はUSB接続なので、パソコンに直接接続できます。SM7B はXLR接続なので、ゲームのVCやパソコンで使うには YAMAHA AG03mk2 や AG06mk2 のようなオーディオIFが必要です。
・YAMAHA AG03mk2
・YAMAHA AG06mk2
公式ショップではないので買い回り向きアイテムですが、価格にばらつきがあるので自身でチェックしてください。4位 プリンストンダイレクトモール 楽天市場店 ( HyperX 、 Princeton)
・最強のUSB接続コンデンサーマイク HyperX QuadCast (HX-MICQC-BK)
顔出し配信するなら RGBライティング LEDが搭載された QuadCast S (HMIQ1S-XX-RG-G) もオススメ
配信しないでゲーム内VC や Discord用マイクなら SoloCast (HMIS1X-XX-BK/G) もオススメ
・ゲーミングPC用のメモリー Kingston FURY シリーズ
PC用メモリーブランド記事でも紹介した Kingstone も PRINSTONEのグループ企業です。
【オススメ】メモリー記事
・ゲーミングキーボード HyperX Alloy Origins 65 赤軸 (4P5D6AA-ABA)
安いのに超高品質でプロゲーマーの多くが愛用する王道モデル
・ヘッドセット/イヤホン
ゲーム用イヤホン・ヘッドセットのHyperX、音響機器ブランドの Edifier、モバイル機器用naru・JAYS と音響機器も実はかなり充実したラインナップから選べます。
5位 東プレ Realforce 公式ストア
楽天市場 東プレ リアルフォース 公式ストア をチェックする唯一無二の高耐久キーボード「リアフォ」も楽天で購入すると
ポイント特典が得られる公式ストアがあります。
ゲーマーだけでなく、パソコンを仕事で使う人には超おすすめのキーボード
その中でも 押下圧 30g の軽量モデルがFPSゲームには最高です
・30g 静音 無線 テンキーレスモデル 日本語配列 R3HC13 (ブラック)R3HC23 (ホワイト)
・30g 静音 無線 テンキー有りモデル 日本語配列 R3HA13 (ブラック)R3HA23 (ホワイト)
・30g 静音 無線 テンキーレスモデル 英語配列 R3HD13 (黒 & グレー)
・30g 静音 無線 テンキー有りモデル 英語配列 R3HB13 (黒 & グレー)6位 Bose 公式ストア
楽天市場 BOSE公式ストア をチェックするイヤホンやヘッドセット、スピーカーなどゲーマーが大好きなアイテムがたくさん
ゲーマーが愛用する QC20 (QuietComfort 20) が国内正規店には在庫が無いのが残念7位 ELECOM 公式ストア
楽天市場 エレコム (ELECOM) 公式ストア をチェックするゲーム向けではないですが、電源タップ や USBハブ・アダプター、モバイルバッテリー などは楽天市場のエレコム公式ストアがオススメ
単価が1,000〜2,000円の物が多く 買い回りの条件に合うものも多く超おすすめショップここまでは公式ストアの紹介でした。
ここからは買い回りショップを増やすための消耗品や生活必需品のおすすめ
公式ストアではないので 買い回りでショップ数を重ねるのにオススメ。ゲーマー愛用 エナドリ
リンク
リンクカップラーメン
ZETAのスポンサー日清など、カップラーメンなどのインスタント食品はゲーマーなら必需品
リンクティファールの電気ケトルのゲーマーセット
リンク飲み物 (ラベルレスのペットボトル)
今、ゲーマーならラベルレスのペットボトル飲料です。
ウォーターサーバーなんか古い古い
だってタンブラーとか洗わなきゃいけない
リンクリンク
ゴミ捨てが楽なラベルレスのペットボトルがゲーマーの新常識です。
最近では、在宅ワークでも愛用する人が増えています。ゲーム中の糖質補給
ゲーム中は脳のエネルギー摂取が実は重要です。エナドリ飲んでれば十分ですが、水やお茶派の人は
ラムネ
単価が安いので買い回りショップ条件の1,000円以上になるように要注意です。
楽天市場で「ラムネ」 を探すグミ
単価が安いので買い回りショップ条件の1,000円以上になるように要注意です。
楽天市場で「グミ」 を探す口が寂しい時にボトルガム
単価が安いので買い回りショップ条件の1,000円以上になるように要注意です。
楽天市場で ボトル入りの「ガム」 を探すネスプレッソ 公式ストア
楽天市場 NESPRESSO (ネスプレッソ) 公式ストアを見る
-
Yahoo!ショッピング や PayPayモールでデバイス買っている人多いと思います。
特にSoftbankモバイルユーザーにとっては、Amazonや楽天市場よりもお得にお買い物できます。
以前紹介した Logicool G などは PayPayモール内に公式ショップがあってすごくお得だし、安心して買い物ができます。
2022年3月31日 までは Tポイントが付いていましたが、
2022年4月1日からはTポイントではなく PayPayポイントに変わりました。
賛否あるようですが、私としてはTポイント付きのクレカが得なのか、PayPayで払う方が得なのかイチイチ調べなくていいので今の方が楽です。
しかも、今までTポイントがたまっていたお店より、PayPayが溜まる店は多いです。
Yahoo!でかい物しなくても加入してないと損するレベルです。
2022年4月1日から Steam でゲームを購入するのにも PayPayが使えるようになりました。
iOS版 PayPayアプリ (App Storeリンク)
Android版 PayPayアプリ (Google Play)
PayPayは生活用品でも貯まる
PayPayを使えるお店は凄く増えています。私の生活圏だと
・コンビニ(セブンイレブン、ファミマ、ローソン)
・スーパー(OK、オータニ、SEIYU、サミット、イトーヨーカドー、ベイシア、ライフ)
・ドラッグストア(ウェルシア、HAC、CREATE、SEIMS、マツキヨ)
対応ショップは増え続けてるので、公式サイトでチェックしましょう
PayPay公式サイト 対応ショップ一覧
PayPayは家電やPC関連機器で貯まる
デバイス好きなら家電量販店でも使えます・ビックカメラ・ヤマダ電機・EDION
・ソフマップ
・パソコン工房
・ドスパラ
・ツクモ
・コジマ
・PCデポ
【関連記事】
・LogicoolGはYahoo (PayPay) がオススメ