"RUST"カテゴリーの記事一覧
-
RUSTには複数のBANがあります。その中でも有名な EACバン について解説
よくチャットに表示される「Server Kicking ユーザー名 (banned by anticheat)」というメッセージがBANされた全体連絡です。
BANされたユーザーには「Disconnected EAC:Banned」と表示されるようです。
RUSTの開発・運営元の facepunchの公式発表によると、
チートBANされたアカウントの復旧はほぼ不可能とのことです。ただ、Easy Anti Cheatは、評判があまり良くなく、誤検知も多いとされています。
バグなども多いので、対策を調べて見るといいでしょう。
チートを本当に使っていない場合は、アカウントは生きていて復旧できることが多いようです。VAC BAN は他のSteamゲームにまで影響する厳しいBANでした。
EAC BANは、RUSTのみで、別アカウントで再購入可能です。
厳しいバンには変わりないですが、RUSTでは2番目に厳しいBANがEAC Banです。
VACほどの厳しさではないです。
【関連記事】
・PCゲーム用語 「easy ANTI-CHEAT」の解説
・PCゲーム用語「VACバン」の解説
・RUST用語一覧
・FPSゲーム用語一覧 -
この記事ではRUSTのサーバーたて方について記事にします。最初に結論。サーバー運用・構築のスキルが無い人はConoHaを使いましょう。仕事でサーバー構築をする人などは、記事後半に情報取得できるリンクを載せておきます。
身内で遊ぶサーバーを自分のPCに立てる場合
WindowsPC上で数人で遊ぶ用のサーバーを建てることは可能です。
https://files.facepunch.com/garry/1b1011b1/Rust_Server.zip一般的なポート開放手段などが分かれば割と簡単に設定できます。
自身のPCをインターネットに公開するのはセキュリティリスクが非常に高い行為です。
信頼できる身内と遊ぶ時だけに使ってください。VPSでコニュニティサーバーを建てる方向 (ConoHa 1択)
これに関してはほぼ1択です。
ConoHa VPSというサーバーにはRUST用のテンプレートが準備されているのでこれを利用する方法が一番簡単です。
一般的なゲームのサーバー公開ではサーバー運営会社のサポートがウケられませんが、こういったテンプレートを提供してくれている企業はサーバー構築のサポートをしてくれます。マイクラやARKなどよりRUSTのサーバー構築はハードルが高いので、安易にテンプレート無しでも自分なら出来ると思うと泥沼にはまるります。
一応、出来なくはないので、情報だけ載せておきます注意点
コンソール版(PS4、XBOX)のRUSTのサーバー構築はできないとされています。
RUSTのCS版はfacepunchで開発してません。
double-eleven (Double11) という別会社が行っています。
RUSTを開発するfacepunchも人手不足感があり情報公開がすくないですが、
ダブル11は更に残念な情報で、サーバー関連の情報は皆無です。
double11公式RUST FAQどうしてもConoHaVPS以外で独自サーバーを建てたい人
もし、あなたがサーバーを公開するための多くの知識を持っているなら、facepunch社の公式wikiを読んでください。
RUSTサーバー関連では日本語の情報は信頼できるものが皆無です。
サーバーを建てられるエンジニアなら英語の技術資料を読むのも苦ではないでしょう。
RUST公式wiki「Create a server」
Valve社公式wiki「SteamCMD」Rustサーバーは高スペックサーバーが必須
RUSTは、もともとWindows用に作られてしまっていて、後からLinuxようにもサーバーが作られました。マイクラの様にサーバープログラムが低スペックでは安定性が無いです。安価なサーバーでの運用は個人用にしか使えないです。ローカルPCでやるのと同レベル。
この辺は、他のゲームと状況が違うので付け加えておきます。root権限が必要
Rustのサーバー設定では root権限 が必要です。
この意味が分かって、サーバーをレンタルできる人だけRUSTをコノハ以外でできるでしょう。
安価で知名度の高い xserver や lolipop では root権限が解放されません。おそらくRUSTのインストールは出来ないでしょう。
カゴヤ や さくらVPS は root権限がありRUSTサーバー構築が可能です。
身内で遊ぶには、1000円以下のプランでもプレイ可能です。マルチプレイなら最低でもメモリ8GB以上必要なので、かなりコストがかかると考えてください。
カゴヤ公式ブログ「Steam版RUSTサーバー設定をカゴヤVPSで行う方法」が記事になっています。【関連記事】
・ゲーム用語 VPSの解説
・RUST用語 & 記事一覧 -
RUSTのバンカーってどういう意味?、どういう作りの拠点をバンカー拠点というか
RUSTのバンカーの正しい意味
bunkerの英語辞書の意味
