-
FPSゲームでよく登場するM14という銃について、どういうものなのか、時代背景を添えて分かりやすく解説します。「M14ってどういう銃?」「M14ってなんのこと?」か知りたい人は読んでほしいです。
M14の意味
M14とは、正式名称「スプリングフィールドM14」
1954年に設計され、1959年から製造が始まり、1961年に米軍に正式配備。現在も民間派生としてライセンス生産される自動小銃。民間向けM1Aや、Sage社の mk14 など今なお多くの派生モデルが生産・運用されている。
通称「イチヨン」または「エムフォーティーン」
M16の前モデルとしてのM14
第二次世界大戦後に開発され、正式配備された自動小銃。しかし、実践運用となった ベトナム戦争ではトラブルがあり、すぐに後継のM16が開発されてしまった不遇の銃。
有効射程に優れたライフルで、長距離射撃と高い精度から狙撃銃として今も活躍している。
ただ、長射程と精度を実現するため銃身が長かった。
熱帯雨林の中のゲリラ戦では取り回しが悪く、銃身の短い銃が必要となってしまった。それとM14は、ウッドストック(ボディーが木製)だった。そのため高温多湿なベトナムでは、木が膨張したり、腐蝕してしまった。
参考画像:Amazon.co.jp
M14 全長 1,118mm、重量 4,500g
M16 全長 999mm、重量 3,500g参考画像:Amazon.co.jp
M16は、かなりコンパクトな設計に変わっていて、当時のベトナム戦争のゲリラ戦の激しさが反映されています。
銃床やグリップにGFRP製 (強化繊維プラスチック) に変わってます。 -
「ミニ四駆ってなんのこと?」「なんでミニ四駆っていうの?」
ミニ四駆の意味
FPSゲームで、ミニ四駆というと M249軽機関銃 を指します。
M249は、バイポット (二脚)で支えて撃ったり、車両に備え付けて使用する比較的大型の機関銃です。重量もマガジン無しで6.9kg、M27弾帯装填時だと10kgを超える重量があります。マガジンの装弾数は30発〜M27弾帯方式の100発・200発。ファイヤーレートも高く、掃討火力が非常に高い銃です。射撃精度も高いです。代わりに、耐久性が問題になることも多い。
1976年に設計され、1982年から製造され、1984年から米軍を中心に配備され、湾岸戦争・イラク戦争などで使用されました。今も現役の軽機関銃です。
通称「にーよんきゅう」または「みによんく」です。ミニヨンクという呼び名からmini49と勘違いする人がいる。mini14とは無関係で、単なる日本だけで通じる俗語です。
M249は、海外では minimi (ミニミ) という愛称で呼ばれることが多いです。これはフランス語の小型機関銃を意味する「MINI Mitrailleuse」(ミニ・ミトライユーズ)を省略してミニミと呼ばれるようになりました。
タミヤ模型の大人から子供まで遊べる車模型のホビーの語呂を合わせてこう呼んでいます。
関連記事
・FPS用語集
・ミニ14
・銃の種類解説 (SR・SMG・ARなど) -
この記事では、ザーグ (zerg) を語源と意味や使い方を解説します。
「ザーグってどういう意味?」「ザーグって何のこと?」って疑問を持った人に読んでほしいです。ザーグ (zerg) の語源
ザーグとは、Blizzard Entertainment社 (ブリザード) が開発したRTSゲーム StarCraft (スタークラフト) シリーズの有機生命体のことです。
ザーグ (Zerg) の意味
スタークラフト以外でも、ザーグは使われるくらい有名な言葉です。
スタクラ2では、ザーグを採用した基本戦術は、物量で押しつぶす戦い方でした。
スタクラ2は今でも韓国では大人気のゲームであり、League of Legends以前は最もプレイヤーが多かったゲームです。そのため、ザーグ戦術といえばだれでも理解できるほど有名でした。
今でも様々なゲームで、大人数でラッシュするような戦術と ザーグ戦術 と呼びます。ザーグアタック、zerg rush (ザーグラッシュ) 、ザーグ戦術 なんて言葉がゲームではよく使われます。
近い日本語だと「ゾンビアタック」とかです。
日本でも、海外でも PCゲーマー歴10年を超えるプレイヤーにとっては馴染みの言葉です。
海外では、Zerg Rushはどのゲームでもお祭りのような意味合いで使われます。海外ではネタ動画にも良くなっています。zerging なんて言葉もあります。関連記事
・FPS用語集 -
RUSTの醍醐味として重要な「サーバー選び」「ワイプ周期」について解説します。
