FPSゲームなどのオンラインゲームで良く使われる キャリー の意味について解説します。
FPSゲームだけでなく、LOLなどeスポーツの競技シーンが整備されたタイトルで頻繁に使われる用語です。
使用例)
キャリーは、プレイでの活躍で勝利に導くことを指します。チームのメンタルケアやコミュニケーションで勝利に導くプレイヤーもいて、とても重要ですがこういった活躍はキャリーとは呼ばれません。
キャリースコアの味方がいたにもかかわらず、
パフォーマンスが悪く、負けの原因になってしまった場合は、「バスを壊す」「バスを事故らす」「転倒させる」「横転させる」「脱輪させる」など面白い言い回しがたくさんあります。
これは初心者や実力を劣るプレイヤーが、チームの脚を引っ張るなか、他の仲間が頑張る様子を指します。
Youtuberやゲーム配信者が集まるオンラインイベントなどで、視聴者がコメントで盛り上がる言葉です。
FPSゲームで、キャリースコアに使われる数値は、KDA、DPM(分間ダメージ や トータルダメージ)などです。
関連記事①「【FPS用語解説】KD、KDA、キルアシ、キルレとは」
関連記事②「【FPS用語解説】DPS と DPM、補足 Damage per match」
FPSゲームだけでなく、LOLなどeスポーツの競技シーンが整備されたタイトルで頻繁に使われる用語です。
キャリーの意味
キャリーとは、主に対人戦のチームバトルで、自らの活躍によって、味方チームを勝利に導くを琴指します。また、そのプレイヤーのことも指します。使用例)
この試合は キャリー 出来て、気持ち良くプレイできた。キャリーは、英語の「carry」から来ていて、「(荷物などを)運ぶ、背負う、積む、持っていく」という意味です。これが、「(チーム・味方プレイヤー)を勝利へ連れて行く。背負う。」こんなニュアンスで使われるようになったオンラインゲーム用語です。
相手チームの キャリー は彼だから、徹底的にマークしよう。
(実力上のプレイヤーに向かって)この試合、キャリーお願いします。
キャリーは、プレイでの活躍で勝利に導くことを指します。チームのメンタルケアやコミュニケーションで勝利に導くプレイヤーもいて、とても重要ですがこういった活躍はキャリーとは呼ばれません。
キャリー関連用語(逆の意味の言葉)
バスに載る の意味
バスに載るとは、活躍できなかったプレイヤーが、味方にキャリーしてもらったときに使う言葉です。キャリースコアの味方がいたにもかかわらず、
パフォーマンスが悪く、負けの原因になってしまった場合は、「バスを壊す」「バスを事故らす」「転倒させる」「横転させる」「脱輪させる」など面白い言い回しがたくさんあります。
姫プ の意味
姫プレイを略して「姫プ」と言います。これは初心者や実力を劣るプレイヤーが、チームの脚を引っ張るなか、他の仲間が頑張る様子を指します。
Youtuberやゲーム配信者が集まるオンラインイベントなどで、視聴者がコメントで盛り上がる言葉です。
キャリースコア
キャリースコアとは、勝利したチーム内で、飛び抜けた結果を出したプレイヤーのスコアを指します。FPSゲームで、キャリースコアに使われる数値は、KDA、DPM(分間ダメージ や トータルダメージ)などです。
関連記事①「【FPS用語解説】KD、KDA、キルアシ、キルレとは」
関連記事②「【FPS用語解説】DPS と DPM、補足 Damage per match」
コメント