① 兵士や銃火器を保管しておく強固な建築物、しばしば地下に作られる地下壕。掩蔽壕
② 燃料庫、貯蔵庫
③ ゴルフのバンカーRUSTで使われるバンカーは①の意味です。
RUSTのバンカー (bunker) の意味
火薬・武器・スクラップなどを保管するための強固な拠点を バンカー (bunker) といいます。
その中には、外からは破壊できないのに、内側からは破壊出来るような特殊な仕組みのバンカーがあります。
その代表的なものに、斜めの屋根やハーフウォールを土台にし、床を設置するものです。外からは壊せない土台だが、特定の寝袋デスポーンし土台を破壊することで、TCや重要なチェストにアクセスできる仕組みです。逆に設置できる土台・フレームの強度を利用するものも今でも使えます。隣に壁・屋根を設置すると、逆側の壁がわこれちゃうヤツです。
これをRUSTではバンカーと呼びます。
バンカーには様々なものがあります。
ただし、その殆どがバグ利用のため、古い物は対策されて殆ど使えなません。
バンカー拠点の情報を調べるときは、新しい動画を参照にしましょう。バンカー=金庫は間違い
バンカー拠点と呼ばれるものの中には、
出入り口が無いのにTCやチェストへの物の出し入れが出来るものがあります。
その中には、銀行の貸金庫の仕組みに似たものもあります。そのためこの誤解が生まれたと感g萎えていあ㎡素。Yahoo!知恵袋では 「バンカー=金庫」とありますが、完全に間違いです。
RUSTのバンカーに関する知恵袋リンク>バンカー拠点はドア、窓無しの事
こっちは正しい認識です。RUSTで使われるバンカーの綴りは Bunker です。
おそらく銀行員・信用金庫職員という意味の Banker と混同していると思われます。金庫を表す単語には、Safe・Vault・Treasury・Bank・Chest・Coffer・Repository・Bursary・Exchequer とサイスやニュアンスの違いで沢山あります。
しかし、この中にバンカーという発音の物は1つもありません。この知恵袋が有名なためか、それともこの勘違いをしている人が多いせいか、日本人のRUSTプレイヤーはバンカー=金庫って覚え間違えている人が結構います。
RUSTのバンカーの意味
一般的なバンカー拠点と言われるものの効果は2つ
・レイドしてきた敵に、TCの位置を読み間違えさせる
・TCまでのルートに壁・床を1枚〜多く設置できる
バンカー拠点はYoutubeで多く解説されているため、
ある程度プレイしている人はその構造を見ただけで分かります。バンカー分、壁1枚多くなりますが、その構造作るくらいならハニカムを多く作って大きな拠点を作ったほうが防衛力は高いです。
バンカーは、ソロやデュオなど少人数で使うものです。
大規模クランでは、建築の難しさや運用の面倒さに対し、防衛力が低いので運用されません。あまり過信せず強い拠点を作ってください。
【関連記事】・RUST用語一覧
-
RUST用語 バンディットの意味と使われ方について解説
バンディットの意味
英単語「bandit」は 盗賊・追い剥ぎ・山賊・無法者・悪党 という意味の名詞です。
RUSTのバンディットの意味
敵を倒して物資を奪い取る行為をバンディットといいます。
本来は名詞なのですが、動詞的に使われます。武器を手に入れたら、自分より弱い文明をバンディットするのもRUSTの楽しみ方の1つ
日本人の実況者・ストリーマーや動画投稿者が好んで使う用語です。
普段プレイしていてもあんまり使わないし、海外動画でもあんまり見かけないです。
個人的には違和感がある言葉なのですが、スト鯖RUSTブームの影響で一般的RUSTプレイヤーでも「バンディット」を普通に使う人が増えているので覚えておきましょう。BanditCamp (バンディットキャンプ)
RUSTには、BanditCamp (バンディットキャンプ) というモニュメントがあります。
こっちの意味で使われることのほうが多いです。
バンディットキャンプ には、カジノ、自動販売機、リサイクラーが設置されています。
NPCからヘリの購入が出来たり、中立地帯になっていたりと、小規模のアウトポストといったモニュメントです。【関連記事】
・RUST用語一覧 -
「わら箱ってなんのこと?」「なぜ藁箱って言うの?」
藁箱の意味
藁箱とは、RUSTのルートコンテナ(宝箱みたいなもん)の1種類で、一番低グレードのもの
木の貨物箱のような見た目
一定時間で道路脇やモニュメントの建物内にスポーンします。
藁箱なんて名前ですが、スクラップファームで序盤〜終盤までお世話になる Root Containers です。なぜ藁箱というのか?
RUSTで拠点を建築する際の一番最初のフレーム部分の見た目がこれです。
おそらく3匹の子豚の「藁・木・レンガ」から連想して「わらの家」と呼ばれていると想定されます。
実際のおとぎ話の三匹の子豚では、2番目の子豚が作った家が「木の枝」の家です。
RUSTの未強化の壁は Twig = 木の枝 なので藁ではないのですが。
壁は確かに気の枝ですが、床は藁に見えなくもありません。一番低グレードの壁が「わら」、一番低レベルの物資箱なので「わら箱」と呼ばれています。
【関連記事】
・RUST用語一覧