wipeの意味
・(汚れなどを) 拭く。拭う。拭き取る。
・一掃する。
・(名詞) 雑巾、ティッシュこういう意味の英単語です。
ゲーム用語のワイプ
RUSTで最初に広く広まった言葉です。
いわゆる サーバー初期化 ・ サーバーリセット のことです。
RUST以外だと、Escape from Tarkovでも使われる用語です。ゲームだけでなく、スマホ や パソコン のデータ消去・初期化もワイプといいます。
リモートワイプ (remote wipe) は、スマホ・タブレット や ノートPCを紛失した際、遠隔操作でデータ削除するセキュリティー対策のための機能です。RUSTを面白くするワイプ (wipe)
RUSTを一言でいうと、建築 と アイテムビルドが特徴的なサバイバルFPSです。
これだけ聞くと、マイクラ や Ark にかなり似通った要素のゲームです。マイクラ や Ark は、PvPというより、マルチプレイで楽しむサバイバルゲームです。
ArkのPvPは賛否分かれるところですが、それが嫌でローカルで遊ぶ人が多いので あえてこう書きました。RUSTの wipe (ワイプ) の種類
・1週間ワイプ
・2週間ワイプ
・1カ月ワイプ
殆どこの3種類のどれかです。1週間が一番多く、盛んです。
2週間や1カ月ワイプは、PvP要素が薄まり、のんびりする人が遊ぶことが多いです。ワイプの内容にも2種類あります。
・BPワイプ (ブループリントを含めた全リセットされるワイプ)
・マップワイプ (ブループリントは残り、モニュメントの位置や建造物が消えるワイプ)主流のサーバーは、1週間ごとのマップワイプで、1カ月ごと(月初)にBPワイプを行う設定のサーバーが多いです。ブループリントが2週以降は引き継がれるので、3日目4日目でレイドで潰されても、同じ敵に翌週リベンジできる楽しみがあります。
PC版の公式サーバーは、月初の木曜深夜(日本時間 金曜早朝 午前4:00頃)です。
いわゆる強制ワイプってやつで、ほぼすべてのRUSTサーバーがプログラムアップデートとワイプが行われます。
Console版(PS4・XBOX)用サーバーは、月末の木曜深夜(日本時間 金曜早朝 午前4:00頃)です。ワイプがあることで、拠点レイドの防衛と攻撃のサイクルが生まれています。
1週間は短いと思う人もいますが、数人のクラン・パーティで、装備作ってレイドし合うにはちょうどいい期間です。
それ以上になると、やること無くなって、農業に手を出したりしてFPS要素が薄まり、街づくりゲームになっていきます。もしくは、タレットなど強力な防衛設備が増えすぎて、攻めるのが不可能になってしまいます。攻撃側は、ロケットランチャー or C4爆弾と攻撃力に上限があるが、防衛はハニカム構造を増やし続けて防衛力を上げられるのがRUSTというゲームなので。RUSTのだいご味は、1週間ワイプにあると私は考えています。ただし、ログイン時間の限られた人は楽しめません。社会人 や 家庭があるプレイヤーには、ワイプ周期の長いサーバーがオススメです。
RUSTのサーバーの種類
・公式サーバー
・コミュニティーサーバー
・クローズドコミュニティーサーバー公式サーバーは RUSTの開発会社「Facepunch Studios」が運営するサーバーです。ただし、日本鯖は有りません。公式サーバー以外にも有志が作ったコミュニティーサーバーがたくさんあり、さまざまな選択肢があります。
コミュニティーサーバーにも、外部に公開せず内輪で遊ぶためのサーバーも沢山あります。
ストリーマーサーバーはクローズドのコミュ鯖の1つです。
コミュニティーサーバーにも色々あって、撃ち合い練習用 や PvE専用、建築鯖など様々な遊び方ができます。ワイプだけでなく、資源量もサーバーごとに調整されています。
本来15分かかるボックスを開けるのも、5分や1分と短縮されてるサーバーもあります。
資源量が5倍10倍と多いサーバーは、1週間ワイプでも2日目・3日目辺りで決着がつく短期サーバーになります。
ワイプ直後がどのサーバーでも最もプレイヤーが多く盛り上がります。その後は、徐々にプレイヤーが減っていきます。ワイプ と 資源量などのサーバー設定で自分のプレイスタイルに合わせて選べます。プレイヤーの多さ、wipe周期、資源量などで自分の生活を壊さない程度でギリギリ楽しめるサーバーを見つけてください。関連記事
・RUSTの概要と楽しみ方の紹介
・RUST特有の貨幣制度 Scrap (スクラップ) の解説
・RUST特有の建築・アイテムクラフト要素の解説