パソコンの組み立ては+ドライバー1本でほとんどの作業できます。
ただ、工具選びでも少し注意が必要です
自作PC組み立てでネジ・ドライバーを使う際の注意点
パソコンのネジはナメやすい。
ふつうは錆びたりして回り難いネジの頭部・駆動部というプラスに溝を切ってある部分をなめることが多いです。
もしくはネジ部というスクリュー部分です。
ただし、自作パソコンは違います。
一番舐めやすいのは、パソコンケース側です。
ネジの雌側です。普通はボルトなどが溶接されていますが、
自作パソコンのPCケースの場合は、薄い鉄板・アルミ板に浅くネジ山が切ってあるだけです。
昔のパソコンはボルトがあったのですが、今は簡易的なケースが多いので本当にケース側が舐めやすいので気を付けて下しさい
具体的には、
しっかり垂直にネジを回す
ケーブルなど入り組んだところに無理やり使いにくいドライバーで回すと舐めやすいです
ドライバー選びのポイント
しっかり軸・シャフト部分の長さ選び
マザーボードや電源など外から回す場合は、シャフトの長いものを使ってください。短いのも持ってると便利ですが、長いやつはマザボやCPUファンの設置など必須の作業で使います。
パソコンの組み立てはネジが数10本使われているので、電動ドライバーがあると便利です。たいていは1回組んでも何かトラブルがあったり、忘れていたして、バラして再組立てが起きます。そういう時に手回しだと本当に面倒です
ただし電動ドライバーは安くても3,000円くらいするので、どうしても節約したいときは2番のマグネット式の力入れやすいものを選んでください。これなら数100円でてにはいるはずです。先に言ったようにパソコン組み立てはケース側が舐めやすいです。一度舐めると最悪ケース買い替え。精度の高いメーカーのものを選んでください。
ケースファンなどはケースの中でネジを回すことになるので、シャフトの短い取り回しが楽なドライバーがあると便利です。
フロントファンやトップファンは、ケースの中からネジを回します。シャフトの長いドライバーだと無理なので、1本短いドライバーがあると便利です。最初の自作はこういうのはPCケースに付属してるものなので必須ではないですがいずれほしくなります。
もう一つ私が使っててとても便利なのがこのタイプ。フレキシブルシャフト+ラチェット式のドライバーです。パソコン組み立てでは、ネジ山が短くちょっとだけ回せばいいので、あんまりラチェットが必要な場面はすくないです。ただし、このように曲がった角度で回すときはラチェットタイプが必須です。
これは必須じゃないです。ゲーミングマウスやUSB機器などを分解修理するときに便利です。ノートパソコンなどのメモリ増設などでも重宝するアイテムです。
コメント